
今日は金魚たちの住まいを立体設計にしちゃったお宅が話題になっていたので紹介するね。しかもこれ、室内だからホントに恐れ入っちゃうんである。
広告
Goldfish Water Bridge works!!! Indoor Pond Aquarium. Wakin, Watonai & Shubunkin
現在こちらのお宅にいるのは、ワキンのオルカ、ワトウナイのサムソン、そしてシュブンキンのモアナだ。このうちモアナさんはこの立体チューブを先に渡ってしまい、残った2匹がいよいよチューブにインしたところから、この動画は始まるよ。




水替え中の金魚たち。このお宅では週に2回、90%の水替えを行っているそうだ。
WAKIN, WATONAI & SHUBUNKIN Waiting for the waterchange!
愛情たっぷりに金魚を飼育している様子が、ひしひしと伝わってくる映像だよね。そろそろ梅雨も明けて夏本番。お祭りなんかで金魚すくいをやるかもしれないお友だちもいると思う。涼し気に泳ぎ回る金魚、いいよね。
さて、うちにいる金魚も順調に巨大になり続けているので、そろそろ大きい水槽に引っ越しさせるかな。さすがにチューブは無理だけどな。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイトマランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
六畳一間でエイは飼えないだろうなぁ。
2. 匿名処理班
絵本の「金魚がにげた」思い出した。
うーん、A池飽きた。
オコぷーん、B池飽きた、
早くC池作ってえー!
なんて声が聞こえて来まてんか?
3. 匿名処理班
水面より上にチューブがある???????
4. 匿名処理班
俺だったら、チューブを水で満たさずに、折れ曲がった上端部分の水位を低くして、ジャンプしないと通過できない…という試練を与える。
5. 匿名処理班
水槽にこういうチューブを入れとくとすぐに藻や細菌マットがはびこるから困る
6. 匿名処理班
※3
水は大気圧で押されてるから、チューブの端が水中にある限りチューブ内は水で満たされる。
仮にこの部屋丸ごと真空になったら、重力でチューブ内の水は落ちるはず。
7. 匿名処理班
4
その試練を与えて君は金魚に何を求むの?
8. 匿名処理班
壁一面繋ぎ目のない透明パイプライン状の水槽だったらなんか面白そう。という妄想。
あみだクジ状とかつづら折り状とか。
金魚にとって住みよいかどうかは別問題として。ね。
9. 匿名処理班
※3
っ サイフォンの原理
もしかして最近は理科で習わないの??
10. 匿名処理班
※1
一匹だけならいけるかもよ?
11. 匿名処理班
ユンピョウが映画でこんなことしてた気がする
12. 匿名処理班
お風呂で桶を逆さまにして持ち上げるやーつー m9
13. 匿名処理班
管理しきれないから手を出さないけど
アクアの趣味はいいよねー
14. 匿名処理班
家中にパイプを張り巡らせたら移動するとき金魚がついてくるかも
15. 匿名処理班
ジャッキー・チェンの映画にあったね。
サモハンキンポーとユンピョウも出てたやつ。
ユンピョウが知的な大人しい役で、部屋じゅうに透明パイプを這わせて、その中に金魚を自由に通させる。
作品名なんだったけ?
『スパルタンX』だったかな。忘れた。
16. 匿名処理班
発想が柔軟で良いね
17. 匿名処理班
※3
トリチェリーやパスカルの水銀柱の実験知らない?
あれ、逆に言えば水だと10メートルぐらいまでは上に真空できないってこと
実際は上手く伏せられなかったり継ぎ目あったりで空気入るだろ、とかならまあ分かる
18. 匿名処理班
風情もへったくれもないけど満足ならまあいいんじゃない。
19. 匿名処理班
youtubeとかの外人さんでこれやってる人結構見かけるから流行ってるのかな?
でも、個人的にはなんか風情に欠けるので好きになれない
20. 匿名処理班
※1
六畳全てを水槽にして水上生活をする
なお 床が重さで抜ける模様
21. 匿名処理班
こういうのめっちゃ好き
22. 匿名処理班
サイフォンの原理習ったけどいまいち納得できないなって思ったら
近年は大気圧うんぬんは間違いって言われてるやん
よかった気づく機会があって
23. 匿名処理班
週二回90%の水替えは正直やり過ぎに感じる
ディスカスじゃあるまいし
24. 匿名処理班
金魚は水槽の大きさに合わせて大きくなるから
大きくしたいならデカイ水槽に入れればいいよ
25. 匿名処理班
※23
自分も水を換えすぎかなと思った
水槽も大きいし
この高さのあるパイプの移動って金魚的にはどうなんだろう
26. 匿名処理班
※1
六畳を全面海水で満たすことができるなんて羨ましいわー!
27. 匿名処理班
※15
ジャッキー・チェンが出てた映画を思い出した
作品名は忘れたがそのシーンを覚えてる
パイプの途中で餌を与える場所があるんだよね
28. 匿名処理班
>部屋全部水で満たす
シェイプオブウォーターだなw
あれも下の階に水が漏るわで大変だったが。
29. 匿名処理班
ポンプアップしてパイプの中に水流発生させたい
30. 匿名処理班
※3
関連動画のように、浮きにホースを取り付けて
パイプ内の空気を抜くことで水を吸い上げたんじゃないだろうか。
水は流れてないようなので、サイフォンではないと思う。
31. 匿名処理班
友だちか家族みたいな雰囲気が伝わってきてすごい素敵。
恥ずかしながらビックリしました。魚にもこんな感情が
あるんだなぁって改めて感じた🐟
32. 匿名処理班
※22
たぶんコーヒーサイフォンとサイフォンの原理が混同されやすいんだろうね
33. 匿名処理班
渡り終わったあとに金魚が3匹でキャッキャしてそうな雰囲気で泳ぎだすのがすごくかわいい…。
34. 匿名処理班
へぇー物理やな
これで子供達にお勉強させたら食い付くでしょ
いきなりサイフォン言われても鼻糞ほじほじですわ
35. 匿名処理班
透明なφ75のパイプとエルボ1個と45°エルボ2個あればできるぞ!
36. 匿名処理班
金魚の会話が聞こえてきそう
モアナさん、先行っちゃいましたよ〜
私たちも行きましょう〜
みんな〜早く〜
37. 匿名処理班
※3
おそらく水面の1気圧よりもチューブ内のほうが水圧が低いから、金魚も不思議な感覚を味わってると思う。
上を封したチューブが10mくらい上ではその上は真空になるから、単純計算で、下から3mくらいで富士山頂上、下から7mくらいでエベレスト頂上くらいの圧力になるんじゃないかな。
金魚はどれくらいの高さまでいけるだろうか、ちょっと興味がわいた。
38. 匿名処理班
そんな難しく考えないでおk
どっからか空気が入っちゃうなら水面と同じ高さになるが、それがないならパイプの中の水が逃げることはないってだけ
39. 匿名処理班
1:パイプの中身を全て水で満たす
2:パイプの両端を水面の高さの異なるふたつの水槽に(パイプの中に空気が入らないように)入れる
3:水で満たされているパイプ本体(それぞれの水槽の水面もより高い位置)を経由して、低い水槽から高い水槽に水が流れる
これがサイフォンの原理
40. 匿名処理班
モアナさん尻尾綺麗やな〜かわいい
41. 匿名処理班
※3
もう少し勉強しようぜ・・
ゆとりって呼ばれたくないだろ?