昨日は
くじらとの接近に大興奮の人々をご紹介したわけだけど、アメリカ、カリフォルニア州サンディエゴ沖でなんと海のギャング、シャチとの急接近が撮影されていたのでそのワクワクドキドキひやひやな様子を見てみてほしいよ。
Watch the Astonishing Moment Orcas Chase a Fishermen's Boat
サンディエゴ沖で釣りを楽しんでいた2人組だったが、どうやら珍客がおじゃましていたようだ。ボートの後ろに数頭のシャチが群れで参加していたようなのだ。シャチといえば、武器を使う人間を例外にすると、自然界での天敵は存在しないというくらいのハイスペックな海のギャングでキング。さぞかしスリリングなひとときだったであろう
ボートの後ろで飛んだり跳ねたりまるで追いかけっこをしてるかのようだ。
釣りをエンジョイしていた人間男性たち、ボートから少し離れたところにシャチを発見した
しかしふと気づいたら、ボートのすぐそばにもシャチがいることに気づいた!
すぐそばでジャンプしたり追いかけっこしてくれるなどシャチ先輩のサービスも見られたようだ
攻撃してくる様子はなくそばをスイスイ泳いでいたようだよ
攻撃してこないとはいえ、シャチ先輩は肉食系。獰猛で時にはホッキョクグマやサメなどもご飯にしてしまう食物連鎖の頂点ともいえる生き物だ。ボートなんてその気になれば転覆させちゃうことだってできるだろう。ただボートにじゃれついていたのかご飯候補を追いかけていたのかはシャチのみぞ知るってところだろうか。
written by kokarimushi
※この記事はカラパイアの姉妹サイト
マランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい
「何食べてるの?それ美味しい?」メキシコの海で人懐っこいシャチがごあいさつにやってきた
「おおっと、何すんだよ!」と思わず叫んでしまったそうな。シャチとの第一種接近遭遇を果たした動画はこちら
やれやれ、助かったわ。シャチに追われてボートに逃げ込んだペンギン
「助けて!シャチに追われてるの!」人間に助けを求めボートにのりこんできたアザラシ
どこまでも青い海に生きる哺乳類たち。大きなクジラとイルカの群れが泳ぐ映像をご覧ください
コメント
1. 匿名処理班
サメはすぐにかぶりつくだけの筋肉バカ。シャチは獲物を生きたまま放り投げたりツッツキ回して時間をかけてもて遊び飽きたらた食べるという残酷な知能の持ち主。
2. 匿名処理班
クマは背を見せて全速力で逃げる相手をご飯認定するから、遭遇したら笑顔を見せながら後ずさりでゆっくり離れるべしと聞くが、シャチ先輩も最初しばらく(気づかなくて)逃げなかったゆえにボートを見送ってくれたのだろうか。
3. 匿名処理班
めっちゃ綺麗な色を帯びた空と海を泳ぐシャチって夢のような光景だな
4. 匿名処理班
イルカがスクリューの渦で遊ぶのと同じ感覚かね
人間側の心象的に威圧感が全く違うがw
5. 匿名処理班
まだシーワルド系のショーが許されている日本じゃシャチにギャングなんて認識はないけど
実際見ると巨大で怖いよね
6. 匿名処理班
酒飲んでたら楽しいかも。素面だったらすげえ焦る😭💦💦
7. 匿名処理班
シャチ先輩なんてふざけて書くほどシャチは友好的な存在ではないし
むしろ自分がこのシチュエーションに遭遇したら非常に恐ろしく命の危険を感じると思う。
大げさだけど、状況や彼らの機嫌次第でボートをひっくり返されたかもしれないしね。
8. 匿名処理班
シャチは色合いがパンダみたいで可愛いが
骨格はまさにモンスターだからな
資料喪失した時の後世の研究者は絶対現存するシャチの色合い予想できんだろう
9. 匿名処理班
ジョーズみたいな感じでシャチと戦う
「オルカ」という映画もあったんだけど
知らない人の方が多いだろうな。
「フリーウィリー」で愛らしいイメージに
変わった。
10. 匿名処理班
楽しそうに泳いでるね、最高。
シャチ大好きなのでもっと取り上げて欲しいです。
11. 匿名処理班
モーターボートの速度って、シャチからするとじゃれて追っかけっこするにはちょうどいい速度なのかも知れん。
あるいは我々が猫をつい追っかけてみたくなるのと同じ心境なのかも。
12. 匿名処理班
残忍なイメージあるかもしれないけど食性も様々だし、いきなりボート沈めるほどそこまで凶暴じゃないよ
エサではないと認識してるはずだし船にぶつかると怪我したり、人間に手を出すと復讐されると理解してる個体もいるので
高い知能と好奇心旺盛な所があるから人間やボートが作る波に若いシャチが興味示したのかもしれないね
彼等の生態は面白いからまた特集してください
13. 匿名処理班
航海の無事を祈る、君にシャチあれ
(*゜ー゜)ゞ⌒☆
14. 匿名処理班
七つの海のティコ!
15. 匿名処理班
※9
吊り上げられた後に出産するシーンがトラウマになってる。
16. 匿名処理班
※12も書いてるが、シャチは[人間は敵に回してはいけないもの]という種族全体の認識があるんじゃないかっていう説はあるな
鮫なんかより遥かに強いのに鮫と比べて人を襲った報告が驚くほど低い
頭が良いのを抜きにしても不思議な生物だわ
17. 匿名処理班
以前、知床(羅臼側)でクジラ・ウォッチングの
クルーズ船に乗ったことがあるんだ。
クジラやイルカは見なかったけど
シャチの群れ(船頭さん曰く50頭ぐらい)に
出会ったよ!
すごかった。
船すれすれを煽ってくるのもいれば
遠くから頭だけ出して伺ってたり
個性が伺えたよ。
日本でこんな体験ができるのかと感動ものだった。
18. 匿名処理班
シャチ先輩「コイツらは触っちゃダメ」
19. 匿名処理班
※12
>いきなりボート沈めるほどそこまで凶暴じゃないよ
それはわからない。
海域や系群によって食性にも違いがあるようだから、中にはヒトも獲物リストに入れている個体やグループも出てくるかもしれない。本来ヒトを食べないヒグマの中に時に人喰いが出てきたのは、ヒトとヒグマの距離が近くなったことが要因の1つにあったように、シャチとヒトがさらに近づいたときどうなるかという可能性も頭の片隅に置いておくべきではないだろうか。
20. 匿名処理班
※17
それいいなあ
体験してみたい
21. 匿名処理班
こういう映像を見るたびに、海洋生物が
スクリューに接触して怪我するんじゃないかと不安になる。
22. 匿名処理班
このボートのスクリューが起こす特有のキャビテーションが彼らのメロン体を心地よく刺激しているのではないか仮説。
23.
24. 匿名処理班
完璧に遊んでるなコレ、腹見せながら泳ぐとかエサ目当てじゃないわ
25. 匿名処理班
テンタクルズ(映画)で巨大ダコを仕留めたのはシャチ
26. 匿名処理班
これは遊んでいるようだけど、水族館のシャチが、鳥をおびき寄せてばくっと捕まえた映像見てからは、油断はできないなあと。
27. 匿名処理班
※9
シャチが悪い人間に復讐する映画だから、悪役って感じじゃなかった気がする。
28. 匿名処理班
こういった生き物が友好的に接してくれるのを期待していたら危険すぎる
突如として攻撃してきた時に、有効な撃退手段なんて無きに等しい
29. 匿名処理班
※26
ゴイサギもルアー釣りやるけどあっちは生き抜く為の知恵で真剣なのに比べ
シャチの場合は半分遊びでやってるのが表情というか雰囲気で分かるのが余計に怖かったな
30. 匿名処理班
米19
シャチが人間を食べる為に襲った事例て本当に無いんだよ。水族館で精神病んだシャチがトレーナー溺死させたり遊びのつもりで絡んでたら亡くなったってのはあるけど。もちろん狩の最中なんかは興奮してるから近寄ってはいけないし、ヒレが当たるだけでも危険だが、基本的には人間に危害加えると厄介と考えているからか、襲って来た事例はない。むしろ、狩の獲物を通りすがりの群に分けたりして、人間よりずっと親切で知性的かもよ。
31. 匿名処理班
強い生き物は偏見や間違った知識が付き物だよね。まだ分からない事もあるだろうし、それを糾弾するつもりもないけどさ
32. 匿名処理班
オルカ、居るか?
鯱、可愛いから好き♡
33. 匿名処理班
2馬力船で釣りしてる時だと、スナメリやシュモクザメ程度の大きさでもかなり怖い。
34. 匿名処理班
海のパンダだよ〜ん
35. 匿名処理班
※19
私の知る限りでは人間を好んで捕食した個体の情報は無かったのであの様な書き方になりましたが、確かに無防備でじゃれついたら無事では済まないパワーの持ち主なので線引きは必要ですよね
ヒグマに関しては仰る通りだと思いますが、シャチの場合は生態が全く異なるので少し説明させて頂けれたらと思います
ザックリ発言の根拠を述べますと、最近の研究で彼等は家族間や別個体と様々な情報共有を行ってることが分かっています
それにより人間の脅威に関して種としてある程度同じ価値観を持つことで危機管理が成されてる可能性がかなり高いことが分かりました
食物連鎖の頂点でありながら人間を襲う事例の少なさも裏付けのひとつだと思います
加えて彼等は障害者や老齢の個体も見捨てずに介護し、シャチとしてはかなりの低速で並走してまで守り、餌まで分け与える事も判明しています
この異質な程の社会性と高い知能、人間のような慈悲深さを持つ動物がわざわざリスクを犯して人を好んで捕食する未来がくるとは思えないのが1番の理由です
36. 匿名処理班
シャチのタイプによるんでしょ、襲ってくるやつこないやつって
37. 匿名処理班
好奇心は強そうだな。
38. 匿名処理班
ボロとは闘いに敗れて死にきれなかった男たちのはず
なぜそんな動きが・・・
39. 匿名処理班
※16
サメは、サーフボードをアシカと勘違いして襲うとか。
シャチは頭がいいから、サーフボードと人間という「組み合わせ」を理解できる可能性が高い。
そういうのも含めて、襲わない理由なんだろう。
40. 匿名処理班
地域に寄るみたいだよ?魚を主食としてる地域のシャチは温厚らしいけど、ペンギンやアザラシ、オットセイ等の肉を主食にしてる地域は獰猛みたいよ
41. 匿名処理班
シャチが人間を襲った事例はないけど、
いつ自分が最初になるか分からないよね。
遊びのつもりでも、人間には脅威になるし。
どちらも怪我がなくてよかった。
42. 匿名処理班
※19
パワーのある野生動物だからという理由での警戒なら分かる
他の方も書いている通り、シャチは群れによってエサが違う(そのおかげで人間の次に生息域が広い哺乳類でもある)
しかし群れで人間をずっとエサに出来るほど、人間の近くに常にいる群れがあるとは考えづらい