
その教会内部には、薄汚れた白いフードですっぽり顔を覆った幽霊のようなものが、祈りを捧げるかのように居座っているのだ。
凝視しようが二度見しようがそれらはピクリとも動かない。実はこれ、本物の霊ではなくすべて彫像なのだ。
聖ジョージ教会(英語ではSt. George’s Church チェコ語ではKostel Svateho Jiri)は、600年以上も前に建てられたが、不吉な教会として長らく忌避されていた。だが、このまま廃墟化していくのは忍びないと、地元のアーティストらにより「ゴーストチャーチ」として新たな名所になったという。
霊にとりつかれて人を拒む不吉な教会
ルコヴァー村の聖ジョージ教会は住民に恐れられていた教会だった。1352年に完成したが、その後およそ300年の間にたびたび火災に見舞わた。その中には放火もあったのだが、人々はこの教会を不吉の象徴と思うようになった。

image credit:lostateminor
そして1968年、葬儀中に屋根の一部が崩落した。この日を境に「教会にとりついた霊が人を拒否している」という噂が広まった。以来、人々は教会の中に入らず、外で礼拝を行った。その習慣は、地元の西ボヘミア大学で彫刻を専攻するヤコブ・ハドラヴァが現れるまで続いていた。
古びた教会の保存のために「幽霊」を配置
古くて不吉ではあるものの、チェコの文化的価値を持つ教会を残したほうがいい、という意見は以前からあった。だが住民がその修復費用をまかなうのは到底無理だった。
image credit:lostateminor
彼らは、教会が大勢の人を魅了すれば寄付で修理ができるかもしれない、何か良い方法はないだろうか?とアーティストのハドラヴァにも良案を求めた。実はハドラヴァは、廃墟の教会に幽霊の彫像を置くことを前から考えていた。
そこでためしに教会で友人にレインコートをすっぽりかぶせてみたところ、古びた風景にぴったりのゴーストが現れた。これはつかえる!ということでさっそく実行に移した。

image credit:lostateminor
ゴーストの彫刻を設置した不気味な「ゴーストチャーチ」は一気に話題になり、見学者の寄付で修復ができるようになったという。
ゴーストは、かつて教会に通っていたドイツの人々の幽霊
教会にたたずむ幽霊についてハドラヴァは以下のように語っている。「この彫像は第二次世界大戦前にルコヴァー村に住んでいたドイツ系住民の幽霊を表しています。彼らは毎週日曜にこの教会で祈りを捧げていました」

image credit:lostateminor
ルコヴァー村は、古くはオーストリア=ハンガリー帝国の一部だったが、第一次世界大戦でチェコスロバキアの一部になった。その後、1938年にナチスによってドイツに支配されたその地域は、ドイツ語を話すドイツ人のものと宣言された。
しかし、第二次世界大戦が終わりチェコスロバキアが復活すると今度はドイツ語圏の人々が全員追放された。
ハドラヴァはこうした複雑な歴史と幽霊の言い伝えをこの空間に表したのだ。
恐れられた過去から一転、世界の注目を集める教会に
「この教会の過去の風景を具現化しながら、たくさんの人々に大きな影響をおよぼした時代を示したかったんです」と語るハドラヴァ。
image credit:lostateminor
以来、住民は教会を恐れなくなるどころか喜んで中に入り、積極的に「幽霊」の隣に座るようになった。ここには石膏でできたおよそ30体の幽霊が設置されている。

image credit:Europics / Moala Richard (Sulko)
幽霊彫刻のおかげで忌まわしい伝承から逃れた聖ジョージ教会は、今やチェコだけでなく世界中の人々から注目を集めている。References:lostateminor / designyoutrust / neatorama / didyouknowfactsなど /written by D/ edited by parumo
追記(2018/4/23): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
ドイツ人追放はチェコの黒歴史の一つだ。
それを無かったことにせず、きちんと向き合うことで、
歴史を直視するだけでなく観光資源にすらなるとは美談と言って良い。
自国民中心主義になりやすいと言われるチェコでこのアクションがとれるのはすごいね。
ハンガリーが反動まっしぐらになってるのとは対照的
2. 匿名処理班
一番奥まで行って十字架を調べたら
全ての像が動き出して戦闘になるんだろ?
3. 匿名処理班
幽霊1「俺らをだしにして金儲けするとか! ぐぎぎぎっ!」
幽霊2「別に良いじゃん。このまま放ってたら、俺ら住む場所無くなって野晒しだぜ?」
幽霊X「まだ故郷に住んでていいんだ、嬉しいな。でも、生きてる時に帰ってきたかったなぁ」
4. 匿名処理班
日本でも、誰もいなくなったお寺とかに、彫像置いて白い布被せれば、名所になるかもしれん!
5. 匿名処理班
やっぱ夜中に入るといくつか増えてるんでしょ?
6. 匿名処理班
住民「あれ…?昨日と彫像の数が違う…?」
7. 匿名処理班
幽霊「ここはいいよ 堂々としていられるからね」
8. 匿名処理班
マジモンの幽霊がどう思うかわからないが
生きている人にとっての死者への鎮魂になっているんだろうなあ
9. 匿名処理班
中の人はいませんよ
10. 匿名処理班
写真にすごく既視感がある
この光景どっかでみたんだけど
なんだろう、映画とかかな?
11. 匿名処理班
ん〜日曜日にきちんと教会行ってたのに天国に入れてもらえなかったコト?
12. 匿名処理班
※10
自分は何となく、
ロブ・ゴンサルヴェスという騙し絵画家の
『Carved In Stone』や
『Medieval Moonlight』
あたりの作品を連想した。
13. 匿名処理班
心のふるさとに帰れ〜
14. 匿名処理班
日本でも神主不足で放置されてる神社がたくさんある。
幽霊の像を境内に・・・て、やっても観光地にはならんよなぁ。
文化が違うな。
15. 匿名処理班
絶対夜中に行きたくないw
16. 匿名処理班
元の教会のデザインが優れているからこういうトリッキーな手が使えた
どこででも成功するわけではなく建物が優秀という前提
17. 匿名処理班
見世物としてのアイデアは好き
だが宗教をバカにしているともとれるから
行事をここで行うべきではない
儲け主義の教会にあきれるばかりだ
18. 匿名処理班
見えないものは怖い。見えるようになったら怖くなくなった、という逆転が起きたのね
19. 匿名処理班
どうでもいいことなんですが、チェコ語でこの教会の名前はKostel svatého Jiří。英語のGeorgeのチェコ語形はJiří(イジー)なんで、現地の発音を尊重するならイジー教会とするほうが正確です。プラハにある英語名St. George's Basilicaという教会建築はちゃんと「聖イジー聖堂」と呼ばれてるし。
チェコの教会なのになんで英語名なの?ってちょい違和感を感じたので、コメしました。
20. 匿名処理班
インシディアス2を思いだした
21. 匿名処理班
ニョロニョロ(ムーミン)の最終形態。
22. 匿名処理班
※3
全員、早く天国に行ってください
23. 匿名処理班
幽霊「まぎれてもばれませーん」
24. 匿名工作員
超行ってみたい。すごく雰囲気あるね。
BloodBoneの世界観て、この協会参考にしてるよねきっと。
25. 匿名処理班
顔を隠す、顔が見えないというのが怖い。
見えたら見えたで怖いのだろうけど、個性がすべて消えているって怖いな。
なんだか夢に出て来そう。
26. 匿名処理班
地元の人たちが歴史的建造物の価値をきちんとうけとめて、後世に残すための知恵をひねっているところに心惹かれるものがあります。一度失ってしまったものは取り戻せないから。
観光目当ての拝金主義?
いいじゃない。こうした努力だって、ひとつの祈りの形でありますよ。
どうか、わが国でも価値ある建造物の保存を、どうか・・・
27. 匿名処理班
※24
すごく思った
きれいだけどちょっぴり怖い、でも惹かれるよね
28. 匿名処理班
※10
結構有名で色々なところで取り上げられてるから過去に他所で見たんじゃね?
29. 匿名処理班
※18対象が見えて触れると怖くなくなるって、人間あるよね。
30. 匿名処理班
バチカンの神父も幽霊怖がるのか?
ナチ関連でカトリックも関与したくないのか
31. 匿名処理班
幽霊の自己承認欲求を満たしてあげたわけだね。
32. 匿名処理班
偽物とわかってても隣には座れない
33. 匿名処理班
ゴースト、みんなで見れば怖くない
34. 匿名処理班
※11
だから今来てんのよ
△
( ゚д゚)
( )
)ノ
35. 匿名処理班
※18
事故物件が、その後
何人も住民が普通に生活して数年たてば
心理的瑕疵が薄れるようなもんで、
いわくつきで放置されたままでなく
観光客がわんさか来て賑やかな状態を経れば
残留思念が洗い流されたような気分になる、ってのも
あるのかも?
36. 匿名処理班
※10
記事のすぐ下、「あわせて読みたい」の
「神に放棄されし建物。ヨーロッパの廃墟となった教会や礼拝堂」
16枚目の教会がここではないかしら
37. 匿名処理班
※14
廃墟な教会に来てる霊は静かに祈ってそう、
だけど廃墟な神社に来てる霊って何かめちゃ怒ってそう、
というのは偏見ですかね。
38. 匿名処理班
オ〜バ〜ケ〜
39. 匿名処理班
すげぇ行ってみてぇな
40. 匿名処理班
※37
教会は窓口、神社は住処
窓口が廃墟になっても、元利用者はさほど気にしない
住処が廃墟になったら、元住人としてはいたたまれない
と思えば、納得出来る
41. 匿名処理班
ブラッドボーンで見た
42. 匿名処理班
※37
神社は本来、自然崇拝での荒ぶる神を祭って人間に危害が及ばないようにする為の
建物でもあるからあながち間違ってないかもしれない。
祟りを鎮めてるのか、暴れない様に鎮めてるのか、過去の過ちを悔いての神社なのか・・・
縁が無い限り、自分は絶対行かないかな・・・
43. 匿名処理班
荒ぶる魂を金剛力で調伏させるのは余程の事であり普段は話し合いだからね
44. 匿名処理班
※10
スペイン王家?オランダ王家?の納骨堂に、似たような彫像があった気がする。
暗殺された王と王子の棺の前に佇むベールの女性・・・だっけか。
45. 匿名処理班
彫像のフリしていきなり動いて脅かすドッキリに使えるな
それはさておきナイスアイデアだわ
日本だとこう上手くはいかんのだろうな
イギリスなんかは幽霊物件の方が人気とか聞くけど
46. 匿名処理班
賛否あるようだけど、放置されて朽ちていくままになったり地元ヤンキーの変な落書きでいっぱいになるよりはよっぽどいいんじゃないかなぁ。何もない小さな村にとっちゃ良い観光資源でしょ
47. 匿名処理班
目に見えない、漠然とした不吉の象徴だったから怖かったんであって
目に見えるオバケの像が置いてあればそれはただのアトラクションだしな