
なんでもガムを消化するまでに7年かかるというのだ。
日本でも「ガムを飲み込んではいけない。飲み込んだら病気になる」と子供の頃に言われたことがある人もいるだろう。
果たしてそれは本当なのか?ガムを飲み込んだその時から体の中のガムと7年間共に共に生きることになるのだろうか?
ガムが体に7年間とどまり続けるという医学的根拠はない
安心してほしい。これは古い俗説にしかすぎず、事実に基づく根拠はないそうだ。
消化器を専門とする小児科医デビッド・ミロフ氏によると、内視鏡の検査でガムが体内にとどまっている証拠が発見されたことはないそうだ。
たまにガムが見つかるが、飲み込んでから1週間前後のものだという。
デューク大学の胃腸科専門医ロジャー・リドル氏は、「胃や腸に詰まってしまうくらい大きいのでなければ、そんなに長期間残るものはありません」と話す。
大きさという観点から話せば、直径24.26 mmの25セント硬貨なら普通は通り抜けるだろうが、もっと大きな硬貨や物体だと詰まる可能性もあるかもしれないそうだ。
日本なら100円玉なら通貨できるが、500円玉だと微妙といったところだろう。

飲み込んだガムは排泄されない場合どうなるのか?
では飲み込まれて排泄されなかったガムはどうなってしまうのか?甘味料のような材料は分解されるが、ガムベースはほとんど消化されない。米食品医薬品局はガムベースを”栄養価のない咀嚼物”と定義している。
それは天然あるいは合成のエラストマー(ゴム状の素材)、可塑軟化剤、樹脂、保存用の抗酸化剤など、さまざまなもので構成されている。
認可されているエラストマーには、中央アメリカのネイティブが噛んでいた天然樹木由来のチクルやタイヤのチューブに使われるブチルゴムもある。

また古代のネイティブアメリカンが噛んでいたキド(quid)というボール状の植物素材から、2000年前のアメリカ南西部で暮らしていたウェスタン・バスケットメーカー文化の一族のDNAが採取されたという報告もある。
それほど意外ではないだろうが、人体はこのゴム状の配合物に大した手出しはできない。ミロフ氏によると、ガムは「消化プロセスに非常に強い」そうだ。
「通過速度はほとんどの食品より遅いのですが、やがて消化管を通常の食材が押し寄せるため、押し出されます。ですが、ほとんど消化されていません」

それでもガムを飲み込むことはお勧めできない
大抵は問題なく通過するのだとしても、習慣的にガムを飲み込むのはやはりお勧めできない。ミロフ氏による1998年の論文によれば、慢性的なガムの飲み込み、あるいは他の消化の悪いものと一緒にガムを飲み込むことはトラブルの元であると述べている。ガムに起因して腸閉塞になった子供の患者3人のうち2人は、食事を食べた褒美にガムを与えられ、それを飲み込んでいた。
どちらの子でもタフィー(砂糖、バター、牛乳で作る柔らかいお菓子)のようになったガムが雪だるま式に大きくなり、便秘になってしまった。もう1人の子は1歳半の女の子で、食道からガムでひと塊りになった硬貨4枚が発見された。
ミロフ氏は他にも、ひまわりの種や貝殻がガムで固まり、ヤマアラシのようになっている症例を見たことがあるという。
現実にはガムを飲み込むような癖は推奨されるべきではない一方、7年の俗説は今も広く流布している。
そうだったとしても何も害はないし、おそらくミロフ氏が遭遇したような症例を防ぐ効果もあるだろう。どうやらこの都市伝説は近い将来は安泰なようだ。
References:Fact or Fiction?: Chewing Gum Takes Seven Years to Digest - Scientific American/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
軟便な人とか、
飲み込んだガムがそのままでてきたの
見たことあるひとも多いとおもってたが
私だけだったのか?
2. 匿名処理班
口の中に入れるものなんだから誤って飲み込んだくらいで害があるわけがない
大量に飲み込めば話は別だろうが
3. 匿名処理班
うっかり飲み込んだらその後チョコレート食べたら溶けるんじゃないw?
4. 匿名処理班
ガムなんてチョコ食べれば粘着失って形失うだろ
5. 匿名処理班
子供の頃、ガムを口に入れたままうっかり眠ってしまい
起きたら口の中のガムが繊維状というか、クモの巣状に解れてた事がある
胃液でも殆ど消化されず体内で1週間も残るといわれるのに
唾液の力もばかにならないな
6. 匿名処理班
え、1週間も残ることがあるの?
7. 匿名処理班
チョコレートと一緒にガムを噛むとガムが溶けて無くなってしまうよね?
8. 匿名処理班
友達の妹が手術してたよ。
毎回捨てずに飲み込んでたガムが腸で塊になったとかで
9. 匿名処理班
やめておいた方が良いよ〜。
子供の頃、自分自身が体験した話だけど、腸に詰まってうんちが出なくなって
病院に駆け込んで下剤をケツからぶっこまれて、ガムが固まりで出てきた記憶がある。
まぁしょっちゅう飲み込んでたのは覚えてる。とっても苦しかったよ。
10. 匿名処理班
7年でガムの境地に達するのか
11. 匿名処理班
>古い俗説
正直、今初めて聞いた。
12. 匿名処理班
和式便所ならガムが大便と一緒に排出されているの見たことある人多いだろ。
あと日本とアメリカではガムの構成がちょっと違う。噛み続けられるよう頑丈なアメリカのガムの方がお腹の中に留まりやすいというのはある。
13. 匿名処理班
そんな話聞いたこともないけど
14. 匿名処理班
この理論が真ならば、ガムをたくさん飲み込めば、普通に食べる食事を胃袋に貯められる分が少なくなるからダイエットになるな。
というわけでガムダイエットで本でも出すか。売れるかな。無理かな。
15. 匿名処理班
チョコレートとか油脂類と一緒にガムを口にすると溶けちゃうよね。
それだったら腸閉塞とかの心配は薄いんだろうか。
別の意味で体に悪そうだけど。
16.
17.
18. 匿名処理班
飲み込んで問題ありならガム作ってるとこも注意書やら厳重にしないととか起きそう
というよりその気はなくともうっかり飲むとかあるだろうし
19. 匿名処理班
さりげなく硬貨とか貝殻を飲み込んでいる件
20. 匿名処理班
とうもろこしだって全然消化されずに出てくるし
21. 匿名処理班
スイカの種を飲み込んだら臍から芽が出てくる的な……
22. 匿名処理班
ガムを飲んじゃう人っているんだっていう驚きがあった自分はどちらかとうのマイノリティ?
23. 匿名処理班
他の方も書込んでいる様にチョコレートや油脂(油っこい食品)で溶けてしまう
日本製ガムだけかもしれないが…
因みにミント系ガムを一度に大量(板ガムで5〜7枚)に噛むと、お腹が緩くなるので便秘気味の人が便秘薬を切らしている時に実行するそうだ(私は胃腸虚弱なので試した事が無いけど)
24. 匿名処理班
飲み込むべきもんじゃ無いんやし否定したら飲み込むアホが出よるから七年にしといたらええやん
25. 匿名処理班
俺はケツでフーセンガムを膨らませる
26. 匿名処理班
ガムが生理的に苦手で、子供の頃2〜3回口にしただけで終わったなあ。
チョコレートで溶けるとか初めて知ったよ。
腸閉塞になると本当に苦しいし(陣痛の痛みに匹敵)、手術すると腸の癒着による腸閉塞にもなりやすくなるから、飲み込まずに紙に包んでゴミ箱へ捨てような!新たな約束ダゾ☆
27. 匿名処理班
> ウェスタン・バスケットメーカー文化
ひどい誤訳だ、Molten とかか?w
と思ったら、そのままだった( a tribe called the Western Basketmakers )
28. 匿名処理班
口に入れたものを出すのに抵抗があって
つい飲み込んじゃうんだよなあ
…よしガムの後にはチョコレートを食べるとしよう
29. 匿名処理班
口の中でガムとチョコを同時に食べれば溶けるかもしれないけど、胃まで入ってしまうと体内の消化プロセスが始まるのでうまく溶けてくれないかもしれないよ?
特に胃を出ると今度は脂肪の分解が始まるから、腸管に詰まったらどうしようもない。
30. 匿名処理班
100円玉なら通貨できるに座布団一枚
31. .
あとはコーラを飲むと骨が溶けると言う話な
32. 匿名処理班
相変わらず画像が秀逸だな。専属のデザイナーがいるの?
33. 匿名処理班
でも一般的なガムは小麦粉ベースだから、それは消化するんジャマイカ
34. 匿名処理班
50年間飲み込んでいるが何ともない
35. 匿名処理班
俺も初めて聞いたな
36. 匿名処理班
ガム噛んでるときに寝落ちすると口の中で粉々になるよな?
37. 匿名処理班
一週間も残ってる時点で危険な気がするけど、ガムは腐敗とかしないの?
いわゆるゴムみたいなものだから大丈夫なんだろうかね
38. 匿名処理班
それよりもウェスタン・バスケットメーカーって……
どんな名称だ
39. 匿名処理班
飲むならキャラメルかハイチュウにしておけ
40. 匿名処理班
マジレスすると、ガムはチョコレートでドロドロに溶けるから絶対にありえんな。
41. 匿名処理班
子供の頃、噛んだガムを時折飲み込んでたけど(我ながら何故かは覚えてない。もったいないと思ったのか、吐き捨てられたガムが地面にこびりついて問題化されてたのを強迫観念で、自分で始末しなきゃいけないと思ったのか)、特に体調の変化はなかった。
まあ、少なくとも体に良くはないわな
42. 匿名処理班
アメリカ人って……
43. 匿名処理班
こんにゃくと違うのはべとーっとしてるからかな?
44. 匿名処理班
餅は危険
45. 匿名処理班
日本のガムは天然物はまずないから、たぶん1時間噛んでれば、口内でも崩れていく。
測ったわけではないが、どれだけ長く噛んでいられるか試した結果、ボロボロと解けた覚えがある。
アルカリに長く晒されると弱いのかも、それでも飲み込まないように。
46. 匿名処理班
ガムと言ってもお菓子と医療用のものは別と聞いたことがある
47. 匿名処理班
子供の頃、大体ガム呑んでたわ・・・・・
便秘だった。
ウソコバリカタ。
48. 匿名処理班
※24
詳細を口で説明しても理解するだけの能力がない相手に、とりあえず納得させて言う事聞かせるための方便って色々あるよね。
49. 匿名処理班
おいおい、小石を食っても一週間で出るだろ
まあ、本当に食ったら困るけどwwww
50. 匿名処理班
※45
いつも3時間ぐらい噛んでいるが…
51. 匿名処理班
※50
それ、途中で追加してないか?
それとも唾液が出ない高齢の方。
あるいは咀嚼できないお年寄りの方。
52. 匿名処理班
100円玉だけに、通貨(通過)できるってか
こいつァ傑作だァHAHAHAHA!
53. 匿名処理班
ガム食った事あるけど
不味すぎる
喰うもんじゃない
味がなくなったら吐き出せ
54. 匿名処理班
チューインゴム…
55. 匿名処理班
噛み跡が見つかったのはカバノキの樹脂だよ
というかタールはガムみたいに噛めないとおもうんだが...
56. 匿名処理班
ガムと煎餅を一緒に食うと溶けるよ。
チョコレートばっかりで、誰も煎餅は言わないね。