
その内容は『2018年へ向けて(Toward the Year 2018)』という本にまとめられている。
果たして50年前、専門家は2018年に起きることをどこまで予測していたのだろうか?
広告
1968年に予測された2018年までに起きること
さて、2018年へ向けて(Toward the Year 2018)の内容を紐解いていこう。50年前に開催された外交政策協会が主催する会議で話し合われた内容の大半は、SFの世界にしか存在しないようなものもあるが、中にはどきっとされるようなものもあった。

MITのイティエル・デ・ソラ・プールは国家が経済を完全にコントロールする時代が来ると予見。 「国家は失業率、工業化、GNPの増加率を選択する」と論じ、おまけに「人間のあらゆる衝動に対する規制は大幅に緩和され、それに起因して発生していた暴力がなくなる」とまで述べた。
高名な気象学者トーマス・F・マローンは「おそらく1980年代後半までには、雷の抑制が可能になる」と予測した。
更にマローンは、台風の兵器化について言及しながら、「大規模な気候の改変が知らぬ間に影響するようになる」と論じた。
彼は、このような地球温暖化に対処するには「政策決定能力」を有した国際的機構組織が必要になると予測。そして「可能な限り政治抜き」のものでなければならない、と耳に痛い言葉を残している。

未来を的確に言い当てていた予測
『2018年へ向けて』で最も一貫して正しかった予測は、日常生活へのコンピューターの浸透だ。光ファイバーと衛星通信による膨大な情報ネットワークに携帯機器でアクセスするという「電話通信の普遍化」が実現するというのだ。
フリーラブと管理経済を予見したイティエル・デ・ソラ・プールであるが、フェイスブックやグーグルが出現する50年も前にデジタル化された個人情報の管理操作について懸念を表明している。

インターネットの普及を予測する意見も
本の出版はインターネットの起源であるアーパネットが登場するちょうど1年前のことであったが、ハーバード大学の情報科学者アントニー・オッティンガーは、「ヴァネヴァー・ブッシュが提唱したメメックス(仮想電子メカニズムテキスト視聴覚読み取り機)の超巨大バージョン」に言及。これは1968年当時におけるインターネットに関する記述としては最も優れた要約である。しかしオッティンガーは理想主義者ではなかった。
彼のエッセイのタイトルは、「エレクトロニクスは教育に革命を起こすかもしれないが、人類の欠点の問題を解決することはないだろう」である。

オッティンガーは『2018年へ向けて』の寄稿者の中で唯一今も存命の人物だ。会議の一部の出席者にとっては、そうした変化が実現するまでに長くはかからないはずだった。
エドウィン・ヨーダーは、最も野心的な予測さえすぐに時代遅れになってしまう速度でデジタル化が進む新聞業界を目の当たりにした。
「1976年、大きなプレスルームはタイプライターの騒音がカタカタ鳴り響いていたが、その4年後、まるでクッションでも置いたかのように、そこは不気味なほど静まり返っていた」。
まったく予測できなかったソ連の終焉
明らかに本からそっくり抜け落ちているものもあった。錚々たる面子にも関わらず、ソ連の終焉を予測した者は誰一人としていない。また女性の寄稿者もいなかったし、人権についての章もなかった。平和活動家であるアーサー・ワスコウにとって、それは偶然でもなんでもない。
「それこそが、この連中について私が最終的に感じたこと」と彼は述懐している。「連中はその時になっても相変わらず自分たちが責任を担っていると想定して未来を予測したのだ。連中の技術は60、70年代のコーポレートキャピタリズムという枠組みに沿ったものばかりだ」。
References:boingboing/ translated by hiroching / edited by parumo
かつての常識は今の非常識。ということは、今の常識は未来の非常識になりうるのだ。奴隷制度が当たり前とされてきた時代を経て今は人権が重要視されている。だが今後AI(人工知能)技術が発展するにつれ、また更に人の価値が変わりつつありそうだ。
1968年の本には言及されていなかったが、AIロボットの台頭は今の人類にとって懸念すべき材料だろう。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソ連の滅亡を予測した人は実は公表する前に謎の失踪を遂げてた可能性が微レ存・・・?
2. 匿名処理班
「それこそが、この連中について私が最終的に感じたこと」と彼は述懐している。「連中はその時になっても相変わらず自分たちが責任を担っていると想定して未来を予測したのだ。連中の技術は60、70年代のコーポレートキャピタリズムという枠組みに沿ったものばかりだ」。
このコメントは慧眼すぎる・・・。メモっとこう。
3. 匿名処理班
ネットやPCについては案外先細って行ったりするかも何て一寸思う
某OSの独占企業っぷりが災いしてか不具合だらけになってる
最近はCPUも巻き込んでトラブル起してるし
某スマホも改悪アップデートで販売促進したりしちゃうしさ
4. 匿名処理班
そろそろイルカが攻めてくるんじゃなかろうか?
5. 匿名処理班
AI及び自立型ロボット、火星問題、ISSの後継、温暖化による変化、中東やインド等の宗教的人権(主に女性に対する価値観)、化石燃料の価値と核融合炉の技術発展、レシプロエンジンを使った車の生産、ハイパーループやリニア新幹線等の公共交通機関の進化、量子コンピューターの普及、GDP上位5ヶ国の順位、人口
今ぱっと思いつくだけでも今後50年でこんなに、どう変化するか見てみたい物がある。
頑張って生きよう。
6. 匿名処理班
確かに台風は兵器化したね。誰もコントロールできないけど。
経済をコントロールするのも無理じゃないかなぁ。
7. 匿名処理班
当たったのは半分程度か
8. 匿名処理班
そりゃ科学者なんだから自分の研究アピールするに決まってると思うんだけど。アーサーさんのコメントはどういう意図だよ。
その点小説家とかの方が自由に発想できるから現在に当て嵌まりうる予測は多かったかもね。
9. 匿名処理班
歴史を俯瞰して見ることは不可能だから仕方ないね
一方、現代の予測するシンギュラリティについてはどれだけ実現化するだろうか
10. 匿名処理班
文系大学だったが、生物学史の授業があって受けてみたら、昔の人が信じてたとんでもない科学・化学・医学の話を繰り返し聞かされて、いかに常識が信用ならないのか叩き込まれた。誤りを指摘する人が出て来ても、大抵は干されてしまう(で、後になって讃えられる)。
私達ができることは、きっと柔軟であることなのだろう。
11. 匿名処理班
もしかしたら、人間は技術に追いついた事は無いのかもしれない。
12. 匿名処理班
80年代に作られた近未来SF物のアニメ、漫画でも
21世紀以降もソ連が存続しっぱなしなことが
13. 匿名処理班
※3
Appleに対して言ってんだろうけど、
PCはずっと前からMicrosoftもAppleも先細りだよ。そんなことは前から予見されてる。
OSの独占って、ソフトウェアとハードウェアで成り立ってる会社がユーザーエクスペリエンスを守るためにOSを公開しないことの何が悪いのか。CPUのトラブルはインテルの問題で全てのデバイスで起きてることでしょうが。何も調べずに表面だけのニュース見て何も考えずにさも問題提起したつもりにならないように。
14. 匿名処理班
「大人も子供も小さな電話を持ち歩く」絵を書いた
(小学校低学年かな?)先生にも誉められた記憶があるんだが、まさか携帯電話がこれほどまでとは...
あーなんか孫した もとい損した 結局孫しなかった。
15. 匿名処理班
デジタルの進化は止まらない
確かに普及帯レベルでは20年前の技術を改良しつづける手法の限界が見えつつあるが、既に量子ビットCPUは加速度的成長期に入りつつあり、現行SSDの数十倍の速度で動作する不揮発性次世代メモリも市場投入間近
当然この成長は深層学習の進化も爆発させるので、強いAIが生まれようが生まれまいが人間の働き口は肉体労働以外ほとんど無くなる
16. 匿名処理班
>彼は、このような地球温暖化に対処するには
原文に温暖化って書いてないと思うけどなあ、この当時は最近また変化してきた
学会と同じく「地球は寒冷化する」って意見が多かったはずだし。
地球の平均気温は下がってるからね?
17. 匿名処理班
1960年代に入ってから気象学者エドワード・N・ローレンツによって、現実の気象には非線形方程式が絡んでいる(=長期予測も気象管理もほぼ無理)と言うのが実証されるまで、気象学者トーマス・F・マローンの天候を管理できるって言う考え方自体は、気象学者なら多かれ少なかれ抱いていたんだけどね
18. 匿名処理班
※11
SNSで現代版の魔女狩りがおきたり、基本的に本質は追いつくどころか今も昔変わってないと思う。
19. 匿名処理班
ヒトラーのロボット人間も興味深い予言だね。
20. 匿名処理班
※12
実はそのあたりに、西側の上層部は諜報活動なんかでソ連の内情が悪化してるのを
ある程度把握していた。
21. 匿名処理班
海外では学者だが日本では漫画家が未来を全て予測している
例えばドラゴンボールは人の機械化、AIが作り出した生物との対立、人と人造人間の結婚とこれから起きそうな問題を二十年前にえがいている
22. 匿名処理班
そりゃソ連という国がある段階で「50年後にソ連は無くなるよ」なんて、たとえ100%当たってるという確証があっても公式の場で言っちゃったら最悪消されるからね
23. 匿名処理班
1999年発売のエースコンバット3というゲーム内の設定だと、近未来は国家(による国境線)よりも経済(企業)による境界線の方が重要になってたなあ
24. 匿名処理班
透明なチューブの中を車が
25. 匿名処理班
おれは宗教がなくなってしまうのでは、と思うね
26. 匿名処理班
未来予想図みたいなの見ると一般人が携帯電話の普及やスマホのような小型マルチデバイスを持っているっていうのは誰も予見できなかったみたいなんだよね、せいぜい自動車電話やテレビ電話とか一家に一台コンピューターとかなんだよな
27. 匿名処理班
いまでも通信には電波が不可欠だけど周波数帯はもういっぱいだし、将来は新しい通信技術が現われるのかな、50年後に量子もつれ通信は実現してるかな。
28. 匿名処理班
30年後には皇室がなくなってるよ。
29. 匿名処理班
※28
開かれた皇室と言い出した時点で無くす方向へシフトしてると思う
天皇陛下退位なんてその証明
もう象徴はいらない
日本はとっくにそんな国じゃない
30. 匿名処理班
そうだな、AIとかロボットとか量子コンピューターとかはありきたりそうだから・・・
半世紀後には瞑想が学校の必修科目になっていて、大半の人が夢と現実の間を意識を保ったまま行き来できるようになる。とか?
31. 匿名処理班
今の時点で「50年後にアメリカ合衆国やEUや中国やインドが無くなっている」なんて予想ができるか?
50年前に「50年後にはソビエト連邦が無くなるだろう」って予言をするというのは
まさにそのレベルだよ
32. 匿名処理班
ベル研究所の人のなんて予測じゃなくてほとんど成果話してるだけじゃないか。
33. 匿名処理班
最後唐突に上から目線で語り始めてワロタ
それに言うほどコーポレートキャピタリズム的か?
34. 匿名処理班
※13
3の言ってることも間違ってはいないだろうに、何でそんなに辛辣に突っかかる必要あるの?
35. 匿名処理班
※31
では、50年後にはEUと中国はなくなっていると予測しよう
消滅するとは言わないが、形態は大きく様変わりしているだろう(ソ連がロシア連邦になったように)
膨張主義がこのまま際限なく続くわけはなく、どこかで破綻する
分裂破裂の未来は容易に想像がつくと思うけどね(すでに兆候は現れているじゃないか)
36. 匿名処理班
国が形骸化した末のコーポレートウォーなんてずいぶん前から描かれてるけど
37. 匿名処理班
※28
同意
皇統はつながればいい、それはご自由にどうぞ
憲法に規定する天皇という存在はもう日本には必要ないでしょ
意思も生活の全ても法で規制される今の状態は中の人が気の毒だしね