0_e0
image credit:American Friends of Tel Aviv University (AFTAU)
 大昔の人類の願いがまた1つ明らかになったようだ。

 約2600年前、古代イスラエルのユダ王国で、ハナンヤフというひとりの兵士がエリヤシフという友人に手紙を送った。そこには、現代の我々にも通じるこんな頼みごとが書かれていたという。

 "もっとワインを送ってくれよぅ!"

 人類は酒と共に歩んできたんだね。
広告

ハナンヤフがエリヤシフにあてた手紙

 ハナンヤフがこのメッセージを書いた陶器の破片は、1965年に発見された。

 およそ紀元前600年前の古代イスラエルでは、領収書や一覧表、手紙を書きつけるのに「オストラコン」と呼ばれる陶器の破片が用いられていた。

 聖書学者や研究者たちは、インクで文字が書かれた陶器の表側のほうばかりをずっと研究していたが、現在のマルチスペクトル映像技術を使ってみたところ、3行の古代のメッセージがさらに隠されていることが判明したという。
1_e
image credit:journals.plos
 「2600年たってから古代の人からの手紙を受け取るなんて、興奮で身震いしました。本当に驚いています」というのは、テルアビブ大学の応用数学科博士課程の学生シラ・ファイゲンバウム=ゴロヴィン。

 オストラコンの裏には、50文字で構成された17単語が書かれていた。

 そこには、ワインを送って欲しいこと、エリヤシフが望むことはなんでも協力を惜しまないと請け負い、内容はわからないが日用品を要求し、更にまたワインのことにふれている。

 画像技術を使って、表側にさらに4行の文面も発見した。そこには、ふたりの間の銀やオイルの交換について書かれていた。

 このオストラコンの発見場所は、アラドの砦として知られる軍の前哨基地で、ハナンヤフとエリヤシフが手紙を交換していたときは、古代ユダ王国の土地だった。紀元前586年頃、この王国はバビロニアのネブカドネザル王によって滅ぼされた。

 ハナンヤフが無事ワインを受け取ることができたかどうかはわからない。

via:journals.plos / osa-opn / vinepairなど/ translated konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明


「既読無視すんな!」1800年前の古代ローマのエジプト人兵士が家族に宛てたパピルスの手紙が解読される。


怒れる人類の記録。古代から中世の人々が書き残した10の怒りの手紙


起源のわからない、世界10の謎の遺物(アーティファクト)


未だ解読できない8種の古代文字

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 09:17
  • ID:Iqj4z2hv0 #

古代エジプトの最近の若い奴ときたらと同じで

文明が進んでも人間自体は変わらない

2

2. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 09:18
  • ID:7hdjdN5Q0 #

エリヤシフの父「いまどきの若いもんは酒を飲みすぎていかんな。わしの若いころは…」

3

3. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 09:40
  • ID:MZPlVVoQ0 #

送れっていうからには、輸送インフラが存在したんだろうか
こういうところ、もっと知りたいねえ

4

4. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 09:47
  • ID:9Cdozc7F0 #

生物は、数百万年単位の時間をかけて進化していくわけで。
たかだか数千年単位じゃ、知識の差はあれど根本的な所はそう変わらんよね。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 10:16
  • ID:VtmN9MoK0 #

エライ直接的な文面だなw
「ここではワインがなかなか手に入らず、旨いものは更に少ない」
くらいにしとけ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 10:22
  • ID:yBHQnZI.0 #

手紙がちゃんと届いてて、ワインが飲めててほしいな!
軍の基地だったなら、状況によってはそもそも出せなかったり届いても読めない可能性ありそう。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 10:28
  • ID:cUF6wc.U0 #

そのうち夫婦喧嘩とか妻と姑との壮絶な戦いを
収めようと苦労する手紙も出てきそう

8

8. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 10:54
  • ID:hl3mvI7m0 #

軍人の手紙は食い物と家族の話が多いが、やっぱ昔からそうだったんだろうな。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 11:10
  • ID:Kq7AC09c0 #

アパム!ワイン!ワイン持ってこいアパーム!

10

10. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 11:13
  • ID:05nRP64Y0 #

張飛も成長したな、と言って蜀の美酒佳肴を送るべし。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 11:33
  • ID:0BLglk8i0 #

「ワインをよこすのです」「我々は賢いので」

12

12. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 11:39
  • ID:NG.7rnno0 #

本当に手紙だったのだろうか
そういうジョークアイテムの器とかではないのか

13

13. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 11:56
  • ID:FdYhuDoL0 #

一筆啓上
酒送れ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 13:07
  • ID:IB0zeylT0 #

陶片には何語で書かれているのかな
「聖書に書いてあるから古代イスラエルは繁栄してた世界帝国だった」って繰り返すだけで
周辺のハッキリしてる歴史と整合性が取れない事が多すぎるのよ

イスラエルの出してくる考古学データは信用できない

15

15. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 13:46
  • ID:GNOEuhZ00 #

聖書に書いてあるから世界的帝国だったか
あんま聞いたこと無い主張だけど、聖書の記録はむしろ証明されることが多いけどな
他のどこにも記録にないからと否定されていたものが、後に他地域からの発掘で裏付けられることが多い

それに聖書中でイスラエルないしユダ王国が繁栄していたとされる時期はむしろ僅か
神に忠実だった時期はそうだが、たいてい離反して罰として近隣の国から攻められて苦境に面している

知識が偏ってないかい?

16

16. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 14:05
  • ID:snlz2Vuh0 #

発見された場所に居た兵士が書いた物なら、投函されなかったんじゃないかと思ったんだけど、上書きされてるみたいだからワインと一緒に戻ってきたのかな?
良く考えたら郵便制度があったんだよね?
それとも復員する同僚に託したのかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 14:16
  • ID:eQtsrSYA0 #

よもすこし
ねざめのかりほ
たまくらも
まそでもあきに
へだてなきかぜ

縦読みに二連発 ! 最後の列は下から

18

18. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 15:21
  • ID:zAJwKihq0 #

弾薬よりワインの備蓄量の方が多い軍隊が20世紀になってもあったくらいだし
兵士にアルコールは必須ってことかね

19

19. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 15:41
  • ID:E21AFNeY0 #

当時の衛生環境だとワインって飲み水代わりっしょ。
水不足を訴える割と深刻な手紙じゃないのか。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 15:47
  • ID:ReJNQBQR0 #

※7
古代エジプトの遺跡からは、「私の面倒をよく見てくれた子供たちには遺産を残しますが、面倒を見なかった子供たちには遺産を与えません」という老女の遺言が見つかっているそうな。

21

21.

  • 2017年07月04日 16:25
  • ID:owZ2Rpy90 #
22

22.

  • 2017年07月04日 16:30
  • ID:zwPZoxVh0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 17:00
  • ID:z7zZ2Lt50 #

2600年前の一兵士が字の読み書きができることが驚愕だわ。ユダヤ人は当時から識字率は高かったんだな。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 18:26
  • ID:.K2K0kuK0 #

昔っから女がいない、活気盛んな輩が集まったら行動は同じ
飲む打つ買う!ってことで(笑)

25

25. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 19:10
  • ID:f9azx75.0 #

MMR的には「人類は滅亡する」かな。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 19:25
  • ID:EMDLMgsw0 #


「ワインもっとくれよ」

現在
「5000兆円欲しい!」

なんて欲望に忠実なんだ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 19:38
  • ID:VILXfp8R0 #

兵隊の食事がおいしいのはやはりイタリア・フランスあたりで フランスはパン焼き車 イタリアはジェラート専用車があるという 米軍のは素早く食べられて持ち運びしやすいけど味はちょっと・・・とか
アジアでは日本が一番 カンボジアの各国PKOでコンテストしたら優勝

28

28. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 20:24
  • ID:qf8WAa5O0 #

※17
夜も憂し
ねたくわが背子
はては来ず
なほざりにただに
しばし問いませ

ワイン届いているといいですね〜

29

29. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 21:18
  • ID:0ObFbwcA0 #

この600年後にキリストがうまれてそっから2000年経ってもお酒も戦争もあるんだなぁー
あと5000年くらい経ってもお酒飲みながら戦争してそうな雰囲気あるね

30

30.

  • 2017年07月04日 21:19
  • ID:39JmBxm10 #
31

31. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 21:41
  • ID:vSQ9J62j0 #

タイムマシンが出来たら山ほど送りつけてやるよ

32

32. 匿名処理班

  • 2017年07月04日 22:47
  • ID:4QEqvqLF0 #

「内容のわからない日用品」って、もしかしたらおつまみかもね
「ワインを送れ。つまみにするからチーズ(仮)も送れ。俺はワインが飲みたいんじゃー!」って感じでw

33

33. 匿名処理班

  • 2017年07月05日 00:45
  • ID:TyKVdr540 #

※22
当時のユダヤ人は打つ買う禁止だった
打つの刑は忘れたが買うは死罪だったぞ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月05日 04:33
  • ID:wWcxXWHS0 #

※5
都落ちしたひげ面のおっさんが書きそうな文句だな。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年07月06日 08:08
  • ID:xXE1pvZv0 #

>紀元前600年前
この場合は(紀元後の)600年?

たぶん文脈的には、紀元前2600年なんだろーな。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月13日 23:01
  • ID:Kl7AgaHt0 #

※34
サウル・カダフ「呼んだか?」

37

37.

  • 2017年07月14日 21:58
  • ID:KZj47hwb0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 01:34
  • ID:ejMP5Jg.0 #

※2 ※5
※19あたりも言ってるけど、
現代日本人の感覚で思うような
ワイン = 美食の嗜好品、酔っ払うための酒
ではなく、もっと必需品の兵糧扱いなんだと思うぞ。

聖書でもよく、基本的な食事の代名詞として
「パンとぶどう酒」って出てくるけど、
焼成・乾燥させた穀物と
発酵させた果実って
昔の人にとっては大事な保存食。

ワインやビールに関しても、
何に病原菌が混じってるか分からない
その辺の川の水とか飲むよりも
よっぽど安全な水分補給源だし。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年07月24日 20:56
  • ID:OcKZEDKI0 #

古代エジプトの兵士の私生活とか三国志のそれぞれの国の内政担当は何してたとか江戸時代以前の子供は何してたとかな

40

40. 匿名処理班

  • 2020年05月15日 15:24
  • ID:lMe7.pm20 #

ワインはキリストの血なのでセーフ!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links