
その猫の名はピートといい、動物保護団体に身を寄せていたメインクーンのミックスだ。
飼い主の不在にふさぎ込む高齢のゴールデンレトリーバーに寄り添い、落ち込み続ける彼女の心を引き上げたピートは、年齢差どころか種族の違いにもとらわれない寛大でポジティブな子猫だったのだ。
大好きな飼い主が出かけるたびに不安でふさぎこむ犬のルーシー
ジョー・ゲッツとリンジー夫妻の家には3歳と6歳の子どもと、もうすぐ10歳になるゴールデンレトリーバーのルーシーと9歳の猫ベイリーが暮らしていた。彼らは幸せな一家だったが、愛犬に関する深刻な悩みを抱えていた。夫のジョーに最もなついているルーシーが、彼の出張のたびに泣き崩れ、ひどくふさぎ込んでしまうのだ。
ジョーは仕事の関係上出張がとても多い。ジョーのスーツケースが消えるなり鳴き始め、一日中ベッドにこもり、お風呂場に行くのも嫌がるほどだった。

image credit:Lindsey Getz
そうこうするうちにルーシーの分離不安病はさらに悪化し、とうとう獣医が抗うつ薬を勧めるほどになっていた。しかしルーシーはすでに甲状腺の薬を飲んでいたため、夫妻はそれ以上の薬を与えるのは気が進まなかった。
ルーシーを安心させるために様々な方法を試みるもすべて失敗
薬でなくてもルーシーが安心する方法を探そう。そう思ったリンジーは、さまざまな方法を試した。テレビ電話でジョーの顔を見せたり、ベッドで寝たきりになるルーシーを動かそうとしてジョーの匂いがする服を使ってみたりもした。しかしまったく効果はなかった。この状況はリンジーの心も疲弊させた。ジョーの出張がいけないのだ、と思うようになってきたリンジーは、ルーシーと一緒にいることがどんどん辛くなってきていた。
そんな時、動物好きな子どもたちがもう一匹のペットを増やしてほしいと言い出したのだ。
運命の出会い!子猫がルーシーの心に効く最良の処方箋に
そこで彼らは猫を飼うことにした。ペンシルバニア州のシェルターで目に留まったのは、ピートという子猫だった。「ピートは無邪気で明るくて人懐っこく、おっとりしてる猫です」という紹介コメントを読んだ一家は、この子ならすぐに家の環境にも慣れてくれるかもしれないとの期待を胸にピートを家族として迎え入れることとなった。

image credit:Lindsey Getz
こうしてある日の午前にゲッツ一家にやって来たピートだが、最初は犬とにぎやかな子どもたちに面食らって固まり、しばらく隠れていた。だがまもなく生来のおっとりとした性格が表れ、子どもたちとすっかり仲良くなった。だがそれだけではない。その日の夜には老犬のルーシーと一緒にソファに寝るほどの関係を築いてしまったのだ。

image credit:Lindsey Getz

image credit:Lindsey Getz
おばあさん犬と子猫。いまでは離れられない間柄に
それは一家も目を疑うほどの出来事だった。子猫のピートが犬に馴染みがあったのかどうかは不明だ。だが、おばあちゃん犬と物おじしない子猫は今や離れられない間柄となった。互いに寄り添ってくつろぎ、毛づくろいをして一緒に遊ぶ。ルーシーにはピートという最高の仲間ができたのだ。
image credit:Lindsey Getz

image credit:Lindsey Getz

image credit:Lindsey Getz
さらにピートのすごいところは、ルーシーの分離不安症を少しずつ治していることだ。最近のルーシーはジョーのスーツケースが消えると泣きはするものの、気分の落ち込みはずっと軽くなってきている。

image credit:Lindsey Getz

image credit:Lindsey Getz
ゲッツ一家にとって、もはやピート無しの暮らしはありえないという。彼らはピートが家に来てくれたことを心から嬉しく思っている。彼の天性の前向きで穏やかな性格がルーシーの犬生を変え、一家を明るくしてくれたのだ。via:thedodo・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
療養施設とかであるアニマルセラピーてやつだね
この場合は患者もアニマルだったけど
2. 匿名処理班
ほっこりした
3. 匿名処理班
アニマルセラピーはアニマルにも効果があるのね
4. 匿名処理班
ベイリー「おっ、出張か?カリカリと水とトイレ準備したら静かに出てけよ、オレは二度寝するから。それから帰ってきた時、ただいまのキスだのハグでオレを起こすな!」
5. 匿名処理班
美しい
6. 匿名処理班
ベイリーは?
7. 匿名処理班
イイハナシダナー
8. 匿名処理班
ルーシーの心をゲッツー
9. 匿名処理班
相性が合ったんだね
よかった よかった
10. 匿名処理班
最後の画像、ずっと見ていたい
11. 匿名処理班
肉球が肉球をペロペロとか…
俺ぁもうだめだぁ萌え尽きた
12. 匿名処理班
アメリカ英語のバスルームはトイレの意味で使うから、
ルーシーは犬用のトイレさえ行かなかったってことかなあと思いました。
13. 匿名処理班
なんだろう、猫とか犬に限らず偶にこういう子がいるよね。
傷ついた存在を放っておけず、傍に寄り添ってその傷を懸命に癒そうとする子が。
勿論誰しもそういう子ばっかりじゃないんだろうけど、一つ確かなのはピートはこの老犬だけでなく、僕の少し荒んだ気持ちまでも優しく解してくれたと言う事だ。
ありがとうピートとパルモさん。
14. 匿名処理班
大切な友達が増えたからだね
よかったなあ
15. 匿名処理班
アニマルセラピーは有効だけど、いずれ亡くなる時や介護する時が必ず来るから飼うときは慎重にね。
16. 匿名処理班
記事タイトル、「飼い主に」では?
17. 匿名処理班
動物も心の病気になるってしらなかった。
彼らが心穏やかな日々を過ごせますように!
18. 匿名処理班
ピートの無邪気さに感化されたのもあると思うけど、自分より小さく愛すべき存在が出来てルーシーの心がずっと強くなれたのかも。
19. 匿名処理班
ベイリーさんの空気感
20. 匿名処理班
すてきだなあ
写真のなんと美しいことよ
21. 匿名処理班
ベイリーさん…。
22. 匿名処理班
ルーシー「あ、泣いてる場合じゃないワン。子供(猫)の面倒みなくちゃ」
23. 匿名処理班
たまたまいい結果になっただけ
自分以外の若いペットが飼われると心労で死ぬケースも多い
24. 匿名処理班
最後、、ステキ。。優しい世界。
25. 匿名処理班
風呂は元々嫌いで、パパさんがいる時だけ言うこと聞いてたんだと思うぞ
26. 匿名処理班
うちのワンコも分離不安症半端なかったな、、猫とは仲良くは無かったけど、分離不安症は収まったからよかったのかな
27. 匿名処理班
そしてご主人様は猫になったとさ
28. 匿名処理班
うーん、いい話なんだけど出張の多い仕事に就いてるんならそもそもペット飼うのは控えたほうがいいんじゃないかとも思った
他の家族がいたとしても、全員にはなつかないケースだってあるんだし
29. 匿名処理班
「孫の面倒みなきゃ、もぅ、わたしもしっかりしないとねぇ・・・」(孫めんこい///
30. 匿名処理班
セラピーキャット、ゲッツだぜ!
31. 匿名処理班
※16
飼い主に「恋」をしすぎて
じゃなくて、
飼い主が「恋しい」すぎて
ですよ。
32. 匿名処理班
若くてかわいい男の子、でハッスルしたマダム
と変換しました
やっぱあれか、若い男のほうがいいんか
33. 匿名処理班
ルーシー良かったね
34. 匿名処理班
ピートだって?流石だ、ジンジャーエールおごらないと
35. 匿名処理班
「仕合せ」ってこういうことかね。
36. 匿名処理班
※28
年取って何故か分離不安になったり、最も懐く相手が変わることもあるから
そんなこといってたらペット自体飼えないよ
37. 匿名処理班
これ美談っぽい話になってるけど
パパ以外の家族立場ないし、せつないね
38. 匿名処理班
ルーシーの母性本能をくすぐる存在なのだろうね
本能を刺激してあげることは心療にとても効果的
39. 匿名処理班
アニマルのためのアニマルセラピー( ´ ▽ ` )
40. 匿名処理班
この世に「無邪気」ほど貴重なものが有るか
41. 匿名処理班
ベイリーさんの立場がないな
42. 匿名処理班
ワンコを飼いだしてからうちは家族全員での旅行なんて行った事ないな。必ず誰か一人は家に残ってたよ(毎回俺氏お留守番)。ペットも家族とか言っておきながら、簡単にペットホテルとかに預けて一週間以上家族旅行とかに行っちゃう人の気が知れない。
43. 匿名処理班
※42
他の家族が残っていても欝になる、と読めたんだけど。