月と言えば卓球の福原愛ちゃんがクリスマスに現在の旦那さんである卓球台湾代表・江宏傑選手に
月の土地をプレゼント、自身も購入して「
2人は月でも隣同士(はぁと」ってことで話題となっていたが、月の土地、あたいも持ってます。隣は誰だかわかりませんし人間じゃないかもしれません。うんそう、月でもボッチ...とかいう前フリは置いておいて、今回は月の話だ。
過去には様々な「第2の月」の存在が提唱されたが、今のところ月は地球で唯一の衛星だ。そんな月に魅せられて、地球上の人類は、歴史が始まって以来、ずっと月を観察し続け、前世紀には人を直接送り込むことにも成功している。
その後も科学技術の発達とともに新しい知見が次々と得られている。ここでは、月に関する面白い事実を紹介しよう。
14. 月震
大きく身を震わせる惑星は地球だけではない。月震には少なくとも4種があると考えられている。隕石の衝突による隕石衝突、潮汐によって800〜1,100キロメートルの深さで起きる深発月震、深さ300キロメートルで起きる不明な点が多い浅発月震、冷えた地殻が太陽光で温まることで起きる熱月震。ほとんどは無害なものだが、マグニチュード5の浅発月震が計測されたこともある。
13. 月にある人為的ゴミ
バズ・オルドリンとニール・アームストロングが人類として初めて月に降り立ったとき、彼らは100もの持ち物を月に置いてきた。これは月のサンプルを地球に持ち帰るためにスペースが必要だったからだ。捨てられた物は、尿瓶、カメラ、月面用オーバーシューズなど様々。そのほかにも調査用の宇宙船やローバーの残骸などもある。関連記事:
今も月面に残されている7つのもの
12. 月の墓地が販売されている
今や宇宙葬ができる時代だ。これまで450以上もの荼毘に付された遺骨が宇宙へ葬られた。ちなみに初めて宇宙葬にされたのは『スタートレック』の生みの親、ジーン・ロッデンベリーだ。
エリジウムスペースなど、これを請け負う会社も存在し、流星供養なら30万円、月面供養なら120万円ほどだ。
11. 月の埃(ムーンダスト)のニオイ
“ムーンダスト”とは月面に衝突した隕石から作られた二酸化ケイ素だ。月面に降り立った宇宙飛行士からは、火薬のような臭いと味がする埃について報告されている。これはまるで花粉症のような症状を引き起こす。月面を歩行中に砂漠のように乾燥した埃を浴びる。そのまま湿気のある宇宙船内に帰ると、埃が水分で膨張し、臭いを発するのだ。
10. 月が睡眠パターンに影響?
眠れぬ夜の日は窓の外に満月がないか探してみよう。研究によれば、満月は確かに睡眠パターンに影響するそうだ。それによると、満月になると睡眠関連の脳活動が30パーセント低下し、寝付くまでに5分長く、目覚めも20分早まるそうだ。
9. 月のタイムゾーンと腕時計
時計メーカーのヘルブロスから月面の時間を示す時計のデザインを依頼された天文学者のケネス・フランクリンは、”月期(Lunatoin)”という月が地球を公転するためにかかる時間を意味する用語を考案した。
各月期は地球の29.530589日に相当する。地球の15度に対して12度の子午線に基づく月太陽時(Lunar Solar Time/LST)や、時間(hour)の変わりに月時間(lunour)も考案された。完成した時計のひとつは当時のアメリカ大統領リチャード・ニクソンに贈られた。
8. 月は意外と古くない
月の起源について確かなことはまだ言えないが、最近の調査からはある結論が出ている。月はおよそ45.3億年前に誕生したということだ。アポロ16号が持ち帰ったサンプルからは、それよりもずっと古い年齢が推測されていた。しかし、最新技術でサンプルの汚染物質を洗浄してから再調査した結果、予想よりも1億年も若いことが判明したのだ。
7. 地球の海の潮汐を支配
海の干潮と満潮は月の重力が原因だ。地球は自転しているため、月による引力がかかる面は移り変わる。地球は月よりもかなり大きいが、近接しているため、月の引力は物をあちこちに動かす。体感することはないが、陸地も引っ張るほどだ。海岸は液体であるため、容易に月に近づいたり遠ざかったりする。なお、引力だけでなく、慣性の力も関係している。
6. 地球から遠ざかっている
月はゆっくりとだが、確実に地球から遠ざかっている。だが安心してほしい。少なくとも今いる人類が生きている間は遠ざかったと感じることもないだろう。
その速度は年間3.78センチメートルだ。原因は月の引力による海水の膨らみだ。地球の自転のために、月はそれをほんの少しだけ遠くに押し出す。また、このとき地球の自転速度も遅くなり1日が長くなる。地球ができた頃の1日はわずか5時間ほどだったという。
5. 月面に降り立ったのは12人
人類史上、月に降り立ったのは12人だけだ。その最初は1969年7月20日(日本時間7月21日)に着陸したニール・アームストロングとバズ・オルドリン。アームストロングは「1人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と名言を残している。このアポロ11号のミッション以降、10人の宇宙飛行士が月に足を着けたが、女性は1人もいない。
4. 月はそれほど丸くない
いくつもの絵画や写真に登場する真ん丸のイメージとは裏腹に、月は楕円形だ。回転する水風船を想像してみてほしい。それはやがて極のところが平らになり、赤道の部分が膨らみ始めるだろう。また、地球の引力の影響もある。こうして長軸を地球に向けたレモンのような形状になる。
3. 月は大きいが、地球はもっと大きい
夜空でもっとも明るく輝く月は、非常に大きく見える。もちろんそうだ。あたりまえのことだが、地球はもっと大きい。月の大きさは地球の4分の1で、直径3,475キロメートル、赤道の長さは10,917キロメートル。衛星の中では5番目の大きさだが、地球に非常に近いため、見かけ上の大きさは最大だ。それでも表面積はアジアの面積よりも狭い。また、重さは地球の80分の1である。
2. かつて磁場があった
現在、月には磁場はないが、どうやら誕生して以来そうだったわけではないようだ。スペースシャトルで回収された月の石は、かつてそこに磁場があったことを示していたのだ。だが、磁場がいつなくなったのか確かなことはわからない。少なくとも33億年前まで、もっとも長ければ13億年前までは存在していたようだ。
1. 数種類の色がある
夏の夜、ふと夜空を見上げたら何色の月が見えるだろうか? 月はいくつかの要素によって数種類の色がある。表面の主な色は灰色で、暗いクレーターの点が見える。また、かんらん石のために緑も含まれている。また、時間によっても違う。月が夜空に高く昇るころは白く見えるが、月が沈む頃には大気の厚いところを光が通るために黄色く見え始める。
via:space-facts、nasa、therichestなど。/ translated hiroching / edited by parumo
注:海外からの情報には誤りが含まれている場合があります。できるかぎり情報精査に努めていますが、公開後、誤りが発覚した場合、信用に足りうる情報を提供いただいた場合は順次記事の追記・訂正を行っております。ただし外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。
▼あわせて読みたい
月の神話は本当なのか?満月が人に与える影響を科学的に検証する
月と太陽系の惑星の大きさ比べをしてわかった驚愕の事実
地球の引力が月の表面に無数のひび割れを作っていることが判明(米研究)
満月の呪いは本当だった。満月の時に起きる月の異常を解明(米研究)
月の裏側はこうなってた!NASAの観測衛星が月の裏側の撮影に成功
コメント
1. 匿名処理班
あの…サムネの月の表面が人の顔に見えて怖いんですけど!!
2. 匿名処理班
金でなんでも買えるなら
いつか太陽系全体誰かに買われたりして…
月って今も活動してるんだよね!
その話しはじめて知った時本当感動した。
あの月も生きてるんだなあ〜って!死んでると思ってたから!
3. 匿名処理班
月のクレーターって面積の割に深さが浅くない?
内部にスターウォーズのデス・スターでも入っているのか?
4. 匿名処理班
アイアン・スカイみたいに江戸の埋蔵金が埋まってたり
ニンジャの子孫にいたら大爆笑だろうな
5. 匿名処理班
「月の土地を購入」って話はかなり昔からある。
少なくとも、リンク先にある1980年なんかより前からだ。
複数の会社がロマンと称して好き放題やってるだけ。
月に地主がいるわけじゃなし、土地の二重売買・三重売買になっているんじゃあるまいか?
そのうち、月面の土地境界線を争って所有権確認訴訟とか起こるんじゃないかと、これまた昔から思っている。
6. 匿名処理班
買った月の土地に尿ビン落ちてたらハラたつわ〜
7. 匿名処理班
流星供養、めっちゃ興味あるわぁ〜!!
8. 匿名処理班
俺も月の土地を買ったよ。
9. 匿名処理班
ちょろっと調べたら月の土地って国が管理してるわけではないんやな
なんかの拍子で所有権消えそうやな・・・
10. 匿名処理班
この前は散々だったな
休日にお出かけしようとした矢先に雨降るし道中で宗教勧誘されるし目の前を黒い猫が横切るし道に迷って日が暮れるし、んでもって空を見上げると真っ赤な月出てるし
月の土地って販売してるの知らなかった
法にも穴はあるんだな・・・
11. 匿名処理班
>流星供養なら30万円、月面供養なら120万円ほどだ。
そこらで墓買うより安いじゃねーか……
12. 匿名処理班
管理人かわいそう
13. 匿名処理班
サムネいい男
14. 匿名処理班
前振りに涙
6と8が衝撃だな
1億年の間に何があったし
1日が5時間とか、寝る間を惜しまないと食っていけないな。ブラック過ぎる
15. 匿名処理班
若い頃月夜の晩に廃採石場にいくと一面が輝いてて空は満天の星で…綺麗だった。
16. 匿名処理班
前々から気になってたんだが…月の地主って一体誰なんだろ
17. 匿名処理班
ガイコツに見えるぅぅ
18. 匿名処理班
2の「スペースシャトルで回収された月の石」ってどういうこと?
奇跡的に同軌道にあった岩石デブリを拾ってみたら実は月起源の石だったりしたの?
19. 匿名処理班
>隕石の衝突による隕石衝突
むむむ、哲学ですなぁ
20. 匿名処理班
15.ウサギがいるも追加でお願いします。
21. 匿名処理班
考えてみたら、人類がいるこの時代に、たまたま月と太陽の見かけの大きさが一致してる、っていう偶然は面白い
22. 匿名処理班
「裏側にナチスの基地がある」が入ってない。
23. 匿名処理班
「月は出ているか?」
24. 匿名処理班
右の月の写真が人の顔に…
25. 匿名処理班
顔に見える
26. 匿名処理班
最初の5行で笑いすぎて本文頭に入ってこない。パルモ姐さん。。。。!
27. 匿名処理班
月の土地買っても無視されるとか聞いたことある
28. 匿名処理班
ドン・ヴィト 「ルカ!今何処にいる?」
ルカ ・ブラージ 「月っス!」
29. 匿名処理班
月に土地持ってても何の権利もないし、行くこともできないから無意味
30. 匿名処理班
月と地球の距離のイメージ
地球 月
◯ ・
意外と離れてる。
31. 匿名処理班
月の土地がどうのって意味わからんよな
一体だれから土地買うの?その人なんで月所有してるの?
そもそも月がなんで地球の人間のものになってるの?
32. 匿名処理班
月の土地をめぐって各国が
宇宙で戦争する未来が見える
33. 匿名処理班
月の土地販売(笑)
プリンセステンコウとか言うのもう臼と杵の土地を持ってるとか!
簡単に騙される
34. 匿名処理班
サムネ右の画像、本当にドクロめいた月が「インガオホー」と呟いているように見える
35. 匿名処理班
月の北極点に「月極駐車場」を作りたい。そして「何か問題でも、」とドヤ顔で言いたい。
36. 匿名処理班
なんとなく気分よく眺めていたあの月に
尿瓶あんのかいっ!
37. 匿名処理班
サムネでムジュラ思い出した
38. 匿名処理班
ゴミに関しては腹たたしいね
39. 匿名処理班
発光現象があるらしいね
隕石の衝突によるものと
隕石由来の鉱物発光でクレーターが光るとかなんとか・・・
40. 匿名処理班
月の土地が売買されていることに驚いた。
ロマンチック?なのは分からないでもないけど、人間ごときが地球以外の土地を何好き勝手に…と少し滑稽に感じた自分は頭が堅いんだろうな。
誰のものでもないからこそ魅力があると思うんだけど。。
41. 匿名処理班
「5. 月面に降り立ったのは12人」の記事中の、「・・・、その最初は1969年4月20日のニール・アームストロング、」は日付が間違い。7月20日(日本時間同21日)が正しい。
42. 匿名処理班
現実問題として月面基地の建設費用っていくらかかるの?
果ては人類火星移住ってやはりいくらかかるの?
日に日に内向きになってる米国や、政治的に薄氷の上をひた走るロシアにそれらを期待できるの?
素直な疑問なんだけどな・・
43. 匿名処理班
月の土地、俺も持ってる(笑)
44. 匿名処理班
※1
桂男とか見てると云々なんて話があったような?
45. 匿名処理班
ちょっと待って月の土地って詐欺だよ?
買ってる奴多すぎて引くんだけど
46. 匿名処理班
※45
買ってはないけどとくに詐欺だとも思わんな
通常の土地購入とは違うってだけ
むしろ、税金納めなくていい上、管理も丸投げだから楽なんじゃないかと。相続もできるし
見上げた月が場所場所ですでに誰かの所有物、ってだけの話
ないと思うけど、月の資源とか、何か建設するよ、ってときには権利主張すればいい
その時には固定資産税かけられるだろうし、みんなすぐうっぱらっちゃうと思うけど
47. 匿名処理班
月の土地販売って、一種のジョークなんだけどなぁ
金を払うと、何の効力も無い「月に土地持ってますよ〜」という証明書(的なモノ)がもらえるだけ
昔流行ったなめ猫の免許証と同じで、ソレに実際の法的効力が有るなんて考える奴はいない
……はずなんだけど、コメ欄見るとなんだかなあって気分になる
48. 月夜に足掻け
※8 ※47
パルモ含めてなんで月の土地買うてんねん(笑)
検索したら2700円・・・手頃な値段やんけ!