
世界の消費量を知るために、OECD諸国のアルコールとタバコに関する世界および国別データとともに、平均カロリー摂取量も調査した。 1人あたり平均アルコール消費量(2004〜2013年) ※画像クリックで拡大表示
人類は大昔からアルコールを生産してきた。9,000年前の古代中国文明まで遡ることができ、米、はちみつ、果物から強い酒が作られていたという記録が残っている。人類が果物や穀物など発酵できる糖分から酒を作り始めると、それはあっという間に世界各国の特色とも言える存在になっていった。
ウォッカを愛するロシアは、歴史的にこの酒と密接に結びついている。1500年代、ロシア政府は、莫大な税収の発生を期待してウォッカの生産と消費を奨励した。その結果、この習慣は文化として根付き、現在ロシア人の年間1人あたりアルコール消費量は11.58リットルである。普通のウォッカのアルコール度数は40%程度であるため、これは29.63リットルのウォッカに相当する。毎日ツーショットの飲んでいる計算だ。
こうした大量の飲酒習慣はロシアにとどまるものではない。元ソ連領だったリトアニアとエストニアの年間アルコール消費量はそれぞれ13.05リットルと12.62リットルで、世界でアルコールを最も消費する地域である。90年代にこれらの国々が独立すると、政府はアルコール生産販売に関するソ連の規制から解放され、生産量が激増することになった。アルコールは危険なほど自由化され、摂取量を減らそうという試みは激しい抵抗にあった。
オーストリア、フランス、ドイツなどのヨーロッパ諸国の多くでも、世界平均を上回るアルコールが摂取されている。ここにおいても、根強い飲酒文化はアルコール生産販売から得られる利益を狙った政策と関連があり、根付いた習慣は容易に変えられるものではなかった。
1人あたりカロリー摂取量(2004〜2011年) 例えば、アメリカの1人あたりカロリー摂取量は世界最高クラスだ。そのため男性の33.3%、女性の35.8%が肥満という状況にある。しかし、カロリーを摂取した結果は地域によって相当に異なる。ベルギーの1人あたりカロリー摂取量はアメリカに匹敵するが、肥満率は10%と意外なほど低い。その反対に、メキシコとチリの人々のカロリー摂取量はかなり低いが、肥満率では世界有数である。さらに次のような傾向を見ることができる。
・家計における食費の割合が高い貧困国では、肥満率が極端に高まるケースは少ない。
・食費が経済的に制限されることがない国では、1日1人あたり3,500キロカロリーが摂取される。
・全体的には男性よりも女性の方が肥満になりやすい。
・北南アメリカ、東西ヨーロッパ、オセアニア、サウジアラビア、ナイジェリア、リビアなど、多くの国で子供の肥満率は20〜30%の範囲にある。
1人あたりタバコ消費量(2004〜2013年) 一部の地域では喫煙は非常に一般的な習慣である。ギリシアでは15歳以上の40%が喫煙者である。ベルギーも似たようなもので、年間の1人あたり消費はかなりの量に達する。日本も禁煙対策が進められている者の、世界的に見れば第三位の喫煙国である。これは、こうした地域における一般的な喫煙への認識と大きな関係がある。例えば、ギリシアで公共の場所での喫煙が禁止されたのは比較的最近のことであり、それもあまり徹底されていない。また、課税によって喫煙を減らす試みは大抵失敗している。ギリシアがこうした課税を行った結果、安くタバコが入手できる巨大なブラックマーケットが形成されてしまった。

via:recoverybrands・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本の喫煙率がこれだけ下がっててなおこの数字なんだとすると、ピーク時にはひとり当たりどんだけタバコを吸ってたんだか。
2. 匿名処理班
たばこ消費量、抜きん出て多いってわけでもないのね
3. 匿名処理班
タバコ1箱5000円くらいにすれば良いと思う
+喫煙者は医療費5割り増しとか。
4. 匿名処理班
禁煙が進んでるから日本もっと下だと思ってたけど意外と上位なんだね
5. 匿名処理班
日本の場合、自動販売機での売り上げもあるから、自ずと数字も高くなってるんじゃないかな
6. 匿名処理班
※3
本当に記事読んだのか?
7. 匿名処理班
禁煙成功して10年、今はタバコの匂いが苦手になりました。
元喫煙者だけに、高いお金を払って狭い場所に閉じ込められて喫煙してるの見ると
複雑な気分になることもw
※歩きタバコは絶対やめましょう
8. 匿名処理班
アホだなと思いつつ基本「たばこくらい吸わせたれや・・」というスタンスだけど、それすら堂々と言えない空気がこの国の何より異常な部分だとふと思ったのであります。
9. 匿名処理班
日本は先進国の中でタバコが圧倒的に安いからな
10. 匿名処理班
戦時中の配給でタバコを吸う人が増えたんだとか。
にしてもロシア真っ赤っかだな
11. 匿名処理班
カロリーは全員だろうけど、アルコールとタバコの牋貎佑△燭雖瓩辰董吸わない飲まない人も入ってるのかな? 単純に消費量を人口で割っただけ?
たくさんの人間が少しづつ消費しているのか、少数の人間が大量に消費してるのか、そこに興味が出たなー。
12. 匿名処理班
※9
そりゃ臭くて煙くて副煙流で害まであるからな。
自宅ならそういう他人に迷惑かからんし好きにすればいいと思うが。
13. 匿名処理班
ヨーロッパ何ヵ国か旅行した時は
男女共にいたるところで煙草を吸ってる人がハンパなくて驚いた記憶がある。
日本が3位とは意外。
今は公共の場で吸う場所が少ないからそう感じるのだろうか。
14. 匿名処理班
なんだかんだ吸う人は普通に多いからね
ただ街で見かけにくくなったってだけで、そういう意味ではマナーが向上したってことだろう
15. かわうそ
タバコだけが悪者扱いされてるのには納得出来ん
副流煙だなんだと「他人に迷惑かける」みたいな風潮に、マスコミによる世情操作にまんまと乗せられてる気がしてならない
実際、副流煙が原因で癌になったとか聞いたコトないし、肺癌になった人間の喫煙率も非喫煙率もそれほど変わらん
確かにタバコを吸わない人間にとって、あの煙の匂いは臭かろうが
まともな喫煙者は人混みや飲食店では基本的に吸わないし、吸うにしても周りに迷惑をかけない範囲で吸う
勿論、そんなにマナーがいい喫煙者ばっかりじゃないのも重々承知しているが、飲酒にしたって楽しくたしなむ人間ばかりじゃない
むしろ深酒してそこらで立ちションしたりゲ 吐いたり喧嘩したり車を運転して事故ったり、副次的なコトまで言えば二日酔いで仕事休んだり身が入らなかったり効率を下げている人間をよく見る
それなのに「酒は百薬の長とも言われるしな」とか言ってる 養命酒意外飲むな
16. 匿名処理班
インドネシアが入ってないんだー(男性喫煙率60%超え)
17. 匿名処理班
正直タバコだけは擁護が難しい。
喫煙者が電車で隣に座っただけで頭クラクラするもんなぁ
彼ら、服も息も臭いキツいから…
18. 匿名処理班
タバコだけが悪者扱いされてるのには納得できた
確かにタバコを吸わない人間にとってあの煙の匂いは臭い
19. 匿名処理班
タバコ安過ぎだよね。
大人の嗜好品なんだから今の倍くらいで良い。
20. 匿名処理班
アルコールも、カロリーも、タバコも、話題に上がるたびにそれらを多く消費する人を人間扱いしないような発言が出てきてしまうのが悲しい。
ネットに限らず、リアルでも。何が楽しいのだろう。とても怖い。
カラパイアでこういう心理についての記事もまとめて欲しい。
(肥満者差別、極度嫌煙に走る人の心理)
21. 匿名処理班
※13
ほらこういう見える物体にだけ反応する奴が湧いてくる。
22. 匿名処理班
※16
たしかに酒に関しては少々甘い風潮があると思う。
でもタバコは火事の原因としてもトップクラスなので、より一層気をつけてもらいたいという思いもある。
23. 匿名処理班
昔の中央線の普通列車はタバコ臭かったな、
特に冬は暖房と相まってすごかったな、
箱席から煙が立ち昇ってたもんな、
そして誰も文句を言わなかった、
今昔物語だよ、
今の若い世代には信じられないだろうな。
24. 匿名処理班
「ロシア人男性の平均寿命64歳、25%が55歳未満で死亡」
この統計みたら納得
25. 匿名処理班
タバコ喫煙率はヨーロッパよりも日本が高いの?!意外だー。
26. 匿名処理班
日本なんてまだ喫煙者に優しい方
だからこその3位だしね
まあ今後どうなっていくかは喫煙者の皆さん次第だと思うよ
少なくとも酒は〜とか言っている内は理解されないんじゃないかな?
27. 匿名処理班
「メキシコとチリの人々のカロリー摂取量はかなり低いが、肥満率では世界有数である。」
なにそれ怖い。
28. 匿名処理班
※16
北海道在住でタバコをやめて4年になります。やめて気づいたことは、食事中や歩きタバコはもちろん、吸った人の衣類や呼吸がとんでもなく臭いですね。臭いも移りますし。嫁もよく自分と接吻していたなと思います。吸っている人は気づかないが、吸わない人には迷惑以外の何物でも無いと思いますよ。本当に。
29. 匿名処理班
現在のこの状況でもタバコ吸ってるやつは、はっきり言って負け組だと感じた、スパッと辞めたおれは高見の見物
30. 匿名処理班
外人はたばこ以外のもん吸ってんじゃないの?
31. 匿名処理班
因みに昔3位だったアイルランドは徹底的にタバコが規制された。
タバコは1箱1000円
レストラン、パブ、企業、社用車を含む屋内の公共スペースは全面禁煙。一部の施設を除き喫煙室などの設置は違法。違反者には3000ユーロ(約40万)の罰金
現在の結果は上の通り
日本の喫煙者も責任転嫁してる場合ではないと思うよ。
自浄作用を働かせないといずれはこうなってしまう。
32. 匿名処理班
※31
確か、遺伝的に低燃費な体なんだけど、欧米の食文化が入ってきて
高カロリー食事をとるようになったら、余ったカロリーを脂肪で蓄えるようになっちゃって
結果肥満になる。とかだったような気がする。
33. 匿名処理班
酒の消費量のランキングも知りたい
34. 匿名処理班
※3
自分は嫌煙家だが過激すぎる規制には反対。全てのレストランは全面禁煙にすべきだと思うくらい嫌煙家だが反対。
アメリカの禁酒法だって「健康への悪影響」「医療費の増加」「経済的損失」というタバコ規制そっくりの理由で全面禁止にした末のあの結果(文化の損失やマフィアの拡大)だからな。
なにごとも極端すぎるのは良くない。
35. かわうそ
人間の寿命以外の死因で、果たしてタバコ関連と酒関連 どちらが多いのだろうか?
タバコ関連で考えると、明らかにタバコが原因な疾病、誰か指摘したようにタバコによる火災が原因の死亡、他は...奪い合いとかは聞いたコトないなぁ、なにかあるかな?
酒関連は、酔った勢いで喧嘩になって殺してしまったってのはたま〜に聞く、でもなんと言っても飲酒運転による死亡事故、コレがまだ多い
しかも飲酒で起こした事故は過失ではなく危険運転になるから、轢き逃げになる場合が多く言ってしまえば酒により事故がより悪質化している
臭いタバコと事故を犯罪化してしまう酒と、果たしてどちらが本当に責められるべき社会悪なんだろうな?
オレ個人としては、酔っぱらいのアルコール臭もタバコに負けず劣らず堪らなく臭いんだが
36. 匿名処理班
喫煙のランキングに中国が入ってないのが意外。
中国の使えるデータが手に入らなかったのかな?
37. 匿名処理班
お酒とタバコを悪く言うなとおっしゃる方がいるが、お仲間が公共マナーを守ってくれさえすれば、こちらだって何も文句は言わない。
中身が残った缶ビールが捨てられたゴミ箱に虫が群がり、足元を見れば至るところに吸い殻(喫煙所からほんの3mの地面でさえ)――これを自ら醜いと思わなければ、“社会的動物”として同等だと思われないのは当然ですよ。
38. 匿名処理班
アメリカ人より日本人の方がタバコ吸ってるのか
まあ欧米のパッケージはストレートに死ぬって書いてあるしな
39. 匿名処理班
フランスって意外と低いのね。。。
話変わるけどさ、昼に外でランチ行くやん?
未だに喫煙可の店も多いよね。飯食う時に、横でモクモクやられたんじゃ臭くてかなわん。
せめてランチタイムは禁煙にするべき。
それか店内完全禁煙のお店には税金を軽減するとかね。
40. 匿名処理班
嗜好品で周りの人間に害を与えておいて、酒とどっちが悪影響が有るかなんて比較してる奴は決定的にズレてる。
タバコは一酸化炭素も出るからな。多少分煙しても意味が無いんだ。完全に隔離しないと、どうしても被害が出る。
41. 匿名処理班
日本も他の先進国並みに分煙するべきだと思う。バーやらクラブやらレストランの中では完全禁煙でいいと思う。吸う人はバーやクラブは外のスペース(バルコニーとか)で吸うとか。海外に住んでる時は人の吸うタバコでイライラした時はなかった。日本は。。。人が飯食ってる時に横で吸うのとかありえない。
42. 匿名処理班
フランスのタバコ消費量の順位がどうにも納得いかないんだがw
43. 匿名処理班
※50
フランス人もそうだけど、ヨーロピアンって日本人みたいに短いスパンで次のタバコを吸うやつって見たことないぞ。1本吸ったら、次のタバコ吸うまでが相当時間が空く。喫煙者も思ったよりいなかったと思う。
44. 匿名処理班
※24
民衆は差別し卑下、攻撃する対象が欲しがる
自分の境遇に満足し安定したいんだよ
医療機関のCMでの煽りも大きいよね。
「高度成長を成し遂げた次の目標は健康ですよー
健康こそ至極、健康じゃ無い者は悪」的なw
45. 匿名処理班
欧州の薬が多いから煙草吸ってないというのは一理あるような…。
46. 匿名処理班
日本ってこれだけタバコ消費量高いのに長寿国でもあるんだよな
47. 匿名処理班
正直副流煙はどうでもいいけど、臭いがどうしても無理
ちょっと体調悪いとマジで吐きそうになるし、混んでる電車でしばらく接してるだけで服に臭いが移るから本当に嫌なんだ
マナーを守って吸っていようが、臭いは消えないからね
吸ってるだけで人格まで否定するような嫌煙家はどうかと思うけど
吸った直後とかヘビースモーカーには近寄らないで欲しい
48. 匿名処理班
※56
臭いは論外にNGですが、副流煙には喫煙者本人(タバコのフィルターを通して吸入)よりも発ガン性が高い危険物質がモロに含まれています。それでも「どうでもいい」ですか?もっとご自分を大切にしてください。
49. 匿名処理班
※1
自分もかつては1日2箱(40本)吸ってました。しかし、隣でさらに上をいく4箱(80本)吸う上司がいました。私は10年前に禁煙に成功して健康に暮らしていますが、上司はCOPDになり、ゲホゲホ咳をしながらも、まだタバコを吸っています。
50. 匿名処理班
タバコ吸う人って建物に入ってきたら瞬時にわかるぐらいくさい
どんなに屁理屈こねてもくさいものはくさい
51. 匿名処理班
たばこはトルコが高いと思ってたわ
52. 匿名処理班
タバコ吸うけど、もう敵視されるような場所では吸わないし、毛嫌いする人達はなんかヒステリック金の亡者だからこっちから願い下げ。
53. 匿名処理班
紙巻は無駄に燃える量が多いから、消費の多少では文化としてどうこうは言えないだろうね。
イギリスは紙巻の前にパイプだったし、街角の屋台で葉巻買えるのがキューバ。
日本の喫煙文化は、紙巻喫煙者と非喫煙者が、お互いの気遣いの無さを罵りあうというのがそれ。
この残念な結果をみるに、日本人にナス科タバコ属の葉はもったいないと思うよ。
54. 匿名処理班
※50
フランス住んでるけど、毎日文字通り煙に巻かれながら道を歩いて通勤してるので、同じく納得いかない。
55. 匿名処理班
なんにせよ、日本のタバコは安過ぎる。
1箱1000円が相当な価格。
税収を消費税の軽減税率の財源にすればOK。
56. 匿名処理班
アルコール消費量マップ、イギリスやウクライナが黒なのは調べてないって事?
57. 匿名処理班
※36
それって、モンゴロイド共通の体質では? メキシコにいる人たちも蒙古斑があったりして、歩いてベーリング海峡を渡った人たちで、日本人からみればいとこみたいなもんじゃないかな。 日本人も低燃費で太りやすいですよね
58. 匿名処理班
喫煙に賛成か反対かはおいといて、
いまの長生き爺さん婆さんみなよ。主流煙副流煙吸いまくってきた世代だろ?
そこらへん、なんかデータあるのかね?煙草吸いまくってても長生きできますっていう。
59. 匿名処理班
※3
必要なのは封じることではなく棲み分けること、ゾーニングだよ。
記事にもあるけど、臭いものに蓋では禁酒法と同様にアングラ化して犯罪の温床になるだけ。
外部に臭いと煙を逃がさないタバコや装置でも作ったら一儲けできるんじゃね?
60. 匿名処理班
※14
建物の中は禁煙みたいで、中では誰も吸ってないんだけど
一歩外に出たらもくもく…吸殻もポイ捨て。
日本では歩きタバコは減ったけど、分煙されてない飲食店はまだたくさんある。
どっちも非喫煙者には痛し痒し。
61. 匿名処理班
アルコールは強制飲み会という悪習のせいだな
酒飲まないと人間関係築けないというw
62. 匿名処理班
※70
合ってる
アメリカ在住のネイティブアメリカンなんかも肥満、糖尿、アルコール依存症の3連コンボくらってる
モンゴロイドはコーカソイドと同じような食生活は避けた方がいい
63. 匿名処理班
※71
正直タバコの副流煙に含まれる物質には(健康に良くないのは間違いなかろうが)、寿命を決める遺伝子と栄養状態を覆すほどの威力はまだないんじゃないかと思う。
タバコは健康云々よりもやはり、臭いってのが嫌われる要因としては大きいんだろうね。特に嗅覚ってのは、人間の安全・危険を判断する扁桃核に強く結びついてることもあって、嫌悪感と結びつきやすい。
タバコを喫ったことのない者としては信じられない話なんだが、喫煙者って自分の臭いには気付かないらしいね。
64. 匿名処理班
ゾーニングすればっていうけどどうやるの?
現実問題として喫煙者って同じ部屋にいるだけで臭いし、通勤電車に乗られるとかなり迷惑なわけだし…。
65. 匿名処理班
タイトル名見て記事開いたら案の定嫌煙家の巣窟と化してた
何が君たちをそう突き動かすのだ…
66. 匿名処理班
色々屁理屈こねても臭いものは臭いんですよ。
喫煙者の皆さん。
強力な消臭技術でも開発されない限り
のらりくらりと迷惑をかけている事実から目を逸らすのは
単なる現実逃避・逃げ口上でしかないの。
言葉で幾らねじ伏せようたってダメ。
科学的に解決してから持論を述べてくださいな。
67. 匿名処理班
※81
日常生活の中で不意打ちに、たびたびに、嫌いな臭いに襲われる。しかも有害の。上司と食事に行くと吸っていいかどうか訊かれるけど、やはり抗いづらく、臭気の中で食事するはめになったり。そういうことが平気って人のほうが少ないと思うが。ちなみにうちの親、一時期煙草をやめていたときは性格まで穏やかになってこれならやり直せるかもと思ったが、再度煙草吸い始めたらまた元のイライラしっぱなしの迷惑人間になって、そういう意味でも殺意沸くくらいに迷惑な嗜好品だと感じている。
68. 匿名処理班
金払って買ってすうタバコにケチつけないでもらいたい
69. 喫煙者
タバコに規制がかかるとか別にいいんだけど、なぜ酒には甘いのか。
酒税上げて税収の足しにすりゃいいのに。
実質的な値上げもタバコと同じで迷惑料ってわけじゃなかろうに。
70. 匿名処理班
上の方で煙草飲みの人が酒呑みも同類のように書いてたりするが……
煙草飲みの人ってJTが売ってる数十の銘柄で満足してる人がほとんどに見えるんだよな。
もっと美味しいものを探したりしないのかな。
世には葉巻やパイプもあるわけで、その辺りまで突き詰めていれば、ある種リスペクトできるんだが。
文化としての喫煙を楽しんでいるなって。
酒だって安酒で満足してる人は多かろうけど、また一方でその辺のスーパーでは買えない、呑めない酒を探し歩いてる人も結構な割合でいるわけで。
人類がたどり着いた文化としての嗜好品、そういう煙草と酒を楽しめてる人ならいいんだけどねー。
71. 匿名処理班
個人的にはタバコより酒のが嫌いだけどな。飲みニケーションとか極力避けたいが出ざる得ない上に金までとられる、下戸ではないからボトル一本ぐらいじゃそう酔わないが身体能力や反応速度落ちるのも嫌だし運転もできなくなるしでいい事もない、日本はよっぱらいに甘いし
72. 匿名処理班
子供が生まれても煙草をやめず、子供の前でスパスパ吸う親が子供に「愛してる」と言っても説得力がないんだよね
子供を愛してるなら何故煙草を止めなかったの?
73. 匿名処理班
コメ欄見てタバコはこれからもどんどん規制や値上がりされるだろうと思ったね
まあ自業自得
74. 匿名処理班
ブラックマーケットて…
値上がりするたびに律儀にその値段で買ってる分、日本は治安がいいんだろうなあ
75. 匿名処理班
※91
買えるだけの金がある(≒ある程度の社会的地位がある)人は
そんなはした金のために人生棒に振りたくないだろうしなあ
むしろブラックマーケットに手を出してしまう人ってどういう人なんだ
76. 匿名処理班
銀座の有名寿司屋の板前さんも、「たとえ外で吸ってきても体についた匂いは店内に広がって、他のお客様の迷惑になるので、外でも本当は遠慮してもらいたい・・」と言ってた。
77. 匿名処理班
タバコも酒も飲まないな
何が美味しいか分からん
今まで一番カッコ良いと思ったタバコ飲みは
数ヶ月、ただの1度もタバコを女子供の前はおろかどこでも吸わず
てっきり禁煙者だと思っていたら
大規模なパーティーの喫煙飲酒可の場でだけただ1本、カッコ良く吸った外国人だったね
シビレるほどカッコ良いと思ったし、男がタバコを吸うなら、かくあるべきだと思った
本当に酒を飲んで良い場、タバコを吸ってサマになる場で、ただ一口ただ一本だけ口をつける
そこでサマになる飲み方、吸い方をする
それが本当にカッコ良い生き方だと思うね。男も女もね
だって、それを口にするときは本当に「特別」なときじゃないと大人じゃないだろう?
78. 匿名処理班
色がついていない国は対象になってないんだね。酒相当呑む国が色ついてないからおかしいなと思った。次は酒だね。注意喚起や販売所を制限したり、酒税上げたり、覚醒剤などのドラッグに酒を含める等欧州は進んでるね。一気に5倍くらい値上げするかもね。
79. 匿名処理班
吸っても良いけど、職場の煙草休憩がムカつく〜!いつかニュースで見たけど、非喫煙者休暇ほしいな〜〜。それか昼ごはん長くして。
80. 匿名処理班
集団ヒステリーみたいに一斉に叩くのなんでだろうね?
アルコールも規制強化して欲しい。飲まなくても死なない嗜好品ってのは一緒でしょ?健康リスクは酒の方が高い
※24
ロシア人はウォッカ飲んで泥酔→その辺で寝る→凍死
が多いからね、しかたないね
ロシア女性「酒飲まない男が最高」
81. 匿名処理班
これだけ病的にタバコを嫌っておいて、「法的に禁止」を誰も運動しない喜劇。
誰かを叩いて快感得たいだけなんだよ実は。