no title

 遠目から見たらちょっときれいとか思ってしまうわけだが、実際にこれが何者によってつくられたのかを知ってしまうと、昆虫嫌いな人は多分アウトだろう。

 ヨーロッパ界隈ではこの時期、エゾノウワミズザクラと呼ばれる桜の木が真っ白に覆われる。桜の木のみならず、いろんなものが白のヴェールで包まれる。
広告

蛾の幼虫が白い糸で木々を覆う●

 その正体は、スガ科サクラスガ(ermine moth)の幼虫だ。彼らは蜘蛛の巣のように白い糸で木々を覆い、おいしいごはんとしてまるごと全部いただこうって寸法なんだ。
8_e5
 サクラスガは新芽や茎,果実の中に潜入し、そのすべてを食べつくす。何年かに1度、爆発的に個体数を増やすそうで、イギリスなどでは桜の木のみならず、様々なものが白のヴェールに包まれるという。
10_e2
 犯人はこいつら
20_e
 親御さん
21_e
 大発生したときは,1本の木全体を巣で覆い,葉を丸坊主にしてしまうので、生態系に多大なる悪影響を与えているようだ。遠くで見ると美しいが近くで見るとそうとうやばかったな。
▼あわせて読みたい
たった1日で!トラクターがまるごと蜘蛛の巣に覆われていたでござる。(デンマーク)


パキスタン大洪水から8ヶ月、木々を避難所にしたクモの大群が巨大なクモの巣を形成、これが予期せぬ福音をもたらす。


新種?モッフモフでふっさふさ。蛾に対する概念が変わりそうな1枚の画像


アメリカ、コロラド州でテントウムシが異常大量発生


テネシー州で大量発生した壁一面を覆うセミ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:33
  • ID:G3.WFLvL0 #

(((( ;゚Д゚)))う・・・うわああああぁあぁあぁぁぁ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:41
  • ID:Jto0nkIY0 #

子供の頃、桑の葉に毛虫がびっしりくっついててビビッた事あるけど
これはその比じゃないな。すさまじいw

3

3. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:46
  • ID:WTAJP2M00 #

腐海に手を出してはならぬ

4

4. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:47
  • ID:xImm6eUE0 #

キャプションで分かってはいたけどこれはヤバイ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:56
  • ID:1IsJRKl.0 #

よくジョギングしたり木の下歩けるな…

6

6. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:57
  • ID:WprnkEDP0 #

ギエーーーーー!!!

7

7. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 14:58
  • ID:QzmEyVT80 #

日本でも昔はアメリカシロヒトリが桜の木のつきものだったけど
最近は聞かなくなったなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:08
  • ID:Nla9Bzcq0 #

親御さんはかわいいのに・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:16
  • ID:VKI5cyTN0 #

遠くで見る分にはいいんだけどさあああああ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:19
  • ID:wRVmhnLT0 #

これも何か大きな自然のサイクルなのかねぇ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:24
  • ID:p7x2ReRJ0 #

うちの裏庭にはアメリカシロヒトリが入ったことがあったなあ

12

12. 全温度チアー

  • 2015年04月17日 15:44
  • ID:m8b0y.Z90 #

もうね、「閲覧注意」って書いてあると見ずにはいられません。
今回も期待どおりでした。 \(*T▽T*)/

13

13. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:57
  • ID:wWZr9I3R0 #

なんか雪かぶったみたいで意外と綺麗?(。´・ω・)?
→(◎_◎;)! →(((;゚Д゚))) ひぃぃぃいぃぃい
こんなの目の前にしたら即行逃げ出さずにいられない自信がある。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:59
  • ID:3YzPcrPm0 #

タバコとかでうっかり火がついたら町中燃えそう

15

15. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 15:59
  • ID:x9Rc0FCL0 #

なんだこのホラー

16

16. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 16:10
  • ID:auZpWiGF0 #

まあ苦手な人は苦手だろうし、自分も別に心地良い訳では無いけど、
ただ、自然の驚異には感動。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 16:11
  • ID:N5VmX.3m0 #

あれ?大したことなくね?→拡大画像→うわぁぁぁぁぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 16:11
  • ID:BpzFVdMB0 #

燃やすしかないよ。この森はもうダメじゃ。手遅れになると、谷は腐海に呑み込まれてしまう。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 16:12
  • ID:LNyVloyV0 #

ナウシカかw

20

20. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 16:15
  • ID:uXguDRFX0 #

杉にもよく毛虫がくっついていたっけ
全部取ったらバケツいっぱい分出てきて
処理に困った

21

21. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 16:25
  • ID:dfk2rNys0 #

ゼルダの伝説みたいに
火を近づけたら巣だけ綺麗に燃えないかなぁ…

22

22. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 17:13
  • ID:whSbwFvp0 #

この毛虫、もうカラパイア常連だよなwww

23

23. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 17:43
  • ID:uvOLlWJr0 #

タイヤにくっついてるのだけはヤバイな…
このまま発進したら……

24

24. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:00
  • ID:YGILgbU70 #

離れた場所からだと綺麗
でも近くからは見たくないよ・・・

25

25. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:11
  • ID:lWNcRAAy0 #

日本だと2月末から三月頭くらいに消毒してるよね
イギリスはあえて消毒しないの?
なんでだろう生態系に影響あるのかな

26

26. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:12
  • ID:KWgEU3170 #

これはやばい
絶対に日本に来させちゃいけない虫だ

27

27. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:20
  • ID:GQz4JWhA0 #

中学生の時の教室のすぐそばに、蛾の白い幼虫がつく樹があって時期になると教室・廊下のあちこちで何十何百ものヤツラが這いずり回ってた・・・。
それはもうトラウマものだが、しかしここはそれ以上に酷い・・・いや、酷いなんてもんじゃない・・・(涙目)
つかよく下歩けるな?!

28

28. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:32
  • ID:XcjM5zXv0 #

はい、アウトー。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:39
  • ID:HlpmmlhX0 #

この近辺には絶対住みたくない。本当に腐海の森状態( ;´Д`)

30

30. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:48
  • ID:hJAkTFdW0 #

ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

31

31. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 18:48
  • ID:.h1UddC40 #

うわぁぁぁぁ
これはアカンやつやろ

32

32. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 19:03
  • ID:EZO6kyoK0 #

日本でこんな事態が起きたら問答無用で木を伐採しているね

33

33. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 19:21
  • ID:4OvV00r40 #

あら綺麗!とか言って近くに寄ったらまぁ大変!

34

34. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 19:35
  • ID:0LFNCT4m0 #

もう納豆食えねえよ…

35

35. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 19:46
  • ID:c2ikc25X0 #

ところ構わず遊びまわって、お行儀の悪い子達だ!
親御さんによく言っておいてください!

36

36. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 20:00
  • ID:8.Od55D40 #

この公園で遠足はしたくないな。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 20:02
  • ID:R5bvJRpy0 #

※7
アメリカシロヒトリがかつてより姿を見せなく
なったのは、在来種の鳥がある時幼虫を食べて
みて美味しい事に気付いたから、らしい。
それまでは、今まで見た事も無い虫だから避け
ていたという話があるよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 20:56
  • ID:IcpIJcDO0 #

向こうの鳥はなんでこんなヒャッホー!!な状態を見過ごしているのか?

39

39. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 21:34
  • ID:oiW.TAv90 #

花見は流行らんな

40

40. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 21:50
  • ID:mh.bezxq0 #

ぎぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいぃい〜〜〜

41

41. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 21:52
  • ID:kXFh0sh60 #

近所は桜並木が多いので、歩くと毛虫が付く

42

42. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 21:56
  • ID:SQyWWMMq0 #

※41
まじすか!
調べる程ではないが、たまにふと思ってた疑問が解決した。ありがとう

43

43. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 22:17
  • ID:XqTeZ5oS0 #

らん、ららららんらんらん、らん、ららららん♪

44

44. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 22:28
  • ID:0LFNCT4m0 #

頭部が黒いだけで精神ダメージが増し増しになるのはなぜだ

45

45. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 22:38
  • ID:GsFoHqjY0 #

北海道でも時季になると幼虫がいっぱい並木沿いの歩道に落ちてたり、実家の白壁にみっちり蛾がいたりで怖かった
大水青をチョウと間違って捕まえようとして近寄って驚いたな
この木々は遠目では美しいけど白いのはそのまま残るのかな

46

46. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 22:38
  • ID:KJlNurXG0 #

セミもそうだけどアメリカって大発生多いよな

47

47. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 23:23
  • ID:ywjy1USq0 #

オーマイ蛾!

48

48. 匿名処理班

  • 2015年04月17日 23:50
  • ID:hjaf9ddU0 #

わりと虫好きなほうだと思ってたけどこれはGYAAAAAAA
よく傘を差さずに真下歩けるなあ・・・・・

49

49. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 00:00
  • ID:aVi2d6v50 #

養分取られて白くなったのかなー?

膜でおおわれていたでござる

50

50. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 00:03
  • ID:.izDaaeo0 #

この幼虫って植物以外のものも白く覆いつくしてしまうんだけど、エサは何食べてるんだろ。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 00:23
  • ID:Gt3Uk76j0 #

おにーさん逃げて〜!!!

52

52. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 00:33
  • ID:MHmZ2ofS0 #

遠目で見れば本当に綺麗なのにね
真実は毛虫さんがうじゃうじゃうじゃうじゃ…
駄目だ膝から力が抜ける(´;Д;`)

53

53. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 00:34
  • ID:o4rLrnTh0 #

どこぞのホラー予告編よりゾワゾワした Σ(´Д`;)
首下あたりをかきむしりたくなる

54

54. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 00:52
  • ID:lH1EeUeS0 #

ひえー怖い

55

55. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 01:04
  • ID:HAl.axxx0 #

これ火つけたらどうなるんだろw

56

56. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 02:07
  • ID:Ong80nmF0 #

日本でも桜に毛虫いっぱいいることがあったけどどんな虫だったんだろう

57

57. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 05:32
  • ID:yzh3RuSY0 #

うちの樹木も毎年アメシロでこんな感じになるよ。
拡大写真見ても慣れてるからか「そうそう、こんなこんな」って思ってしまった

58

58. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 09:35
  • ID:1P2OpHUH0 #

あっこれあかんやつや

59

59. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 10:19
  • ID:d.fqT0dt0 #

ひえええええええ
それほど虫嫌いじゃあないが、これはいけない
しかしちょっときれいな気もする

60

60. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 11:58
  • ID:vTgLC.l80 #

だったら、駆除してやれよ。桜の木がかわいそうだ。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 20:18
  • ID:tPmS.Mr60 #

絶対繭とかだろ〜って思ったけど半端なかった・・・
よくこの下を歩く気になるな
絶対木からぷら〜んとか、そよそよ〜っと糸付けて風にそよいだヤツがいると思うっ!
中学の時、校舎の渡り廊下が藤棚の横で巨大な芋虫がよく発生してたから、例え見た目が綺麗でも木の下には近寄れないトラウマ・・・。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 21:42
  • ID:EQUMEcuO0 #

※65
燃やすしかないね・・・

63

63. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 23:17
  • ID:BaMi6E980 #

天敵の存在って大切よね。
ここまで盛大に増えてるんじゃ殺虫剤(環境を破壊しない程度)ではどうにもならん。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年04月18日 23:47
  • ID:utFedWsY0 #

遺伝子改造してこの能力を弱体化させるのが一番いいんだろうが…
家の前の土地が前の持ち主の時一面桑畑で一段下がったとこにあったから文字通りの雲海から庭にアメヒトが這い出してきてえげつなかったなあ
こういう奴らは天敵から守るためにまゆ作ってるのかな

65

65. 匿名処理班

  • 2015年04月19日 04:20
  • ID:Xc.nmLIU0 #

今年は毛虫大発生で、うちのサクランボもこの虫によく似たやつにやられました。
バーナーと薬で処分したけど、油断も隙もない。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年04月20日 09:28
  • ID:s.1g4S.m0 #

虫の大群、大好き。被害はあるんだろうけどな。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年04月20日 15:13
  • ID:zILhIXLX0 #

これとは全然規模も原因も違うけれど、マイマイガが大量発生したときも似たような光景が拝めたのを思い出した。
1本の木の高い所に群がって白い羽であちこちぱたぱた舞ってて、見目だけは綺麗だったね。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年04月22日 03:26
  • ID:RstxCni80 #

早回しじゃないとしたら、素早すぎてヤダ
あの速度で移動する虫の集団にうっかり触れたりしたらと思うと・・・

69

69. 匿名処理班

  • 2015年05月04日 00:44
  • ID:02XSWezY0 #

※42
>何年かに1度、爆発的に個体数を増やすそうで
鳥が食べるのが追いつかないくらい増えてるのかな
んで、食料が豊富なもんだから鳥も増えて翌年はいつも通りの数になるとか

70

70. 匿名処理班

  • 2016年04月27日 17:50
  • ID:Dveng6sU0 #

木の傍で、雨でもないのにパラパラと砂粒の落ちるような音がしたらそれは毛虫のフンが落ちる音だ
知ってるか?あまりに大量の毛虫がいるとな、毛虫達が一斉にシャクシャクと葉をかじる音が聞こえるんだぜ・・

71

71. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 15:21
  • ID:GcIkSwfp0 #

バイオハザードのワンシーンみたいになっとる
火炎グレネード弾でよく燃えそう

72

72. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 12:13
  • ID:27cfWzrA0 #

きもすぎ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link