0_e
 「ブラキストン線」とは、動植物の分布境界線の一つである。津軽海峡を東西に横切る線であり、本州以南と北海道を隔てており、生態系がまるっと変わる。

 この線の提唱者はイギリスの動物学者のトーマス・ブレーキストン、日本の野鳥を研究していたところ、そこから津軽海峡に動植物分布の境界線があるとみてこれを提唱した。

 てことでブラキストン線を境に住んでいる動物たちも異なるわけで、海外サイトにて、同じ日本でも北海道のみに生息するかわいらしい動物たちが特集されていた。

1. エゾモモンガ

 北海道の平野部から亜高山帯にかけての森林や林、札幌市内の森林公園や円山動物園付近にも生息しているモモンガ。1940年代までは猟師や山子の間で「晩鳥」(バンドリ)という俗名で呼ばれていた。体長は平均で17センチほどだが、メスよりもオスのほうが大きい。

 体毛の毛先の色は1年を通して頬から胸部、下腹部にかけて白色。それ以外の部位は白色または褐色。目がクリっと大きいのが特徴。夜行性だが、日中も活動することがある。
5_e
1_e
 食性は雑食性で、基本的には植物性のものを食べているが、昆虫なども食べる。手に持って食べることもできるよ。
トドマツの葉を食べるエゾモモンガ

2. シマエナガ

 ユーラシア大陸 中緯度以上に分布し、日本では北海道のみの留鳥する。分類はスズメ目エナガ科エナガ属。体長は尻尾を含んで約15センチメートルほど。

 平地から山地の林に生息しており、北海道なら人が住む公園や街路樹でも目にすることができる。鳴き声は「チーチー」、「ツリリ」、「ジュリリ」。非繁殖期にはねぐらとなる木の枝に並列し、小さなからだを寄せ合って集団で眠る習性があるそうだ。
9_e
 食性は雑食で、クモや小さな昆虫類を食べる。アブラムシが大好物。他にも草の種子なども食べる。
雪の妖精 シマエナガさん〜.wmv

森の妖精?雪の妖精?とにかく爆きゅん、ふっくらかわいい鳥「シマエナガ」

3. キタキツネ

 北半球に広く分布するアカギツネの亜種で、日本では北海道・樺太および周辺島嶼に生息する。本州・四国・九州に生息するホンドギツネよりも全体的にやや大きく体長は90センチほど。耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。

 北海道の平地から高山帯まで、広く生息している。ネズミやエゾユキウサギ、鳥類、昆虫などを主に食べる。秋には果実や木の実も食べる。観光地にも出没し、昼間に路上を歩いて観光客に餌をねだったり、ごみ捨て場で残飯を食べる姿も見受けられる。
12_e
 日本では1978年(昭和53年)公開のドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』でよく知られるようになった。
【ふかふか】野生のキタキツネ Ezo red fox

4. エゾリス

 リス科リス属キタリス種の亜種で、北海道に生息するリスである。オスとメスの大きさはほぼ一緒で、体長は22 - 27センチ、尾長は16 - 20センチ程度。昼行性で冬眠せず真冬でも活動している。

 鳴き声は、何らかの理由により興奮したときに発し、「シュシュ」「ジュージュー」「グウウー」など鳴き分けている。

 食性は雑食性で、基本的には植物的なものを食べるが、昆虫なども食べる。植物では樹木の花や芽、葉、種子、果実、樹液などで、キノコ類ではドクベニタケも食べてしまう。
雪の中の元気なエゾリス Energetic squirrel in snow

5. エゾヤチネズミ

 ネズミ目キヌゲネズミ科ヤチネズミ属タイリクヤチネズミの一亜種で、日本の北海道一帯に生息する。草原やハイマツ林などの環境を好み、草本層の被度や密度、落葉層の厚いところを好む。
18_e
エゾヤチネズミ

6. イイズナ(コエゾイタチ)

 食肉目イタチ科イタチ属に属する哺乳類であり食肉目最小の種である。日本では北海道、青森県、岩手県、秋田県に分布する。雌は雄よりやや小さい。夏は背側が茶色で腹側が白色。冬は全身純白になる。
19_e
 動きは俊敏。生息地は深い森林や平野、田畑など。ネズミ類が主食だが、小鳥、昆虫類、両生類、死肉も食べる。
イイズナ「イーちゃん」蝶との遭遇

7. エゾフクロウ

 フクロウは日本全体に分布するが、北海道に生息する地域亜種はエゾフクロウと呼ばれる。北海道のものはやや白く、南下するほど黒くなり、九州では顔が黒々としているそうだ。全長50センチ、翼開張1メートル弱。丸い顔で黒い目をしている。
20_e
 樹の穴に住んでいるが、タカ類の古巣を利用することもある。夜行性で昼はほとんど活動せず、夜になると野ネズミ・小鳥などを捕まえる。羽は柔らかてフワフワしている。足は獲物を捕まえるために鋭く曲がったツメを持っている。
エゾフクロウ 4羽並び Ezofukurou
via:barnoramaboredpanda

※動物の名称に誤りがあったので訂正して再送します。

 この記事の写真は上記海外サイトに掲載されていたものだが、これらの素晴らしい写真の出所は、北海道移住をきっかけに、5年に渡り北の大地の動物たちを撮影しつづけている@Pop Shiretoko 360さんのものであるそうだ。Popshiretoko360さんのツイッターには、他にも素晴らしい北の生き物たちが盛りだくさん。
no title
 ブラキストン線以北に生息する動物は他にも、ヒグマ、エゾシマリス、ミユビゲラ、ヤマゲラ、シマフクロウ、ギンザンマシコなどがいる。逆にツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンザル、ライチョウ、ヤマドリ、アオゲラなどは本州以南にしか生息しない。

 その他、現在でも北海道の一般家庭ではゴキブリがほとんど見かけられないことから、かつてはゴキブリもブラキストン線を境界に北海道に棲息していないと言われていた。

 最終氷期(約7万年〜1万年前)の海面低下は最大で約130mであり、最も深い所で140mの水深がある津軽海峡では中央に大河のような水路部が残った。このため、北海道と本州の生物相が異なる結果となったと考えられているようだ。
▼あわせて読みたい
雪玉じゃないよ、雪見大福でもないよ。雪と同化するホッキョクウサギのまんまる画像(動画あり)


破壊力高すぎ!つぶらな瞳に世界中できゅん死続出の北海道のエゾモモンガ


真っ白小さい冬の「イイズナ」。北海道の道路わきでかくれんぼ


パターン白、アニマルです。雪のように白くてかわいい10の動物たち


黒の誘惑、レアキャラ確定黒変種、ブラッキーな10の動物たち

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:37
  • ID:EMcPPtL10 #

違うわー、やっぱブラスキトン線超えると違うわー

2

2. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:41
  • ID:smZp4uz80 #

意味がわからんくらい可愛いな・・・

3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:42
  • ID:cFdousDN0 #

モモンガかわいすぎわろた

4

4. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:45
  • ID:f2YfHTji0 #

八田線の向こうにも違う生き物が生息しているんだろうな。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:52
  • ID:RWhn8lB30 #

ヒグマは泳いで渡ってきちゃうんだっけ?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:52
  • ID:jDXGlidP0 #

あーもうため息しか出ない。かわいい。これからも元気で生き残っていってほしい。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:53
  • ID:nIZms6U.0 #

可愛い写真ばかりで微笑ましいけど、ブラスキトン線の向こう側にはヒグマもいるからなあ…

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:54
  • ID:Xt9zBTWx0 #

白っぽいのが多いなやっぱ保護色か

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:57
  • ID:oQxJ7GEO0 #

異次元のかわいさ だわ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 16:58
  • ID:zwiEX3Yz0 #

オコジョが思っていたより長かった。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:08
  • ID:o5lomc8z0 #

北海道って未だにG生息してないの?

12

12. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:14
  • ID:bkAg98sA0 #

チタタプして食う

13

13. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:19
  • ID:bf0IuHzb0 #

困ったなあ、可愛すぎだよ困ったなあ
モモちゃんは眠くなった所で適当に寝るというのは本当かね?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:21
  • ID:yRnjFbji0 #

もふもふしてゐ!

15

15. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:25
  • ID:rWwc9.ml0 #

ナキウサギの写真は残念ながらネズミの写真ですね。エゾヤチネズミ?
文章でもふれてますが、ナキウサギに長い尻尾はありません。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:31
  • ID:.uQJpFNs0 #

はぁ…丸くてかわいい(*´д`)ハァハァ

17

17. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:32
  • ID:ASL7uLlg0 #

エゾって名前に付くと大抵かわいい

18

18. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:33
  • ID:.TmmQIq40 #

ナキウサギの写真ちがうよ〜(ヤチネズミかな、これ)

19

19. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:37
  • ID:j9ZDNe.U0 #

札幌方面から帰ってくるたびに、釧路と十勝の境界には第2ブラキストン線があるんじゃないかと思う

20

20. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:50
  • ID:fS1SBMET0 #

モモンガはいつ見ても「動物のお医者さん」のエピソードを思い出してしまうw

21

21. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:50
  • ID:NfW3qd.U0 #

全部バターの香ばしい匂いがしそう

22

22. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:55
  • ID:9exQiyCS0 #

居ることが忘れられるエゾタヌキ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:58
  • ID:X1Zh9asK0 #

小動物のクリっとした目は、こぼれ落ちそうで怖いんですよ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 17:58
  • ID:NnPsuqXd0 #

北海道は不思議だねー

25

25. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:00
  • ID:2c8yQNPr0 #

キタキツネ、エゾリス、シマエナガあたりは札幌市内でも野生のが普通に見られるね
市内の山へハイキングに行くと森に住み着いてるのをよく見かけるよ

26

26. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:10
  • ID:RL.BOJA40 #

もふらせろ ああもふらせろ もふらせろ

27

27. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:25
  • ID:YrCeYQEa0 #

う、う、うわあああああぁぁっ!!
ふぁふぁあおおおおおおおぉぉぉぉんんん(^w^)

28

28. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:33
  • ID:JTdSQMfo0 #

北だけに居るものばかりでなく居ないもののほうにも期待してたんだけど流石に無いか
Gの話は

29

29. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:46
  • ID:0h5WMFBI0 #

札幌に28年住んでるけどGを見た事ないわ。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:55
  • ID:nnn77riD0 #

※11
茶バネは空港とかホテルとか年中暖かい場所にはいるらしいが黒Gは一般家庭で目にすることはないな

31

31. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 18:58
  • ID:u5isnwwD0 #

エゾナキウサギではなく、エゾヤチネズミ。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 19:40
  • ID:swMhepIB0 #

北海道のちょっと田舎に行けばみんな見つけられるな
Gは見たことないが

33

33. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 20:02
  • ID:V4HeRmkX0 #

エゾナキウサギ全然ウサギっぽくないというかどう見てもネズミだなと思ってたら
やっぱりウサギじゃなかったのか
本物はどんな顔かたちしてるんかな 気になる

34

34. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 20:02
  • ID:itrhDWjZ0 #

俺の母性本能が覚醒した

35

35. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 20:10
  • ID:V4.4u.7j0 #

モモンガにやられた……ぐへへへ

36

36. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 20:23
  • ID:W6yf1clF0 #

※12
ヒンナヒンナ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 20:37
  • ID:yhLBOYcg0 #

道民なのにエゾリスとキタキツネとエゾフクロウしか見たことない・・・
割と田舎にいるのに
モモンガとオコジョとシマエナガ見てみたい、あとエゾシカの子供もかわいいよ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 21:05
  • ID:QM3aFVtM0 #

エゾモモンガの可愛さはワールドクラス

39

39. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 21:06
  • ID:OBYz3fAc0 #

Gはススキノあたりだとけっこう生息してる。一般家庭では見ないなー。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 21:22
  • ID:Gfs6ZlZK0 #

ナキウサギとして出てきてるのは、ハタネズミかヤチネズミじゃないかな

41

41. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 21:49
  • ID:jkLK2cr70 #

ナキウサギってどの地域にいるの?
十勝では雪ウサギしかみないけど

42

42. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 22:17
  • ID:jErMQu9L0 #

よく見かけるのはシマエナガ、キタキツネあたりかな。
モモンガとオコジョも見かける。
ナキウサギはさすがにないな@稚内

43

43. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 22:42
  • ID:ScKieCuH0 #

モモンガをペットとして飼おうと思わないように!それがモモンガの幸せのためだよ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 00:02
  • ID:0FLb3Pvf0 #

さすが白いのが多いな

45

45. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 00:21
  • ID:ZPD8APXs0 #

海外サイトを忠実に翻訳してるようだけど、肝心の写真が違う・・・ってよくありますよね(´・ω・`)
あと動物の動画紹介してる人でも海外の人が間違って付けたタイトルをそのまま訳して載せちゃったり
元記事書いてる人とかをそのまま信じるのってリスキーですねぇ

46

46. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 01:10
  • ID:7a60RSSO0 #

モモンガの超絶可愛さにここ最近気づきました。カワウソ越えたな〜

47

47. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 02:10
  • ID:ca98JTCx0 #

はぁ〜〜〜
全部カワイイけど、特にシマエナガやフクロウ雛に魂抜かれる……

48

48. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 02:45
  • ID:60v9.Dyd0 #

みんな笑顔だわ

49

49. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 04:25
  • ID:88vonVOG0 #

最後のフクロウのあくび、移ったよ・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 06:40
  • ID:y7q5fTm90 #

寒いトコのはもふもふもして可愛い
夜行性のは目がでかくて可愛い
雪の多いとこは白くて可愛い
顎の強い生き物ほど顔が丸くて可愛い
なんというコンボww

51

51. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 07:03
  • ID:bDo8ovFy0 #

どうしてこんなに可愛いの!
同じ生物とは思えないよ〜。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 07:34
  • ID:wMP8y49K0 #

ブラキストンは19世紀の人だし
今はイタチが北海道に移入したのを皮切りに、ソメイヨシノの北限も北海道内を北上しつつある。だからなんだというわけじゃないけど

53

53. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 07:53
  • ID:I2ErJygT0 #

苛酷な自然に生きる生物とは思えない驚きの可愛さ。
ヒグマとは偉い違いですね、この落差は何?(笑)
モモンガとムササビの違いって、飛膜が尻尾まで有るか無いかなんだそうで。まあどちらも森の妖精ですけどね

54

54. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 08:07
  • ID:1MeDyYM70 #

もふもふ祭りじゃー

55

55. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 09:12
  • ID:CDMrPpyC0 #

寒い地域だからやたらモフモフ系が多いね
それにしてもモモンガの可愛らしさと言ったら…(ため息)

56

56. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 12:50
  • ID:Bmf7Zru80 #

写真が! 全部! 殺人的!
全弾命中だよこのやろう!
寒いほど生き物の体は大きくなるって話は
全部当てはまる訳じゃないなと思った
しかしモコモコに例外はないようだ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 13:12
  • ID:qjJukIAS0 #

北海道の名前を蝦夷に戻してほしいな
道州制反対

58

58. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 15:01
  • ID:5cgPyd9P0 #

蝦夷鳴き兎は.大雪山系「黒岳」
十勝岳連峰「白金.望岳台」
そして.日高山脈の一部に棲息

59

59. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:51
  • ID:Xt7ZaljT0 #

もふもふしてええええええええ
もふもふしてええええええええ

60

60. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:55
  • ID:bamIcHXU0 #

北海道はデッカイドウ…古っ!ww
てか、富良野へ行ってみたい

61

61. どーみん

  • 2015年03月29日 22:08
  • ID:uQYKdPLx0 #

見かけるキタキツネは、大抵は痩せていて薄汚れているぞ。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 23:18
  • ID:a8mBmHL60 #

ナキウサギは大雪山系にいると聞いたことがある。
可愛さという区分では例外だが、オジロワシとオオワシは北海道で見たい鳥
後、海獣類は本土で見かけないこともないが北海道が圧倒的に多く可愛い。
網の中の魚を食べてしまうので害獣になってしまうのが残念

63

63. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 23:32
  • ID:5DNv1CWt0 #

※43
十勝岳の望岳台の左の遊歩道の途中の岩場とか
然別湖近くの岩場が主な生息地って印象。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 23:46
  • ID:dn.rb.xQ0 #

エゾモモンガ見たさに九州から札幌円山動物園に行った思い出、お土産にヌイグルミも買ったなぁ

65

65. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 00:01
  • ID:ySxhAaKP0 #

モモちゃん、ハムテルたちが飼いたがった理由が分かる可愛さ。。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 07:35
  • ID:CCS..lSQ0 #

通勤途中に郊外の霊園の前を通るんだが、キタキツネとエゾリスは時々見かける。
エゾフクロウは見たことないが、オジロワシがカラスとゴミの取り合いしてるのは見たw

67

67. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 15:22
  • ID:PQDqJ6pD0 #

※12
こんな可愛いのをチタタプにするだなんて!
とりあえずキツネすごい可愛い。願わくばアシリパさんに食われませんように。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年03月31日 01:47
  • ID:KP5cB6CF0 #

イイズナちゃんが一番可愛い

69

69. 匿名処理班

  • 2015年03月31日 07:01
  • ID:gfEPdvH.0 #

※71
札幌あるあるだな.私もキタキツネと3羽ガラスが戦ってるところを校内で見たことがある.
エゾリスは一回しか見たことないけど,キツネとアカゲラ?はほぼ毎週みる.
つくづく恵まれた環境だわ.

70

70. 匿名処理班

  • 2015年03月31日 15:23
  • ID:e.PSz9860 #

ダーウィンが見た!のエゾモモンガ回だと札幌の街中の街路樹にモモンガが巣を作ってたな
んで近くの学校に植えられている木に住んでるメスのモモンガに求愛してた

71

71. 匿名処理班

  • 2015年04月01日 14:58
  • ID:YHH8K..b0 #

動物も可愛いけど、パルモさんの爐泙襪辰畔僂錣覘瓩辰討いいたに…(*´д`*) ハァハァ

72

72. 匿名処理班

  • 2015年04月02日 19:12
  • ID:K7xJfZgX0 #

※11
20年以上前から転勤族の住むマンションには生息している。
空港や駅など一年中暖かくて旅行者の多いところにもいる。
当然下水道には、いると思う。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年04月03日 01:33
  • ID:.B1rffAN0 #

バイク乗りや観光客がキツネにおやつ感覚で食べ物やってるのを山道走ってるとたまに見かけるけど、絶対にやらないでね

74

74. 匿名処理班

  • 2015年04月03日 08:25
  • ID:mgdLPAGy0 #

チタタプ、チタタプゥ

75

75. 匿名処理班

  • 2015年04月03日 12:28
  • ID:XUG.2HWT0 #

モモンガ、めがこぼれおちちゃう!
イイズナはぴょこぴょこするのがらぶりぃ

76

76. 匿名処理班

  • 2015年04月04日 08:21
  • ID:77zfXanG0 #

イイズナってオコジョとは別なの?

77

77. 匿名処理班

  • 2015年04月04日 12:39
  • ID:1LX6e.1U0 #

※11
30年以上札幌に住んでるけどゴキブリは一度も見たこと無いよー。

78

78. 匿名処理班

  • 2015年04月04日 15:03
  • ID:S4T7SzUO0 #

雪国の生き物ってなんでこうも神々しいんだろうか

79

79. 匿名処理班

  • 2015年04月05日 16:15
  • ID:0nf0E4ch0 #

この記事を見てゴールデン・カムイという漫画を思い浮かべた奴は俺以外にもいるはずだ

80

80. 匿名処理班

  • 2015年04月05日 16:54
  • ID:CrLMopsg0 #

飲み屋に行くと北海道でもゴキブリ見れるよ!
食材を内地(本州方面)から仕入れているので
その中に紛れ込んでくるらしい。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年04月05日 21:38
  • ID:ltZFge210 #

こういう動物たちが住む世界は
そっとしておいてやりたいね

82

82. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 12:02
  • ID:eGG7X.Z20 #

エゾモモンガかわいすぎか

83

83. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 23:17
  • ID:Sw8Na97f0 #

エゾモモンガやべーーーー!!常に胸ポケットにいれてーわw

84

84. 匿名処理班

  • 2015年07月03日 17:20
  • ID:tyQ3zY0L0 #

3.4.5は全く珍しくないのに、イイズナ氏には一度も会ったことない。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年07月07日 04:08
  • ID:GiFnXe470 #

エゾモモンガは卑怯すぎる
すべてがあざといw

86

86. 匿名処理班

  • 2015年10月09日 01:56
  • ID:wU1c74eG0 #

キタキツネさんの寝相は猫様ですな。

87

87. 匿名処理班

  • 2015年11月04日 12:43
  • ID:dOR0r8Fr0 #

登山で黒岳リフト駅に行ったら、そこら中リスが走り回ってたな〜

88

88. 匿名処理班

  • 2015年11月06日 00:40
  • ID:v14NloDW0 #

シマエナガが訳分からないくらい可愛くて草生える

89

89. 匿名処理班

  • 2015年11月08日 15:31
  • ID:6jzQe2jJ0 #

チタタプチタタプ

90

90. 匿名処理班

  • 2015年12月04日 08:09
  • ID:8.s1Rq5p0 #

エゾタヌキが載ってないなんて…。
本土ダヌキに比べて可愛い

91

91. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 15:11
  • ID:Zk..6Rgp0 #

やばい写真見て、んぐっ!とかぐえっとか変な声出た
可愛すぎ!

92

92. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 19:11
  • ID:nZV0VfvS0 #

キタキツネは狂犬病を媒介するらしいから安心できんな

93

93. 匿名処理班

  • 2016年10月31日 20:43
  • ID:dJJIRtkq0 #

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁんんん可愛ゆ過ぎりゅぅぅぅぅぅぅ(*´Д`*)ハァハァ
みんな可愛いけどエゾモモンガたんが特にawesome cute.

なんか悪く言われてるけどクマだって見た目は可愛いじゃないか。人間にとって脅威的な強さというだけで。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 04:00
  • ID:xZDSUSc90 #

(´∇`) は〜 かわえぇ・・

でも、キツネ出てくると思わなかったな。
キタキツネは動物として有名だけど
見た目としては本州の狐とそんなに変わらない印象なので…
(ブラキストン線との関係はない気がして、この記事に登場するとは思わなかった。)

95

95. 匿名処理班

  • 2018年11月23日 15:42
  • ID:dblgPfZQ0 #

そして最後は、みーんなアシリパさんの腹の中(笑)

96

96. 匿名処理班

  • 2019年03月02日 10:41
  • ID:RK.xqgCH0 #

キツネやっぱ可愛い(ノ≧▽≦)ノ

97

97. 匿名処理班

  • 2020年01月31日 15:01
  • ID:ItWFqSJk0 #

※92
狂犬病じゃなくてエキノコックス症だよ
エゾヤチネズミも中間宿主だけどめちゃくちゃ可愛いんだよなあ
今の壁紙もこの子だ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links