まるでSF映画のセット、もしくはゲーム内に登場するかのようなこの装甲車は、ロシアが開発した未来のハンヴィー(高機動多用途装輪車両)だ。大きく曲がった装甲と巨大なフロントグリルを持つこの車両はまだ正式な名前がついていない。
製造を行う ジル(Zil) 社は現在ロシア軍の依頼の下、近日大量生産を予定している。
ジル社はロシアの大手トラック、重機メーカーである。ソビエト連邦時代には、バスや装甲戦闘車両、エアロサン、そしてソ連の指導者向けの装甲車も製造していた。また今も、政府向けに高級車やリムジンを手作業で製造している。
ジル社は近年の不況により、「引く」か「大勝負に出る」かの二択を迫られていた。この名も無き車両は既存のハンヴィーからアイデアを得ているが、大きな違いは、10人もの人々を同時に乗車させることが出来るそうだ(通常のハンヴィーは4人〜6人)。
ジル社によると、車両のボディは最先端の3Dモデリング技術を使用しており、同時に戦闘用の車両として必要な「威嚇」が表現できる心理学的デザインも盛り込まれているそうだ。
内部構造は前後左右どの方向にも攻撃と防御が行えるように、左右に防弾ドアが取り付けられており、後方にはハッチが存在する。一見すると近未来的デザインだが、この車両にはドラムブレーキとリフスプリングが取り付けられている。これは他の次世代装甲車「パナール社のCRAB」や「IMI社のコンバット・ガード」には到底及ばない旧世代の物だ。
車両のエネルギー源はカミンズ社の直列4気筒ディーゼルエンジン、5速マニュアルトランスミッションとスピード・トランスファー・ケースが二つ使われており、四つ全てのタイヤに対して185馬力をかける事が可能だ。
このZilの新しい装甲車の内部を見てみると、席はまるで1980年代のフォード車F150や何処かのバス停で使われていたような物である。そんな内装はさておき、噂ではこの新車両がロシアの最先端の陸軍装甲車となる可能性もあるという。今後さらなる改良がおこなわれる事だろう。
今後この車両がロシアの最先端と言われていた装甲車「パニッシャー」とどういった関連性を持っていくかは不明だ。ちなみに下の動画内部で紹介されているパニッシャーは”カマーズ 4×4トラック”に大きな影響を受けており、カマーズよりも更に強力なエンジンと強固な装甲を装着している。もしかしたら、パニッシャーのようにジルの最新の装甲車も今後、新しいサスペンション・エンジン・ドライブトレイン・内装・装甲などを搭載していくのかも知れない。
ロシアの装甲車「パニッシャー」、Russian Special Force FSB 2013 HD
via:foxtrotalpha・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい
除雪どうしよう。そうだ!戦車がある(ロシア)
かつては大真面目に作られていた世界のトンデモ戦車図鑑
米軍の火炎放射塔搭載型装甲車、「M132」のすざましい威力
武器輸出大国ロシアの装甲車デモンストレーション映像
【動画】装甲車が金魚のフン状態?長すぎる貨物列車に積まれた軍用車両は続くよどこまでも
コメント
1. 匿名処理班
最近話題の地雷対策のために逆三角形なのかな
でも扉がふっとばされそう
2. 匿名処理班
なんだよ、リクライニングシートじゃないのかよ。
3. 匿名処理班
弱そう
4. 匿名処理班
シフトレバーとかハンドルの古臭さで80年代SF感が増す
5. 匿名処理班
Arma 3ってFPSゲーでアラブ連合軍が使用していたことで、この車両の存在知ったが、未来的外見とゲームも少し未来の話だったので、はじめ自在のものとは思えなかったわ。
普通にカッコイイ車両だね。
6. 匿名処理班
ドロンボーメカかな?
7. 匿名処理班
予想以上にプラモデル感が凄かった
8. 匿名処理班
ヘイローに出て来そうやな
9. 匿名処理班
横のガラス面も角度をつけたら防弾性能上がるんじゃないのかと思った
10. 匿名処理班
最初戦場用の装甲車だと思ったが対人爆弾には
不利な構造だったのでなんだと思ったら対テロや
警察の特殊部隊向けだったか
スピード確保と一気に隊員大量輸送って時代が変わったな
11. 匿名処理班
前から見たら昆虫みたいでかっちょいいんだけど、
たしかに横・後・内装が、絶望的に古臭いなあ。
前からはすごい避弾経路考えてそうなのに、横の巨大な垂直の窓ガラスは何なんだ。
12. 匿名処理班
ソ連・ロシア兵器は何故人々を惹きつけるのか
デザイナー様が頭をひねったり、ただ単に合理性を追求しただけじゃ辿りつけない何かがその国にはあるのだ
13. 匿名処理班
シートベルトつけないとキャビンの中大変な事になりそう
つべに上がってるロシアの特殊車両動画は結構面白い
14. 匿名処理班
車中泊に良さそう
15. 匿名処理班
ソビエト時代っぽい張りぼて臭さがするw
前方視界がムダに悪い気がするね
16. 匿名処理班
ALIENのナルキッソス思い出した
17. 匿名処理班
露助が作るもんはいちいちカッコいい
18. 匿名処理班
すごい見通しいいなと思ったけど
視界確保しないとめっちゃ狙撃されるんだっけ
19. 匿名処理班
>今後この車両がロシアの最先端と言われていた装甲車「パニッシャー」とどういった関連性を持っていくかは不明だ。
というかこの画像の車両がパニッシャーなんだけど…
ネタとしては3年近く前のだし。
20. 匿名処理班
昔ミニ四駆の漫画でこんな車を見たことがある気がする。
21. 匿名処理班
目新しいものなく既存技術を過去よりも熟成させて載せた
いわゆる優等生的なものを作った結果変な姿になった、
という点で欧州軍用航空機タイフーンを連想した。
アレもただの優等生だったはずなのに「イカ」なんて呼ばれて……w
22. 空缶
起死回生を狙ったキャッチーな製品として十二分だと思うが
実際、ドンパチしてる現場にこれで送られる人は
「ふつうのがいいよ!」と不安で仕方ないんじゃないかと。
23. 匿名処理班
B級感が凄くて好きw
24. 匿名処理班
ロシアはもともと大量輸送の発想だったらしい
エリアが広いから全体を守るより、何かあったら移動して解決
25. 匿名処理班
なんだこのボディーの裏側。
マフラーなんかが丸見えじゃん。
一番重要なところなのに。
こんな装甲車、爆竹1個で足止めできるんじゃないか?w
26. 匿名処理班
かっこいい
27. 匿名処理班
こんだけ蝶番多いと、常にどこかが壊れてそうだな。
28. 匿名処理班
市街地向きでは無い事は分った。
29. 匿名処理班
タイヤとかシャーシとか、弱点丸出しっぽいけど大丈夫なのかと思ったが
そうかガチガチの戦地用というわけではないんだね。
30. 匿名処理班
ハンビーの足周りは斬新だけどこれは上っ面以外は凄くオーソドックスな前後リジット式
ジムニーとかランクル70、サファリ辺りと同じだ
ハンビーとかメガクルーザーは比較的低い車体でも高い段差を乗り越えられる足を持ってるのか特徴
31. 匿名処理班
ワイルドザウルスだな
32. 匿名処理班
かっけー
33. 匿名処理班
底が丸見えでIEDで一発
逆三角形の車体だから搭乗員はKIAしなくても戦場で足がなくなるとか死んだも同然
これがハンヴィーと同程度か以下の値段ならともかく高かったら絶対に採用はされない
34. 匿名処理班
ワイルドさと、大雑把さが、まさにロシア!
35. 匿名処理班
いやださいでしょ
防弾ガラスてきみ
36. 匿名処理班
ドアも車体もペラペラで防弾性が皆無、おまけにドアは開閉に手間が掛かる構造
ドライブシャフト等駆動部に防弾防爆シールド無し これの何処が装甲車かと
アミューメントパークの乗り物の間違いじゃないの
37. 匿名処理班
無骨なデザインで珍しく見える。
38. 匿名処理班
映画の撮影に使える
39. 匿名処理班
でも対物ライフルだと防弾ガラスは普通に貫通するんだよなぁ・・・
40. 匿名処理班
昔のロボコップに出てきそうなデザインだな。
41. 匿名処理班
実用性を無視したロシア的カッコイイを形にしましたって感じ。
42. 匿名処理班
投石ぐらいしか防げないハリボテ
43. 匿名処理班
ジャギ専用車両
44. 匿名処理班
デザインをもうちょい洗練して内装を良くしたら
俺買うよ
45. 匿名処理班
新しくデザインしたボディを既存のシャシに乗せて、どんなもんか見るための
モックだよね。
まだ納入もされてない最新の軍用車の裏側なんて簡単に見せるわけないもの。
46. 匿名処理班
msvにこんなのいた
ジュアッグだったか
47. 匿名処理班
サファリパークとかでの遊覧車輛には適してるかも。
48. 匿名処理班
ARMA3にもう登場してる
49. 匿名処理班
マスターチーフでも乗せるのかいこりゃ
50. 匿名処理班
「威嚇」が表現できる心理学的デザインって、顔文字にしか見えないんだが。
51. 匿名処理班
申し訳ないがデザインがダサいし弱そうだし
なんか作りがちゃちいぞ
52. 匿名処理班
ダンボールでも作れそうなデザインだな
53. ワニさん
勝負に出たわりに
コスト削減感が否めないワニ
54. 匿名処理班
ロシアの金持ちが趣味で作った車じゃないの?
運転席とか80年台のB級SF映画を見ているようだよ・・・
55. 匿名処理班
ハンドルとか昭和の車についてそう
56. 匿名処理班
張りぼて感がハンパ無い
57. 匿名処理班
モーターショウに出品するコンセプトカー的なもんだな
さすがにこのまま戦場に持ち込んだりはしないだろう
58. 匿名処理班
これが軍用車って、しょぼすぎる。
まさに走る棺桶。
試作とはいえ改良する点がたくさんありそう。
59. 匿名処理班
ハンビーもこんなものだったでしょ。 使ってるうちにどんどんランクアップしていくと思う。
60. 匿名処理班
駆動系が丸出しだと突っ込んでる人がいるけど、それは40年前の感覚。最近の対地雷性を持つ軽装甲車両は駆動系を外に出してしまうのが主流。どうせ地雷を踏めば車輪はハブやデフごともぎ取られる。どうせそのままでは走れない。ならば被害が車室内に伝わらないように駆動系は剥き出しに隔離して吹き飛ばされるに任せてしまい、併せて壊れた駆動系を簡単に交換して復帰できる効果を狙う。この種の車両の草分けである南アフリカのブッフェル、アメリカが導入中のMRAPシリーズなんかもみんなこの考え方。
記事の車両はかなり前のコンセプトモデル、YouTubeで走行デモを公開している現在の完成モデルとはかなり違ってます。側面の窓は用途によって覗き穴程度の小さな物や、完全に装甲で塞がれた物まで選べる様になってます。
61. 匿名処理班
まるでプロトタイプ・ランチア=ストラトスだ、そっくりだよ
ZilってことはMiGと同じでZ○○&L○○って意味なのかしら
なんにしてもダーパが出したまるで人型ロボットみたいなコンセプトの兵員輸送車よりオーソドックスだね
62. 匿名処理班
・皿・
63. 匿名処理班
跳弾させることによる防御理論を、真っ向から否定するような横面だな。
これじゃ、横からでかいの一発で沈むやん。
64. 匿名処理班
↑最近の威力がでかいのってのはほぼ塑性流動効果をもってるから、跳弾なんて関係ないんだよなあ
65. 匿名処理班
メガフォースで見た
66. 匿名処理班ジョージコーレイ
横にも傾斜付けると完璧。 でも、サスペンションが
リーフスプリングは余りに古くさ過ぎる。
せめて、コイルスプリングリジッドサスペンションに
しようよ。 リーフは波状路で高速走行は不可能だよ。
跳ね始めると、上下動が収まらなくなり、最悪、横転する。
避弾傾始な構造はメチャメチャカッコいい…でも、
サスペンションが………。
67. 匿名処理班?
黄色くすればジュアッグに
68. 匿名処理班
なんとなく既視感がと思ったら、
XB-70ヴァルキリーのコックピット部分輪切りにしてタイヤつけた感じだ
69. 匿名処理班
シートがなんかしょぼいきがす
70. 匿名処理班
うーんグソクムシ