0_e13
 魚が生息する水深の世界新記録が打ち立てられた。深度8,145mというに住む魚が発見されたのは、フィリピン東部から日本南部にかけて伸びるマリアナ海溝の海底であり、これまでの記録を500mも更新した。

 今回発見されたのはクサウオの一種と考えられており、オタマジャクシのようなぼんやりとした姿をしている。大きな頭部に小さな目がついており、ウロコは持たない。体長は人間の手よりもわずかに大きい程度だ。

 スコットランド 、アバディーン大学のアラン・ジェミーソン博士によれば、この深海で発見された魚はこれまで見たこともない姿をしているそうだ。身体は非常に傷つきやすく、羽のような大きなヒレと、漫画に登場する犬のような頭をしている。
Amazing Discovery: Deepest Ever Fish Found

 この発見は、スコットランド、アバディーン大学と米ハワイ大学の共同調査で、マリアナ海溝を105時間に渡って撮影したビデオに捉えられていたものだ。撮影は、アバディーン大学の研究者が開発した”ヘイダルランダー”という高解像度カメラ搭載の深海潜水艇によってなされた。
no title
 30日間の調査期間中、マリアナ海溝全体で92回もの潜水調査が試みられ、クサウオの他にも、その周りで泳ぐ非常に珍しい”超巨大”端脚類の姿も写されている。体長28cmに達するエビのような姿をした生物は、2012年にニュージーランドの研究者が発見したものだ。ジェイミーソン博士は新種の発見どころか、珍しい生物の自然環境下における生態や、他の生物と一緒に生きる姿まで撮影されたことで、「本当に驚きです」と興奮を隠せない。
1_e13
赤い丸の中の魚はクサウオの一種と考えられており、オタマジャクシのようなぼんやりとした身体にはウロコがない。周囲には甲殻類が泳いでいる

 多くの研究者がマリアナ海溝の調査に参加しているが、その生態の理解は非常に限られたものでしかない。こうした状況を「山頂からだけの風景を見て、山の生態系を理解しようとしているかのようです」と、共同研究者であるハワイ大学のジェフ・ドラゼン博士は語る。

 アバディーン大学の研究チームは、これまでマリアナ海溝を13回に渡って調査しており、未記録だった深度で3種の魚の撮影に成功している。また同チームではヘイダルランダーを利用して、マリアナ海溝の最深部である水深10,545mのシレナ・ディープにも到達している。これほどの性能を持つ潜水艇であるが、ほとんどがスコットランド北部にあるアバディーンシャーの村々で製作されたものだ。
4_e11
今回の発見は、マリアナ海溝を105時間に渡って撮影したビデオによってなされたものだ。この撮影は、アバディーン大学の研究者が開発した”ヘイダルランダー”という高解像度カメラ搭載の深海潜水艇によってなされた
5_e8
水深7,012mでは、ソコダラ、十脚甲殻類、”超巨大”端脚類、クサウオが群れる姿が撮影された。発見者のジェミーソン博士は、新種の発見どころか、珍しい生物の自然環境下における生態や、他の生物と一緒に生きる姿まで撮影されたことで、「本当に驚きです」と興奮を隠せない

 今回の発見によって、人間の影響から無関係でいることはできない、深海の理解が一層進むはずだ。なお、こうした深海調査の成果は、”超深海生態系研究(The Hadal Ecosystem Studies)”で公開されているので、関心があるお友達は要チェックだ。
Life in the Mariana Trench
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 18:42
  • ID:jldJphsn0 #

何かもうあっちこっちから圧力掛かってて逆に無重力(低重力)みたいな動きしてる。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 18:54
  • ID:G.LORmiz0 #

こんなところを海パンいっちょで
歩きまわったのび太は弱虫なんかじゃない。
大人でも怖くて腰抜かすわ。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 19:05
  • ID:Oxr9NRGA0 #

こんなめちゃくちゃな環境にも生態系があるなんて進化って凄いわ、繁栄は出来なくても適応しちゃえば深海は環境変化がなくて安定してそう。

4

4. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 19:08
  • ID:f2Jpih0f0 #

江戸っ子一号は7800mだったか
白いエビっぽいのがキモい・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 19:09
  • ID:DusJ0Ka60 #

>体長は人間の手よりもわずかに大きい程度だ
じゃあ水圧のかからない所に持って行ったら
何倍にもでかく・・・・ならないか、(−−)
でもどうなんだろ(・ω・)

6

6. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 19:17
  • ID:ZrJNeoDk0 #

これまで最深部の魚類とされていたのと種類は一緒ですかね。”超巨大”端脚類は画像に写っているヨコエビの一種と思われますが、これも発見ごとにでかくなっていくような・・・。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 19:25
  • ID:peXrjbeP0 #

圧力で人間が住めない世界なんだよね?
なんでこいつら平気な顔で餌食ってんの・・・?

8

8. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 19:49
  • ID:gj.K40ki0 #

そら魚やからよ
逆に魚からしたら、「あいつらなんで水につかってないのに平気なんだ?」
って目で人間を見てる

9

9. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 20:00
  • ID:1anwfzSx0 #

※7
人間が平気な顔で飯食ってるとこにこいつら連れてきたら爆発する

10

10. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 20:00
  • ID:qzbuH.lS0 #

たまたま海にいた魚とか釣り引き上げた魚が深海魚の
新種で大騒ぎになるほど摩訶不思議な世界なようで
誰が発見者になっても不思議でない分野
この動画見た研究者ってハッスルしまくりだろうな

11

11. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 20:05
  • ID:IG.BHfCp0 #

※7 あちらさんサイドからすればこちらがおかしいわけで

12

12. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 20:27
  • ID:AbLdZ.N30 #

深海は低水温・低酸素・少食料と三拍子揃った、極て厳しい環境。
尚、高水圧(814気圧)は関係無い模様。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 20:30
  • ID:.g.u6jr70 #

>>7
逆にこっちは低圧力でやつらが住めない世界なんだよね。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 20:34
  • ID:gUbJj7mx0 #

これでエンケラドスの海底深くに生命体いる可能性は高くなったな

15

15. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 21:31
  • ID:8mOzerQo0 #

こんな深い海底の生き物と我々が同じ地球に生を受けたこと 
人間の胎児期に、鰓が存在することの不可思議・・・
2つ目の動画のBGMもいいな

16

16. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 21:37
  • ID:CWmtBG7k0 #

甲殻類はヨコエビの1種かな?

17

17. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 21:43
  • ID:DylBm3m70 #

外の圧力に体内の圧力を合わせているだけだからな

18

18. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 21:46
  • ID:66xohSj00 #

これ、2008年に水深7703mで撮影された魚とは別の生物ですか?

19

19. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 21:52
  • ID:RTVypgqu0 #

※14
wktkですな

20

20. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 22:16
  • ID:HgMf6i7j0 #

うなぎいぬ!

21

21. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 22:28
  • ID:mrc6Jfz.0 #

単純に言うと、圧力が高くても水はほとんど圧縮されないから体がほとんど水でできてれば潰されない。体に気体を含んだ部分があるとそこは完全に潰される。
深海に缶を沈めて潰れる映像とか見たことあるかと思うが、あれは中に気体が入っている場合で、最初から蓋を明けて中も水で満たしておけば潰れない。
潜水艇やらなんやらが大変なのも、内部に空気を保たなければならないからだ。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 23:10
  • ID:ScF5hisK0 #

下に行くほど、圧が強まるのか。面白いな

23

23. 匿名処理班

  • 2014年12月22日 23:27
  • ID:Sn2Slw620 #

おいしいのかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 02:38
  • ID:rh389njZ0 #

完全に美味しくないのわかるわ…刺身むり

25

25. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 02:53
  • ID:rh389njZ0 #

死骸食べる海老が他の魚にいじめられてるのは可哀想だな…海老うわぁー!!なっとるし

26

26. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 05:43
  • ID:2VfJTnc90 #

光当てた瞬間消滅する深海魚とかいそう

27

27. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 09:25
  • ID:LMxU9TIE0 #

かわいい

28

28. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 09:51
  • ID:rrShg4.i0 #

あんなにたくさんの種類の生き物が一か所に集まっているのに、追い払うシーンはあっても襲い掛かるシーンがなかった。こいつらみんなスカベンジャー(死肉喰らい)なのかな?

29

29. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 14:50
  • ID:OEqb1kBr0 #

月より遠い世界か

30

30. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 15:57
  • ID:sTaq4C8u0 #

※7
こいつら地上に引き上げたら悟空ーーーー!!とか言いながら破裂しちゃうだろ
人間が高水圧で潰れて死ぬのと逆でこいつらからすれば地上付近は中から張り裂ける恐怖があるのよ

31

31. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 17:03
  • ID:L8.NWxKL0 #

この映像を見たサカナくんの反応が見てみたい

32

32. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 22:18
  • ID:BhJmWMUu0 #

※23
水圧は10mごとに1気圧高くなる。8000mだと800気圧!
中に空気が入っていれば鉄でもひしゃげる。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年12月23日 23:43
  • ID:bWq66lRO0 #

1:05辺りはなんかおとなしく順番を待っているようにも見えるね

34

34. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 01:12
  • ID:ngAlH1CY0 #

以前マリアナ海溝の水深7700mで見つかったシンカイクサウオと同じに見えるが違う種類なんだろうか。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 01:50
  • ID:YK347Ovr0 #

気圧よりも太陽光が届かないのに生態系があるという事に驚き。
関係ないけど8000Mの釣り糸垂らしてみたい。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 03:31
  • ID:HT0AHPOw0 #

ミギー、防御頼む

37

37. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 06:46
  • ID:xeUEI9A70 #

地上につれてきてもべつに爆発なんてせんよ。
人間を宇宙に放り出したら爆発すると思ってるような人たちかな?

38

38. なな774

  • 2014年12月24日 07:21
  • ID:dmYixaKP0 #

お菓子の袋を富士山の頂上まで持って行くと、張り裂けそうなパンパン状態になるよね
あれで、3776m 高低差では半分ですから 彼らが7000〜8000mの海底環境から地上にきたら、、、><

39

39. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 09:17
  • ID:.k.sxh.10 #

日本の誇るしんかい6500ももっとがんばって欲しい。
今回のは無人探査だからもっと深くまで行けたんかな。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 12:42
  • ID:q2tCUAWL0 #

マリアナオオヨコエビ、赤いエビはチヒロエビ?、目のないイタチウオはティフロヌス?
ソコダラはヨロイダラかな?

41

41. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 16:29
  • ID:AjgrgCsr0 #

こんな環境でも平気で生物が棲息してるんだから
そりゃエウロパやエンケラドスやタイタンにも生命体が存在しててもおかしくないだろって考えにもなるわな。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年12月24日 21:35
  • ID:h2s.3b.e0 #

※39
22に書いたんだが、気体と液体とでは事情がちがうからそんなに極端なことにはならない。種類によると思うが、気体の浮き袋を持っていれば破裂するかもしれないが、深海魚は違う構造のものがけっこういて、そういう奴らなら表層近くに来てもしばらくは元気でいる(そういうのが水族館行きになっていたりする)。

43

43. 匿名処理班

  • 2014年12月27日 20:38
  • ID:.cTERt5E0 #

ある文章が見つかりそう

44

44. 匿名処理班

  • 2015年04月02日 09:39
  • ID:GaMq2uUa0 #

※22
なるほど

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月22日 22:22
  • ID:v5sxzE3Q0 #

ホウボウに似てる
アイツも大きい胸ヒレの下に
触手生えてんだよね

46

46. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 20:34
  • ID:SozY8gj10 #

これ撮影するためにライト照らしてるけど
お魚たちは「ま、まぶしぃー!」ってならないのかな?w
平然とカメラの前を泳いでるけど、どうなんだろ?

47

47. 匿名処理班

  • 2018年03月11日 10:18
  • ID:IA0UqkMk0 #

※2
確かに、あんな所を歩けるのび太って凄いですね。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年09月16日 18:29
  • ID:Prxh1vAH0 #

使徒や

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links