
ここでは目に関する10の豆知識を見ていこう。
広告
1. 一点を凝視している時でも、眼球は常に細かく動いていて急な跳躍運動をしたり、かすかに痙攣したりしている。

2. 人は平均で1分に17回まばたきしている。

3. 人間の目の大きさは基本的に変わることがない。しかし、生まれたときは15インチ(約38cm)先までしか見えない。

4. 人間の目が実際にとらえるのは上下逆のイメージ。脳がそれをひっくり返している。

5. 脳には左右の目それぞれがとらえた"視界の半分ずつ"のイメージが届く。さらにそのイメージもゆがんでいる。

6. 泣くとき、笑うとき、または目が炎症を起こしたときなど、その時々によって涙の成分は違ってくる。

7.茶色い目(日本人にも多い濃褐色)は古来からある目の色で、青い目が現れたのは6000〜1万年前まえに突然変異によって誕生した。


8.周辺視野は実際は白と黒で、ものすごくぼやけている。脳がその細部を補っている。

9. 目が見えていた人が視力を失うと、視力があった時と同様の夢を見る。

10. 視力検査の「C」は世界共通の視力検査用の記号
視力検査で使われている、アルファベットのCのようなマークは1888年、フランスの眼科医、エドマンド・ランドルトが考案した「ランドルト環」と呼ばれるもの。ランドルト環のすきまと目の中心がつくる角度のことを“視角”といいます。 視角は、1°の60分の1である1'(1分)で表される。
視力表で視力1.0に該当するランドルト環は、高さ7.5ミリ、文字の太さ1.5ミリ、文字の切れ目部分の幅1.5ミリとなる。この「文字の切れ目部分の幅1.5ミリ」がちょうど、5メートル離れたところからの視角1分に相当する。つまり5メートル離れたところから、この文字の切れ目を確認できれば(ランドルト環の向きがわかれば)、1.0の視力があるということになる。
via:viralnova・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
4の画像にかなり引き込まれてしまった
2. 匿名処理班
GIFに吹いたwwww
3. 匿名処理班
いいじゃないか、君の瞳に恋しても。
目ん玉が突然ブルルッて左右に動く。自分の意思じゃあ、あんなに速くできないんだよね。
4. 匿名処理班
8は教習所で習ったな〜
5. 匿名処理班
号泣するウルトラマンメビウスwww
6. 匿名処理班
9が当たり前すぎて意味不明なんだが・・単に「視力を失っても夢は見る」ってことじゃないのか?もしかして視力を失うと一切夢を見なくなると思っている人が多いのだろうか? 「生まれつき視力の無い人でも夢を見る」なら驚きの事実だったろうけど。
7. 匿名処理班
※11
視力を失っても、映像としての夢を見ているってだけの話でしょ
元から視力の無い人は、音声だけの夢を見るというか聞くって言うけどね
それに、視力を失った人も時間が経つにつれて徐々に映像としての夢を見なくなって、音声だけの夢を見る様になるって話を聞いたこともあるけど
8. 匿名処理班
女は男の三倍まばたきが多いとどっかで聞いたような気がするけど wikipedia では男のほうが多いと書かれてる。うーん、私はまばたきが少ない(一分間に 5 回程度)ので、検証できないです。
9. 匿名処理班
「7」なんだが。
そもそも「青い目になる遺伝子」なんてあるのか?
10. ワニさん
ワニさんも生まれた時から二重パッチリで
視力も43路現在ほぼ2.0に近いワニかね、小中高(高は一年で辞めたワニが)
までは2.0じゃったが最近は心労やPC見過ぎで1.5ぐらいに落ちてるワニか
11. 匿名処理班
※14
これがゆとりか?
ちなみに青い目の遺伝子は劣性遺伝なので日本人が外人と結婚しても
(その日本人がもともと青い目の遺伝子を持っていない限り)青い目にはならない
12. 匿名処理班
9、見えていた目が見えなくなって、夢の中だけで曖昧な映像を見て、目が覚めても真っ暗で、次第に映像というものを思い出せなくなって来るって、怖いな と思ってしまった
13. 匿名処理班
※17
これが勉強不足というものか。
別に無理やり青い瞳をもつ外人さんと結ばれなくても、
日本人だって東北や九州など一部地域には茶色や黒以外
の瞳を持つ人だっている。いろんな人が居ていいではないか。
※14は恥じることはない。
14. 匿名処理班
まばたきの回数を数えるのは難しい。
ドライアイにならないようにまばたきを意識しようとするが、ずっと目を閉じておくのが良いようにも思われる。『カント』 小牧治(人と思想)。 1回のまばたきの速さは平均で100 - 150ミリ秒だと言われているのだってさ。