
広告
1.中国、上海:1990年・2010年


2.インドネシア、ジャカルタ:1960年・2010年


3.アラブ首長国連邦、ドバイ:1991年・2012年


4.中国、香港:1928年・2014年


5.フランス、パリ:1900年・2014年


6.カナダ、トロント:1930年・2013年


7.オーストラリア、メルボルン:1920年・2011年


8.マレーシア、クアラルンプール:1992年・2014年


9.アメリカ、ニューヨーク:1879年・2013年




10.アメリカ、ロサンゼルス:1970年・2014年


11.ブラジル、フォルタレザ:1975年・2011年


12.アメリカ、ロングビーチ:1953年・2009年


13.タイ、バンコク:1988年・2007年


14.韓国、ソウル:1961年・2013年


15.シンガポール:1996年・2011年


16.日本、東京:1945年・2011年


17.ギリシャ、アテネ:1860年・2014年


18.中国、深セン:1982年・2010年


▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
たった20年で都市は全く違った様相になるんだね
子供が大人になる年月でこうも変わるとは
2. 匿名処理班
東京がこれだけ発展できたんだ。東日本大震災で被災した地域だってきっと復興できるはずだよ!!
3. 匿名処理班
マンハッタンの凄さはいつ見ても脱帽。
4. 匿名処理班
俺の頭ン中もこれぐらいの勢いで発達すればなぁ・・・。あ、体はもう十分です。ムキムキです。
5. 匿名処理班
韓国wwwwすげぇwwww
6. 匿名処理班
ソウル凄いな
昔の方行ってみたかったわ
7. 匿名処理班
かんこくすげーな
8. 匿名処理班
上海は昔の方が良くない?
9. 匿名処理班
人間の繁殖力が怖い
10. 匿名処理班
東京と韓国のチョイスおかしいだろw
11. 匿名処理班
昔の方が良いかもって思う都市もあるが、発展すごいなぁ…。
12. 匿名処理班
みんな同じような景色になってくな
13. 匿名処理班
ブラジルと中国の変わり様は目を見張る物があるなあ
ものすごい数の高層建築で、さらに中に入ってる人の数を思うと圧巻
同時に大きい地震が来たら怖そうだなとも思った
14. 匿名処理班
韓国のチョイスは何か悪意でもあるのかこれ?w
どう考えても都市じゃないだろこれw
15. 匿名処理班
高層ビルが無い方に惹かれるw
16. 匿名処理班
空襲前の東京と60年頃の東京もこの2枚と全く異なる
30年後にはまた大きく変わっていることだろう
17. 匿名処理班
韓国の写真はもうちょっとマシなのなかったんかw
18. 匿名処理班
韓国のは両方ともソウルの清渓川かな
スラム街を撤去して高速道路ができたけどそれも撤去されてきれいな川になった
19. 匿名処理班
昔のソウル溶け落ちそう
20. 匿名処理班
これを見るとよく分かるけど、日本の都市は他の国と明らかに違うね。
もちろん悪い意味で。
諸外国の大都市では高層ビルは散在させずに密集させてるけど
日本はそれをせずに好き勝手に乱立させてるから景観がよくない。
それと道路がグニャグニャに曲がりくねってるからか、建物の向きがみんなバラバラ。
景観規制の強化は絶対に必要!!!!
21. 匿名処理班
撮影の角度や縮尺の違いから、比較しにくい写真もあるね
また、撮影された時間帯によって印象が変わる都市っていうのもあるんだろうな〜
22. 匿名処理班
アメリカは元から凄かったからさほどでもないが中国韓国日本が尋常じゃないな
23. 匿名処理班
※22
写真がなかったのかもしれないが、戦前と東京オリンピック辺りの写真とも比較して欲しかったね。言う通り全然違った風景で皆感嘆すると思う。
24. 匿名処理班
※20
ビルが散在してるのも東京らしくてこれはこれでいい気もするのだが・・・
でも広告看板とかは景観に配慮するよう規制して欲しいと思うけどね。
25. 匿名処理班
日本の経済援助がなかったら、いまだにスラム街の韓国。モノクロからそのままカラー写真になるだけ。
26. 匿名処理班
アメリカだけなんか変わらん
27. 匿名処理班
韓国は1965年に日本と国交結ぶまで最貧国でしたからねぇ、日韓基本条約で当時の韓国の国家予算の1.5倍(北朝鮮の分も含む)の賠償金を日本から貰って、それを全部インフラに使ったんだから、これくらい風景は変わるわな。
28. 匿名処理班
都市の景観を悪くするのは超高層じゃなくて中高層ビルの問題
土地が短冊形やし
29. 匿名処理班
長生きしたいわけじゃないが、数百年後の未来を見てみたい。
30. 匿名処理班
安部さんは美しい日本は好きでも景観とは全く無頓着だしなあ
31. 匿名処理班
終戦直後、大空襲後の東京を比較するのは趣旨が違うと思う。
32. 匿名処理班
都市圏の人口・街区の規模では東京が世界一
渋谷スクランブルみたいに人であふれかえる街は他にない
33. 匿名処理班
ソウルのこれは、このスラム状態から高速道路になってまた川が復活したってのが凄いね。
日本の渋谷川とかも復活しないかなと思ってみたり。
34. 匿名処理班
渋谷川は東横線のガード下だった部分は復活するよ
35. 匿名処理班
ギリシャとかあんま変わってなくて素敵!
町並みは変わってないけど機能性が向上してたりして住みやすくなってるのが
一番いいなw
36. 匿名処理班
久しぶりに、「A列車で行こう」をやりたくなった。
37. 匿名処理班
※2
ああ、東京オリンピックとかやって
土建屋や資材を東京にかき集めたりすれば
立派に復興するよな、東京だけが。
復興予算とか抜かして増税したあげく
被災地の利用申請を却下して
東京の業者にばかり儲けさせ
中央官僚のつかう設備改善につぎ込んでいるし
立派に復興するよ、東京だけが。
38. 匿名処理班
日本は雑多な感じ?がこれはこれでいいと思うんだけどなァ
海外に真似て、シャレオツにすることに魅力を感じませんナ
景観にこだわれと言うのなら
京都や奈良のような街並に統一するのが
日本ぽくっていいかなと個人的には思います。
39. 匿名処理班
※31
外国の都市の高層ビルが密集してるのは人が集まるような場所がひとつしかないから
東京のように山手線のターミナルごとに分散させることによって超過密化を防ぐことが出来る それに森の中から高層ビルが生えてるような諸外国よりもよっぽど見栄えいいし、緑地をまとめることによって景観もよくなってる
40. 匿名処理班
マレーシアはあんまり変わってないね