0_e7
 有能な戦闘機のパイロットは素早く機体を左右に傾けてローリング飛行をするが、ハエも身の危険を感じた時、体を傾けながらローリング飛行を行っていることがわかった。しかもその動きはまばたきするよりも速いという。
広告
 米ワシントン大学でハエの生体を研究している生物学者、マイケル・ディッキンソン教授率いる研究チームは、ハイスピードカメラ3台を用いて、カスリショウジョウバエ(学名:Drosophila hydei)が目前に迫る衝突をどのように回避するかを分析した。

 その結果、ハエは通常、1秒間に約200回羽ばたきをしているが、危険が迫った場合は羽ばたき1回で方向転換し、飛び去ることができることが確認された。この速さはなんと100分の1秒。人間のまばたきの50倍の速さである。
1_e18
 カスリショウジョウバエは3ミリほどの小さいハエで、捕食動物から身を守るため、超高速度で対応できる視覚系を持っているという。ディッキンソン教授はハエはこのような特殊な感覚器官をうまく組み合わせ、ハエたたきで打たれるのを回避しているのではと推測している。
2_e16
 教授は「この小さいハエは脳内で、ごく短時間で非常に高度な計算を実行し、危険因子の場所、最善の回避策を厳密に判別しており、側面、正面あるいは背面から差し迫る危機に対し、それぞれ異なった対応をすることができる」と説明する。
Escape Maneuver in a Flying Fly

 「脳が塩粒ほどの大きさしかないハエでも、自分よりずっと体が大きい動物とほぼ同等の複雑な行動レパートリーを持っていることには驚きだ。」ディッキンソン教授はそう語る。

via:livesciencewashingtonAFP

 昆虫の特殊能力めいた動きは、確かにその脳みその大きさかじゃ考えられないくらい巧妙で奥が深い。明らかにオーバーキルすぎる毒を持っていたり、一方には何の得も損もないのに、もう一方には不利益をもたらす片害共生とか。というわけで最近は主人公の少女がクモ全種の能力を身に着けた漫画「アラクニド」を愛読中なのだが、昆虫の与太話が好きな人にはお勧めだ。▼あわせて読みたい
昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究)


溺死したクモは数時間後に生き返ることが判明。恐るべきクモの蘇生能力


もしも自分が虫だったら、こんな死に方は死んでもしたくない。虫による残忍な13の捕食例(昆虫注意)


【動画】最強のゴキブリキラー。毒を注入し思い通りに操り幼虫の餌にする「エメラルドゴキブリバチ」


ぞわぞわ・・・地球上に存在するぞっとする寄生虫ベスト7


戦闘力の高すぎる昆虫トップ5(画像と動画)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 09:57
  • ID:D.T63RBv0 #

蠅も凄いっすよね!
アラクニドにもそろそろ「蠅」が登場しても良いはず!
関係ないけど、蟲を真面目に研究できる海外が羨ましい!

2

2. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 10:00
  • ID:guG97mNO0 #

ハエが速いんじゃない
人間が遅すぎるんだ。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 10:06
  • ID:Wypao34a0 #

どこかで小さい生き物は、体感時間が遅いって聞いたことがある。
仮にハエの一生と人の一生が同じ体感時間なら、ハエの寿命は6週間。人間の600分の1
つまり、一秒を10分ぐらいに感じているということに。これならハエタタキも余裕で回避かもしれませんな。
ところでアラクニドは、敵たちはハチなら「ジガバチ」とか「アナバチ」とか。アリなら「グンタイアリ」とか「ディノポネラ」とか。虫の中のさらに一種類の「科」の力しか使えないのに。主人公の有栖さんだけクモ「目」全部の力が使えるのはズルいと思います。

4

4. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 10:30
  • ID:WGcw9hFq0 #

ハエは高度な計算はしてないでしょ。
単純な反射反応を組み合わせてるだけ。それ故素早いとも言えるのだけど。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 10:31
  • ID:IIx2O2bp0 #

仮面ライダーカブトにクロックアップってのがあったよな。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 10:35
  • ID:11fSk2.p0 #

人間の脳のモデル化は今急速に進展しているんだが、こういうもっとプリミティブで効率的な生物の脳神経系からももっといろいろ学ぶことがありそうだなあ。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 10:41
  • ID:cv82gkjC0 #

夢を壊して悪いけど
ハエは止まってる位置より少し前を狙えば素手でも叩けるよ
このコツを教えてくれた家のばーちゃんは障害で脚が悪いけど不殺のハエハンター

8

8. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 11:27
  • ID:Cyd.ZhS50 #

有限のパターンをハードコーディングするならそりゃ処理系はかなり早くなるよ
人間の膝だって叩けば高速でカックンするけど、
ハエや昆虫類はその処理系統だけで生きてるんだからかなり最適化が進んでるだろうね

9

9. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 11:30
  • ID:vFujTr0y0 #

蚊はともかくハエの反射神経と旋回能力は半端ないから
宮本武蔵が箸でハエを掴んだってエピソードは絶対ウソだって
昔動物系のことを議論している掲示板で力説している人がいたなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 11:44
  • ID:qBXoQ.Gw0 #

犬の餌に埋もれて死ぬ無能やん

11

11. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 13:01
  • ID:hO8lzGJa0 #

ハエ叩きでハエ逃したことない・・・殺虫剤なら逃すけど

12

12. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 13:24
  • ID:43MYJJcA0 #

ハエは一番器用に飛行できる生物だと思う。
外骨格を振動させる事によって筋肉を動かしてるので鳥よりもはるかに楽して飛んでるし。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 14:21
  • ID:s4DdEIqz0 #

え…でも空中ではたきおとせんじゃん…

14

14. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 14:42
  • ID:l.GeAw1t0 #

家の猫と犬はハエを瞬殺するんだが、そういうことを考えるとやはり人間の動体視力が弱いだけなのかもしれんね

15

15. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 16:20
  • ID:GbIo2jAS0 #

秋になると、重そうに動くハエがいるよね
あれは寿命なのか?

16

16. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 17:15
  • ID:Be.o9FpZ0 #

拳圧で余裕

17

17. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 21:18
  • ID:Hx5uqRJz0 #

ハエ叩きを腕も含めて鞭のようにしならせて倒すから9割以上当たるよ
さすがのハエも鞭の速度は回避出来ないよう

18

18. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 21:38
  • ID:FfKVpb5R0 #

有能な戦闘機乗りじゃなくても機体をロールさせてから旋回してると思います。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 22:25
  • ID:e182JBNk0 #

ハエ「hyper clock up」

20

20. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 22:51
  • ID:ZfZHTUc40 #

ローリング飛行しようが何しようが、絶対潰します。

21

21. 夜逃げがとろい咲夜さん

  • 2014年04月14日 06:23
  • ID:kAjrqWtN0 #

※19
ウンメイノー

22

22. 匿名処理班

  • 2014年04月14日 09:21
  • ID:a1sPXrv00 #

アラクニドっていうからスターシップトゥルーパーズかと思ったら・・・
なんていうか・・・
オタクってやつぁ、って思ったよ

23

23. 匿名処理班

  • 2014年04月14日 16:15
  • ID:.re7bx670 #

ほぼ360°の視界と銃弾すら見切れる眼もあるとか無駄にオーバースペックすぎるんだよハエ…
※23
映画オタクさんちーっす

24

24. 匿名処理班

  • 2014年04月22日 03:33
  • ID:ZXD1mJLu0 #

単に視界が広くて、シンプルな反射で動いてるだけでしょ
ハエの位置より少し前を叩けば簡単に当たるし、高度な計算なんてしてないと思う

25

25. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 03:48
  • ID:dFgCrEPQ0 #

科学者らは素人よりもよく観察しているわけで、
素人が思いつく答えが本当なら、無能といえる。
複雑な回避行動がとれるから、言ってると思うんだが・・・
大体、捕まるハエは弱っている場合や、
人のように過信した結果だろう。元気の良いハエは瞬間移動のように可変して逃げるぞ。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月08日 22:55
  • ID:7l9eQpXV0 #

梯子状神経系だから、スゲエ単純な話じゃね?
簡単なプログラムがある程度用意してあって、その組み合わせで反射的に行動出来てるんだと思われる。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links