米航空宇宙局(NASA)は15日、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された画像を分析した結果、太陽から最も遠い惑星で”海王星”に14番目の衛星を発見したと発表した。この衛星はこれまでに発見された海王星の惑星の中では一番小さいという。
14番目の衛星は仮称「S/2004 N1」で、直径は約19キロメートルほど。海王星から約10万5250キロ離れ、公転周期は約23時間だそうだ。
この衛生は、2004年〜2009年の間にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した150枚以上の写真の中に繰り返し写りこんでいた白い点を調査した結果、その存在が明らかとなった。
画像を分析した天文学者のマーク・ショーウォルター氏は、新たに発見した衛星の名前について、他の衛星同様、「ネプチューン(海王星)に関わりがあるローマ神話やギリシャ神話の登場人物に関連するものになるだろう」と話している。
via:forbes
▼あわせて読みたい
ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実
太陽系外惑星としては初の「青い惑星」が発見される(NASA・ESA共同研究)
地球の上空を回っている人工衛星をリアルタイムで表示してくれる「Google Earth」を早回しで見ると・・・
コメント
1. 匿名処理班
>白い点を調査し多結果
2. 匿名処理班
冥王星「…」
3. 匿名処理班
とうとう14番目まで発見されたな。今まで13番目まで知らなかったが
4. 匿名処理班
どのサイズから衛星なの?
5. 匿名処理班
カイパーベルトの微惑星が重力圏につかまったり離れたりしてるだけちゃうの。
6. 匿名処理班
※2
冥王星探査機ニューホライズンが冥王星に再接近するまであと2年(2015年7月14日の予定)。もうちょっと待とうw
7. 匿名処理班
重力干渉による揺らぎとかじゃなくて写真から目視で見つけたのか。
8. 匿名処理班
サイズだけなら徒歩で1周できそうだね。