no title
 一度に1袋食べ切れれば別だけど、それを毎回やっちゃうと体重的にもやばいわけだし、残したお菓子はなるべくしけないように保存したい。お菓子の袋を閉じるためのクリップがあればいいけど、どこかにいっちゃった。いやある場所はわかってるんだけど、いちいち道具を出すのはめんどくさい。そんな時に便利な、ポテトチップスなどのお菓子の袋をしっかり閉じる便利な方法が紹介されていたよ。
広告
 これなら道具がなくても結構しっかり閉じることができるね。また開けるのも簡単にできそうだ。
 折り紙の国なので、既に知っているお友だちもいるかもしれないが、本当にこれが必要な人は知らなかったりもするので、今度スナック菓子を残すときにはやってみるといいよ。
名称未設定-1
via:origami-resource-center

それよりもっと簡単で便利な方法を知っているというお友だちがいたら、教えて欲しいな。

▼あわせて読みたい
覚えていて損はない、ツナ缶で簡単にできるランプの作り方


簡単面白、スクランブルゆで卵の作り方


Tシャツ1枚で簡単に忍者になれる方法をきれいなお姉さんが伝授してくれるよ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 14:41
  • ID:06cCsBB30 #

なるほど、やってみたいけど輪ゴムいっぱいあるしな…

2

2. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 14:50
  • ID:Y2pu1CeJ0 #

おおー!考えもしなかった!

3

3. 名無し

  • 2013年05月12日 14:52
  • ID:qdud7ISN0 #

コレは便利!

4

4. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 14:58
  • ID:cQvxtRGK0 #

なるべく素早く中身にアクセスできるように、開封にはハサミを使って切る位置はなるべく下の方、
の俺に死角しかなかった。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:03
  • ID:SIieEMgF0 #

いただきまいた

6

6. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:08
  • ID:yS7Ks.bV0 #

いっぽう俺は胃袋の中に全部密封した

7

7. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:14
  • ID:.nqXU6mX0 #

面白いんだけど、ここまで折ったりできるほど余裕のある袋って
日本だとあんまないなwww
動画のアメリカのポテトチップスの袋大きくて驚いたww

8

8. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:17
  • ID:f7O4NDlN0 #

※8 そこは器用な人が多い日本だから、もっと小さ目に折ることが可能なんじゃね?よくわからんが、目の前にあるポテチの袋でやってみたら完成した。湖池屋のやつな。のり塩味な。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:21
  • ID:WIcxiVTI0 #

米8
日本はその分、量が少ないから大丈夫
開けたばかりでも既に袋半分の余裕がある。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:24
  • ID:.mp7gAKj0 #

※9
お前のせいで食いたくなったどうしてくれる
ちょっとコンビニ行ってくる

11

11. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:35
  • ID:jQJr7Jsq0 #

やってみたい、ポテチ買いに行ってきます!

12

12. 名無し

  • 2013年05月12日 15:38
  • ID:oxfTdhPL0 #

毎回一度に食べ切るからなぁ…

13

13. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:53
  • ID:xZaC2vRP0 #

いいねこれ!簡単だし覚えとこう。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 15:54
  • ID:XT35Nokl0 #

いや、こんな大きい袋使って無いから・・・
無駄を削減するのが日本のmottainaiなんだよ

15

15. 名無しさん

  • 2013年05月12日 16:04
  • ID:nKkUEptG0 #

野菜と運動もしろよ!

16

16. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 16:08
  • ID:GakivTw10 #

パーティ開けするので使えないw

17

17. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 16:18
  • ID:gjfR4kin0 #

考えてみりゃ残すのは大体自宅だし、つまむモンあるな・・・

18

18. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 16:19
  • ID:VWvxo.xe0 #

これいいよね
10年前に伊藤家で全く同じの紹介されてたけどね・・・
海外での方が需要が多い小技なんだろうなー

19

19. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 16:30
  • ID:azqpg3qu0 #

道具不要でいいですね。(自分はいつもガムテ密封)
そういえば紙パックをコンパクトに折りたたむ技もありましたね。
大人になり忘れましたが。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 16:39
  • ID:OywvePdq0 #

つい髪を止めるピン留めで止めちゃうのだけど
汚いと自分でも分かっています

21

21. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 16:59
  • ID:RyEgP0hO0 #

ちょっとやってみたくなったからコンビニ行ってくる

22

22. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 17:17
  • ID:phz3P.TM0 #

これすでに伊藤家でやってたよ

23

23. 名無しだぉ

  • 2013年05月12日 17:21
  • ID:cSzBfEoS0 #

こんな方法が…‼

24

24. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 17:23
  • ID:6PfD6Von0 #

※13
食べきれなかった時にしか使わないのに書くな

25

25. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 18:02
  • ID:4TfrOwOC0 #

こいけや の のり塩 90g コンビニ限定でやったら無理でしたよw

26

26. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 18:03
  • ID:wz9vLYLz0 #

結論
折りシロ無し!

27

27. 電波じじぃ

  • 2013年05月12日 18:12
  • ID:eLgnFmSY0 #

冷凍食品の袋でも試したくなりました

28

28. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 18:43
  • ID:tY.f2vyO0 #

マジレスするとポテトチップスは開封したら食い切れ
開封したら半日で油分が酸化しきるからBBQの炭と同じように体に老化やガンを引き起こす

29

29. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 18:52
  • ID:TKku8UTx0 #

こんなでかいスナックの袋、日本にあるんか?

30

30. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 19:06
  • ID:ONannWVL0 #

伊藤家でやってたのはうろ覚えで覚えてるけど
スッカリ忘れてた、
このように詳細が出てるのは助かる、
この手のアイデアっていざって時忘れちゃうからな
サンキュー、パルモたん

31

31. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 19:18
  • ID:o4bCZNwl0 #

しかしデカい袋だな
びっくらこいた

32

32. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 19:50
  • ID:O279OkcT0 #

やってみたけど日本のサイズ袋じゃほとんど使えない

33

33. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 20:09
  • ID:yIh9aSHA0 #

一度開けたら食べきってしまう。
途中でやめれる精神力を持っていない。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 20:36
  • ID:Wrn2Z5X.0 #

動画のやり方と画像のやり方が違うんだが…?
多分、先にくるくる閉じる動画のやり方のほうがやりやすいと思う

35

35. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 20:37
  • ID:NI92pIth0 #

動画の最後のマメ知識にウケた
「ポテトチップスは、フライドポテトが『十分細くない』と文句を言われたシェフが発明した」
コンニャロー! って顔が目に浮かぶようだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 20:52
  • ID:GT0aAXAO0 #

日本のポテトチップスは容量少ないから食べきっちゃうしな

37

37. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 21:05
  • ID:S6hq1jkh0 #

開封した時点でせっかく充填してある窒素が逃げてしまうので、
食べきりサイズを購入するのが賢い選択。

38

38. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 21:39
  • ID:IuM3X5Vb0 #

動画のやり方の方がやりやすいかな

39

39. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 22:06
  • ID:tCA6a.fF0 #

ちょっとポテチ買いに行ってくる

40

40. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 23:24
  • ID:AA.542jR0 #

袋によるけど、
はさみで上部を切って切り離した細長さを生かしてプレゼントの袋?みたいに結んでる。
縛らないと湿気るしな…

41

41. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 23:35
  • ID:jox1rsw30 #

最近のポテチ60gしかないし!
まず残らないし!

42

42. 匿名処理班

  • 2013年05月12日 23:49
  • ID:Hg1cHMRn0 #

こんなにアメリカンなサイズのポテチなんてめったに買わないからすぐ腹の中だけどねw

43

43. 空缶

  • 2013年05月12日 23:51
  • ID:pkAQEpUU0 #

今、ベビースターの大袋で試したけど
折りが厚くなってしまい
動画、画像両方式ともに芳しくない。
キングサイズの袋で、相対的に薄く折りたためる事が肝要な模様。

44

44. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 01:43
  • ID:H8OKaI9E0 #

コンビニ規格の90gのならわからんでもないけど スーパーで売ってる60gとか 食べ切りサイズだしなぁ。でも使えるね。後ろに折り返すのがミソか (・_・D フムフム

45

45. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 01:52
  • ID:dv53FAIq0 #

これ日本のお菓子だとあんまり使えないよね…
普通にゴムとか使った方が早いし確実
サイズが小さいと割とすぐほどけてきますよ

46

46. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 02:40
  • ID:Bbx8KQIr0 #

チップスターは無理だな。
あっ蓋があったw

47

47. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 06:32
  • ID:4ma4WWNd0 #

これ、結構前から紹介されているけど、袋の素材が結構重要なんだよね。
日本国内のだと、アルミセロファン等でコシの無い素材なので、
こんな風に固定出来ないのがほとんど。
海外のは、アルミ系の素材でコシがあるので、こうした固定が出来るんだよ。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 07:37
  • ID:fEqLszxU0 #

コンフレークでの使用を推奨

49

49. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 07:44
  • ID:Uh6kSi2O0 #

これをやる時間と輪ゴムで止める時間、
そして外す時間はどっちが早いかな?

50

50. うふふ

  • 2013年05月13日 08:29
  • ID:E3vq9aB40 #

うちは、時短の関係で、洗濯バサミを使ってます。専用のパッキンはなくすと面倒だけど、洗濯バサミはたくさんあるし、毎日使うし、家の中どこでもあるし、1秒で止められるし、けっこう便利です^^;

51

51. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 09:39
  • ID:gjFEbp380 #

一方、俺は輪ゴムを使った

52

52. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 09:41
  • ID:E5PUyPoM0 #

食べ残すこと無い俺にはやる機会がないんだろうな

53

53. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 09:57
  • ID:YVfUvOu50 #

むしろこれをやるために袋菓子を買いたくなった。

54

54. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 10:49
  • ID:S.mGvRnq0 #

残そうと思うんだけど
食べきっちゃうんだよなあ…

55

55. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 10:53
  • ID:RfNAuAqk0 #

ちっこい袋だと後ろに折り返せないな。

56

56. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 10:54
  • ID:j.F239GC0 #

画像のやり方で、後ろに折り返すところを沈め折りするとかなり安定するね

57

57. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 10:58
  • ID:u16d0dR30 #

向こうのスナック菓子の袋が薄いからこそ出来る技
日本のアルミ蒸着された袋だと難しい

58

58.  

  • 2013年05月13日 11:37
  • ID:GDyZ.SME0 #

俺はクリップの準備を怠ったことはないが、一応覚えとこう

59

59. 名無し

  • 2013年05月13日 11:38
  • ID:ZgLTTYVo0 #

裏返すのか
賢いな

60

60. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 11:44
  • ID:j4E8xIW.0 #

これ 試す為にポテチ買ってきて 全部食べちゃって、
あわぁ〜ってなって、もっかい買ってきて 全部食べちゃって、
あわぁ〜ってなって、もっかい買ってきて ・・・・・・・・・・

61

61.  

  • 2013年05月13日 12:20
  • ID:aUdu8oQ40 #

甘栗の小分けが入った大袋でやったらほどけた
袋が固いからか?

62

62. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 13:11
  • ID:dUbkGv2U0 #

そうなんだよ、動画のと日本語で説明が書いてある画像のでは、やり方が違うんだよ。
違和感があって、動画を二度見した。

63

63. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 18:30
  • ID:FQCYxbJv0 #

食べかけを開けっぱなしにして、少し湿気らせてから食べるのもまた美味なんだよ。

64

64. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 20:04
  • ID:J85KTDGO0 #

口止めるように洗濯ばさみが用意してあるから大丈夫だった

65

65. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 20:15
  • ID:H6SSgRdW0 #

動画と画像で手順が違うな

66

66. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 21:12
  • ID:KSbQhIp30 #

アメリカに住んでた彼女が普通にやってたな。
あっちでは普通にやってることなのかなー。

67

67. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 21:55
  • ID:BwBzQyIX0 #

密封とはいえないね。
湿気もダニもざかざか入り放題…

68

68. 匿名処理班

  • 2013年05月13日 23:51
  • ID:W.OIPAN70 #

折り紙の国日本ならもっと画期的な方法あるはず!

69

69. 匿名処理班

  • 2013年05月14日 01:52
  • ID:YUXWwdpU0 #

動画の方の折り方は、その辺の紙封筒でも「こっちからこうきて、この辺をポイントにしてこうかね?」という予行演習位はできるな

70

70. 匿名処理班

  • 2013年05月14日 03:29
  • ID:Y.3Ety0h0 #

体重増加が捗るな

71

71. 名無し

  • 2013年05月14日 11:33
  • ID:6jdmRz.80 #

お菓子買った時にコンビニ袋ついてるからそれに入れてギュッてしばった方が楽だよ

72

72. あ

  • 2013年05月14日 20:50
  • ID:DJn1pbst0 #

タッパに入れ換えろ

73

73. 匿名処理班

  • 2013年05月15日 01:37
  • ID:AD3KchoE0 #

スナック菓子の袋以外にも
袋なら色々応用できそうだな

74

74. 匿名処理班

  • 2013年05月15日 09:25
  • ID:sf9Rz.HN0 #

これ、実際やってみるとわかるけど、
あんまり封されてないんだよな。

75

75. 匿名処理班

  • 2013年05月15日 21:55
  • ID:3d.ZSWGU0 #

出来ない人は動画の要領をまねしたほうがいい
画像でナンバー表示の手順では、締りが悪い

76

76. 匿名処理班

  • 2013年05月16日 09:55
  • ID:C69bnuhJ0 #

アルミが硬すぎて無理だった

77

77. 匿名処理班

  • 2013年05月16日 17:46
  • ID:TU7wUV7N0 #

溶接した方が早ぇだろwwwwww

78

78. 匿名処理班

  • 2013年05月16日 21:35
  • ID:FJx6y6ZN0 #

コンビニのチョココーンがあったから試してみたら、
やり方の2の三角形の相対する鋭角の位置はもっと上
にした方がやりやすかった。
でも、結局輪ゴムで止めたから意味無し^^;

79

79. 匿名処理班

  • 2013年05月16日 22:46
  • ID:VncNuAw30 #

こっち見んな

80

80. 匿名処理班

  • 2013年05月17日 19:20
  • ID:3yznbnm.0 #

ブルボンのチョコバウム ファミリーパックから、
2個だけ出してやってみた。動画の方の手順で。
何回かやって、3〜4回折った幅に「端の三角を
ぴったり合わせたら、うまくいった。
  _____   ←こんな感じに折ってから
 /│   │╲   ひっくり返した。
 ▔▔▔▔▔▔▔

81

81. 匿名処理班

  • 2013年05月17日 21:44
  • ID:qGSuISpM0 #

えびあげせんの袋でできた!楽だね。ありがとう!

82

82. 匿名処理班

  • 2013年05月18日 02:31
  • ID:p0W2XKEc0 #

生活の知恵なスレ、ありがとう!おかげでポテチプ大袋の一気食いがなくなりそうですwww

83

83.

  • 2013年05月18日 08:18
  • ID:36IS8Jwr0 #

いやいやダメだコレ
出来たけど直ぐほどけるな 下手なのかな
輪ゴムでいいです

84

84. 匿名処理班

  • 2013年05月18日 18:31
  • ID:Dio6.Amp0 #

素材による向き不向きが大きいんだろうな
これと同じような原理で道具を使わずに髪をアップにする(髪をクルっと返して夜会巻きの形に固定する)方法があるんだけど、できる髪質が限定されてる

85

85. 匿名処理班

  • 2013年05月18日 20:05
  • ID:2oOkAM2j0 #

これ、いまだかつて成功したためしがない…。手順通りにやってるのに。
そして結局、全部食べるはめになる…。

86

86. 匿名処理班

  • 2013年05月18日 20:12
  • ID:V8ibf9Zf0 #

アメリカのポテチが売っていたのでカラフルなパッケージにつられて購入し、そして完食。
そして袋の裏の原材料をふと見ると日本ではおなじみの「遺伝子組み換えではない」という文言が書かれていなかった。
なんか色々と怖かった。

87

87. 匿名処理班

  • 2013年05月18日 20:57
  • ID:qf7dG3J60 #

しっけてないし、ビーノでもキャラメルコーンでもできたし、これ考えたひとすげぇww

88

88. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 01:33
  • ID:jYLaXwoP0 #

へー!すごいな!今度食べ残したら試してみるわ! (どうしよう、食べ残した事がないぞ…)

89

89. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 15:41
  • ID:NQ8hBZs.0 #

ごめん…小6の頃からやってたよw
紙でゴミ箱とか作ってた人なら楽勝

90

90. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 13:17
  • ID:UPAh2yAx0 #

伊東家でやってたのは画像とも動画とも違うと思う
クルクル丸めて動画とは逆の方向に折る方法だった
まあ密閉できるからどっちでもいいが

91

91. 匿名処理班

  • 2013年05月25日 15:25
  • ID:o8p2DS930 #

ステップ3まではやってた
ステップ4は目からコンタクトレンズおちたー

92

92. 匿名処理班

  • 2013年06月07日 17:07
  • ID:8kmEPTaD0 #

最後の折り返すってところが理解できない
そんなところに指突っ込んで広げたらせっかく折ったのがほどけてしまうやないか
袋が小さいのかと思ってティッシュでやってみたが同じこと

93

93. 匿名処理班

  • 2013年06月12日 15:56
  • ID:.TsvAbGg0 #

1袋は食べきる

94

94. 匿名処理班

  • 2013年06月20日 11:42
  • ID:xUfss1sk0 #

知ってたけど不器用なので実際に折ると出来ないという

95

95. 匿名処理班

  • 2013年06月27日 04:38
  • ID:OIoV6Noa0 #

>野菜と運動しろよ
一瞬だけ擬人化した人参やブロッコリーと運動している姿が浮かんだ

96

96. 匿名処理班

  • 2013年06月27日 21:40
  • ID:wr8c.jX40 #

洗濯ばさみでおk

97

97. 匿名処理班

  • 2013年06月29日 20:20
  • ID:Pq2yfgQN0 #

出来ないお…
袋がちいちゃいのかお…
ポテトの残量が多いのかお…

98

98. 匿名処理班

  • 2013年06月30日 12:22
  • ID:yNnfnDeW0 #

一人暮らしをはじめてから、ポテチは一袋全部食うようになった。
当然太った

99

99. 匿名処理班

  • 2014年01月25日 00:09
  • ID:ZhXoQnth0 #

ペットボトルで閉じるのもあったなぁ

100

100. 匿名処理班

  • 2014年01月25日 23:49
  • ID:JJlLMjZW0 #

でっけー袋!

101

101. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 02:26
  • ID:BDNOAnzl0 #

密封できないとねぇ

102

102. 匿名処理班

  • 2014年01月29日 17:52
  • ID:AywD5HK.0 #

・・・そして人間お菓子袋が出来上がると

103

103. 匿名処理班

  • 2014年01月30日 10:44
  • ID:Rc20tyQC0 #

折り返しても開いてくるんだが…

104

104. 匿名処理班

  • 2014年02月04日 08:49
  • ID:yb57B0p.0 #

密封の意味を辞書で調べて出直して来い

105

105. 匿名処理班

  • 2014年02月07日 00:51
  • ID:kDHZNKBH0 #

米8
>日本はその分、量が少ないから大丈夫
量が少ないんじゃなく、袋に空気を詰める事で、押し潰されても中身がグチャグチャに割れないよう、元から少な目に入れておく物なんだけど・・・?
日本は中身が少なく、アメリカは中身がパンパンって事はないからw
米8が+33ってオイオイ…

106

106. 匿名処理班

  • 2014年02月07日 00:55
  • ID:kDHZNKBH0 #

あ、※8じゃなく※10か。
この仕様初めて見たから間違えたわ

107

107. 匿名処理班

  • 2014年02月07日 11:56
  • ID:E9SosqqN0 #

コストコに通う人なら覚えた方がいい。
動画のサイズのスナック菓子が当たり前に山積みだった。

108

108. 匿名処理班

  • 2014年02月08日 02:45
  • ID:gB2TJYhG0 #

試したけどまったくできないわ

109

109. 匿名処理班

  • 2014年02月13日 08:21
  • ID:YtedVx2l0 #

映像と画像でやり方が違ってる
画像
両端を斜めに折る→3〜4回捲く→裏返す
映像
開け口を捲く→両端を折り返す→裏返す
画像のやり方だとたぶん失敗する

110

110. 匿名処理班

  • 2014年02月17日 23:26
  • ID:nsHrzZGi0 #

こんなこと出来る人はちゃんとクリップ用意します

111

111. 匿名処理班

  • 2014年02月22日 16:07
  • ID:s7FEhcZA0 #

袋の大きさや内容量的に
アメリカンなサイズだからこそ役立つ方法なのであって
日本のポテチなら必要性はあまりない気がします

112

112. 匿名処理班

  • 2014年03月14日 09:12
  • ID:.jm0IaIf0 #

NHKラジオでこれを紹介してたが
言葉だけの説明では中々伝わらず
何度も「もう一度お願いします」ってメールが来てたなあ

113

113. 匿名処理班

  • 2014年05月08日 23:34
  • ID:M6hSVKPv0 #

縦長な袋で中身の量も多過ぎたら使えないね

114

114. 匿名処理班

  • 2014年09月15日 21:04
  • ID:miaLgtBx0 #

あかりうすしおだいすき
にほんさいずのふくろなら
みんなでたべるとのこらない

115

115. 匿名処理班

  • 2015年04月08日 15:11
  • ID:SUbVO9jS0 #

手先が不器用なのかできなかった・・・orz

116

116. 匿名処理班

  • 2015年06月09日 22:22
  • ID:pPX3s2gC0 #

何回やっても上手く出来ません。

117

117. 匿名処理班

  • 2015年07月09日 08:37
  • ID:ZS07NVxx0 #

これやってみたけど上手く出来ない
たぶん、日本の袋はビニールが厚いせいじゃないかな
海外のお菓子の袋って、ペラペラビニールだし

118

118. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 22:01
  • ID:0Ek.2qIj0 #

輪ゴムあるけど総嫌豆知識で見たなあと思ってやってみたけど
折っても広がっちゃう。不器用では無かったはずなんだけど
なんか違うのかな。ちなみに普通サイズのカラムーチョスティックタイプのほう

119

119. 匿名処理班

  • 2015年11月08日 14:32
  • ID:cxn5AIPR0 #

自分がここまで不器用だとは思わなかった

120

120. 匿名処理班

  • 2015年11月22日 23:30
  • ID:SjQfzaMS0 #

なるほどと思ったけど70gとかしか入ってないからそもそも残らなかった

121

121. 匿名処理班

  • 2016年01月09日 15:38
  • ID:PK1mgFWP0 #

徳用チョコの袋で試したが全くできなくてイライラした

122

122. 匿名処理班

  • 2016年01月27日 02:52
  • ID:88dhvq5P0 #

何回やっても開くからこれ意味無いよ

123

123. 匿名処理班

  • 2016年03月08日 16:03
  • ID:F5QBb.vL0 #

やってみたけどうまく行かない。なにが悪いんだろ。袋が小さいのか?
コンビニで100円で売ってそうな袋だけど。

124

124. 匿名処理班

  • 2016年12月16日 23:55
  • ID:zkih8Y.Q0 #

普通の紙で即席の封筒を作る時に役立つな。
次に即席封筒を作る機会があったらこの方法を試してみるか

125

125. 匿名処理班

  • 2017年03月24日 22:34
  • ID:tyEK1QMz0 #

これ、植物の種の袋を閉じるときに便利だよ
余った種とかをその場で密閉できる

126

126. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 16:34
  • ID:JjDM0HuD0 #

これ海外とかの薄いペラペラの袋ならいいけど日本国内のわりとしっかりした袋だと上手くいかない。

127

127. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 20:38
  • ID:C3GVHemT0 #

うまくいかないのは俺だけじゃなかったのか・・・

128

128. 匿名処理班

  • 2020年01月08日 14:52
  • ID:z4.RLtQT0 #

不器用すぎてこれできなくてイライラしたから残ってた中身全部食ってやった 美味かった

129

129. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 19:27
  • ID:..Ex6jNa0 #

全然形にならねぇんだけど
死ねよ

130

130. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 18:28
  • ID:CNmEsMCe0 #

出来なかった!!!

131

131. 匿名処理班

  • 2021年01月01日 16:42
  • ID:CfkvjmKS0 #

これできるやつって魔法とか使ってるだろ
人間には無理

132

132. 匿名処理班

  • 2021年05月24日 13:11
  • ID:nQHiqQtS0 #

普通にやってたわ。
袋の大きさは関係ないよ。
きっちり折ればどの袋でもできる。

133

133. 匿名処理班

  • 2021年11月15日 16:21
  • ID:2cpDDt3n0 #

※12
俺もや

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link