最新物理演算エンジン「PhysX」を利用して、ポジションベースのリアルタイム流体シミュレーション映像が公開されていた。寄せ打つ波、そして波しぶき。専門的なことはよくわからないが、本物の水が波打っているみたいだ。こうやってますます映画やテレビ番組の映像は進化していくわけなんだね。
Stv'nin Diziye Efekt Koymayı Unutması
▼あわせて読みたい
【動画】パリが沈んだ日、セーヌ川の氾濫をCGで再現「5:46 am」
CGを使った映画のあのシーン、ビフォア・アフター映像(動画あり)
放送事故:CG(VFX)処理をうっかり忘れちゃったトルコのテレビ番組の場合
コメント
1. な
以前ダイナミクスいじってたけどこの手のは最終的なレンダリングにめっさ時間かかるんだよね。
確認は解像度下げるなりしてやるしかない…。
その辺って解決したのかな。
2. 匿名処理班
すげー!
まだCGってわかるけど近いうちに見分けつかなくなるんだろうなー
3. 匿名処理班
MPS粒子かな?(適当)
4. 匿名処理班
普通にすごい・・・
5. 匿名処理班
粒子法(MPS法とか)でも使ってる?
6. 名無し
フィジックス(英語で書くと投稿規制にひっかかる?)はグラフィック処理ソフトじゃないよ
物理演算エンジンだってさ
7. 匿名処理班
凄いけどまたゲームとかでこういうの無駄にやろうとしてゲーム本来の面白さがおろそかにされんのかな
ゲームの画面を実写に近づけたってしょうが無いのに
8. 匿名処理班
ものっそいリアルなのが分かってスゴイんだけど、その屈強なウサギちゃんはなんだ?
9. 匿名処理班
そういや太平洋の海辺で波をずっと見ていても飽きなかったこと思い出した
10. 匿名処理班
北斎に見せたい。
11. 匿名処理班
そういえばFOXエンジンもなかなか凄かったね。
12. 匿名処理班
GTX580シングルでのリアルタイムレンダリングつーから現行だとGTX660あたりのミドルレンジGPUなら普通に動くんだろうね、ゲームに実装されるのはまだ先になるだろうけど
13. 匿名処理班
川の氾濫や、洪水、津波の被害予測にも使えそうだね
14. ハボッカー
物理演算はゲーム性に密接に関わる技術だと思うが
その発達がなんでゲーム性が疎かにされるって発想に結びつくのかがわからん
15. 匿名処理班
PS4はこれくらい欲しい。
16. 匿名処理班
まだ粘度があるな
17. 匿名処理班
すげー
ちゃんと白波が立ってる
18. 匿名処理班
こういう技術使って「リアルダム穴シミュレーター」みたいなの
DL販売とかで安く出してくんねぇかなー
19. 匿名処理班
でもフィジックスはラデオンの敵なのでハヴォック神が最強ということで。
20. 匿名処理班
これでも実際の動きの1割程度だろ
細かい詰めの処があと20年はかかるなと予想
21. 匿名処理班
こんなのとっくの昔に実現できてるけど?
え?もちろんうちの風呂場でさw
22. 匿名処理班
この技術と高画質CGでDayzはよ
23. 匿名処理班
全体的に泡?の白っぽいのがやたら目立つのと、1:05付近からの、ガラスが割れた後に残ってる水の動きがちょっと変なのが気になるな・・・
でもそれを加味しても十分すごい技術だなー、レンダリングどんだけ時間かかってるんだろ。
今後の更なる改良に期待したい
24. 匿名処理班
5年ほど前に見たときは、水中の泡は無かったけど、今回はちゃんとあるな。
もう現実と区別がつかんわ
25. 匿名処理班
*7
例えば何?
26. 匿名処理班
>23レンダリングどんだけ時間かかってるんだろ
これリアルタイムに動いてるんですってよ
27. 匿名処理班
余計な所で変な計算して画面速度が遅くなるってのならいらない
28. 匿名処理班
まだ粘土が高くて油っぽいね
でもこの技術自体は最新ってほど新しくないんだけど…
29. 匿名処理班
パーティクルだっけ?あれが何を動やったら水っぽくみえるのかさっぱりわからない
30. 匿名処理班
ちょっと古めだけど、「water get's foam vray & krakatoa KCM」っていう動画とかどうだろう
これだと何時間もシミュレーションして107GBもキャッシュに使ってるからリアルタイムでホントにリアルなのはもうちょっと先かも?