0_e0
 この2枚の写真は両方とも同じ男性で、うち一枚は紫外線透過フィルターを使用して撮影したものだ。なぜ彼は顔の半分が、墨汁を垂らしたように見えるのか?これは意図的に日焼け止めを塗ったせいなのだ。人間にはなんら普通に見えるかもしれないが、紫外線を見ることができる鳥や虫たちの目はごまかせない。
広告

日焼け止めを塗った人間の顔、鳥や虫にはこう見える

 紫外線は人間の目には見えない。だから日焼け止めクリームを塗っていても、見た目は変わらないので、その後それを意識することはない。

 しかし日焼け止めは特定の光、特に肌にいろんな反応を起こす紫外線をブロックする。そして紫外線だけを拾うフィルターを通すと、日焼け止めは黒く見え、実際にはこのような変化をもたらしているのだ。
3_e1
 多くの昆虫や鳥達は他の波長の光を見るのと同じように、人間には不可視である紫外線をはっきりと"見る"ことができる。

 もし鳥を飼っている人が、晴れた日に日焼け止めを塗った人の姿は、ペットである鳥の視点からは完全に別人に見える。

 彼のように半分しか日焼け止めクリームを塗らなかったらこうみえる。
1_e1
 人間同士ならまったく気が付かないことでも、鳥・虫ビジョンではバッチリ目立って見えるのだ。

 この事実自体はささいな話だけれど、一部の人間が、まるでエイリアンを見るような目つきで見る昆虫たちにしか見えない真実があるということを頭に入れておくといいかもしれない。逆に彼らが我々をエイリアンと思っているかもしれないわけだし。

 こちらは同じ女性を撮った3枚の写真。左側が紫外線透過をフィルター使用したもの、真ん中が普通の写真(可視光線)、右側は赤外線透過をフィルター使用したものだ。

 もし自分が鳥だったら、人間の顔ってなんかシミとかいろいろあって、すごいことなってんなと思っちゃうのかな?
2_e1
via:io9・原文翻訳:R

▼あわせて読みたい
ニューヨークの水道水には、目に見えないサイズのエビがウヨウヨ混入している!?


近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 08:45
  • ID:YCXVILA20 #

虫は赤の光見えないらしいね(光の色のヤツの一番下だから)
デジカメは紫が見えないらしい(光の色のヤツの一番上だから)
でもデジカメ 赤と青見えてるならソレ混ぜたヤツが紫ですよ
って思うんだけどなんかデジカメにもイロイロ都合があるらしい

2

2. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 09:00
  • ID:aPCZt.xW0 #

白黒の時点で違うから何とも

3

3. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 09:01
  • ID:gUpxck5c0 #

じゃあ黒人と白人がいたら蚊は迷わず白人を刺すのか?

4

4. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 09:03
  • ID:qYcP9NYU0 #

人間は神の姿を模して創られたなんて豪語してるけど実際は醜いのかもな

5

5. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 10:02
  • ID:iSsgzLGz0 #

RSSでこのヘッドラインはカラパイアかなと
思ってクリックしたらやっぱりカラパイアだった。

6

6. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 10:43
  • ID:.jmiBPuI0 #

人間は顔の「模様」が種族じゃなく個人で不規則に違うから面白いなあ
なんてことを思っていたりして、鳥

7

7. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 11:08
  • ID:6x2BcB6G0 #

波長によって見えるものが違う。
宇宙の観測も、人間の観察も、一緒だね。

8

8. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 11:43
  • ID:o79FINck0 #

いやさ…最後の女性の写真さ…
カメラ変えたり準備に時間掛かるのはわかるけど
せめて表情は極力同じにしろよ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 13:25
  • ID:Z5.QUidn0 #

心の透明度が見える虫なんてのはいないのかな

10

10. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 18:31
  • ID:RQqoG5UT0 #

可愛がってた文鳥が、犬ほど懐いてくれなかったのは当然なのかもしれない

11

11. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 23:18
  • ID:TRkWk3xO0 #

うちのインコがたまに様子が変なのはこのせいか?

12

12. 匿名処理班

  • 2013年04月15日 23:55
  • ID:h5PJI2HK0 #

※1
光って青と赤混ぜたら紫になるってものじゃない
黄色と青で緑にもならない
色と光は違うんだよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年04月16日 14:37
  • ID:LaKTcn7i0 #

日焼けどめは大切ってことだな…。
男だけど俺は年中塗るようにしてるよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年04月16日 15:02
  • ID:if9Yddb50 #

別に鳥や昆虫の目をごまかす為ではないと思うけどw

15

15. 匿名処理班

  • 2013年04月16日 18:56
  • ID:xzH0kWuv0 #

>>13
たぶんわかっているんだろうけど、あせりすぎで間違って書いてるよ
赤と青の光を重ねると紫だよ
絵の具の赤青緑をまぜるとドス黒くなるが
光の赤青緑を重ねると白くなる
青い物体に赤い光を当てると黒く見える
青い物体は青を反射し赤や緑を吸収するからだ

16

16. 匿名処理班

  • 2013年04月16日 19:54
  • ID:fTAaWy.b0 #

紫外線を認識出来れば化粧美人を見抜けるのかw
……てか、稀に紫外線を視認可能な網膜を持つ人間がいるらしいね。

17

17. 匿名処理班

  • 2013年04月17日 00:20
  • ID:KtV3mpgh0 #

※3
蚊は二酸化炭素で寄ってくる。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年04月17日 23:20
  • ID:RHJA8O6A0 #

一人暮らしして化粧するようになったら
実家帰ったとき、鳥たちに認識されるまで間ができたんだよな
それってファンデーションのせいだったのか

19

19. 匿名処理班

  • 2013年04月18日 21:24
  • ID:Tk9SYI7P0 #

人間の可視光線で見たケースでも
情報の取り方によって見え方は違う
実は光そのものより捕らえた情報として処理するときの仕方のほうが圧倒的に
情報の評価に違いをもたらす

20

20. 匿名処理班

  • 2013年04月18日 21:27
  • ID:LPX5Ribh0 #

赤外線かわいい

21

21. 匿名処理班

  • 2013年04月18日 23:42
  • ID:tKID96WV0 #

鳥ずっと飼ってるけど
日焼け止めで別人扱いされたことなんかないわ
髪の色型と服のが重要

22

22. 匿名処理班

  • 2013年04月19日 08:47
  • ID:d2AY7tjZ0 #

壁に日焼け止めでデカイ目玉とか描いたらカラスよけになるのかな

23

23. 匿名処理班

  • 2013年04月20日 03:15
  • ID:zoUF96U10 #

黒く見えるってことは紫外線吸収してない?

24

24. 匿名処理班

  • 2013年04月21日 07:57
  • ID:GqYG14m40 #

板尾...

25

25. 匿名処理班

  • 2013年10月03日 16:59
  • ID:ELM2ChUs0 #

>>1
デジカメが変なのではなく、人が不思議というのが正解。
光のうち、人が見ることができるのは中間の極一部。そのうち、波長が長いものほど赤っぽい、短いものほど青っぽい、中間を緑っぽいと判断する。ところが、波長の長さが見えなくなる寸前まで短くなると、例外的にわずかに赤っぽいと判断する。この赤っぽい青が紫と呼ばれる。
一部のデジカメは例外に対応していないので、紫のものを撮ると肉眼で見るより青っぽくなる。
>>15
「光」の青と赤の混ざったものは分類上赤紫だが、どちらかというとピンクだし、ここは正式名称のマゼンタで。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年08月19日 00:31
  • ID:.14n3fur0 #

赤外線で見ると、顔の粗が目立たなくて美人だなあ。
赤外線で撮れるカメラがほしい。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 07:49
  • ID:aYg8DqVf0 #

私の知人の話で、左右の目のどちらかの視界が、わずかに青っぽく見えるという。反対の目は、赤っぽく見えるんだって。もしかして、この話に関係有るのかな。不思議だな〜

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link