0_e31
 ペトリ皿(シャーレ)に様々な色の絵の具を乗せて、そこに小宇宙を表現。これを毎日繰り返して行っているという、米サンフランシスコ在住のアーティスト、クラリ・レイスさん。
広告
 一応テーマが設定されていて「現代のバイオテクノロジーと私たちの日々の複雑な関係を探る。」ということらしい。科学とアートは時に融合し、見たこともない芸術作品を作り出す。意図してなかった科学技術の最終形態がアートみたいだったというのが一般的な流れだが、逆に芸術家の方が科学にアプローチを仕掛けたみたいな感じになっている。

■1.
1_e40
■2.
2_e41
■3.
3_e39
■4.
4_e31
■5.
5_e28
■6.
6_e22
■7.
7_e21
■8.
8_e19
■9.
9_e17
■10.
10_e14
■11.
11_e12
■12.
12_e12
■13.
13_e8
■14.
14_e7
■15.
15_e6
■16.
16_e5
■17.
17_e4
■18.
18_e1
■19.
19_e1
■20.
21_e1
■21.
22_e1
■22.
23_e1
via:neatorama

 理科の実験室にあるようなビーカーとかシャーレとかリトマス紙とかアラジンと魔法のランプとか、そんなものが自宅にあるってだけで心が躍ってしまうのはあたしだけだろうか?

▼あわせて読みたい
廃墟感を演出したくて・・・小麦粉をまぶして作るカビの家


科学者がアートをすると目のつけどころがバクテリア。微生物を使ってシャーレに描く「バクテリオグラフィー」


科学って面白!心震わす科学実験ダイジェスト映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 14:41
  • ID:dtSgc4lh0 #

いや、一度カビに見えてしまうと、もうカビにしか見えない…

2

2. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 15:06
  • ID:hqM77tI.0 #

純粋にすごいわ

3

3. 異★の爬虫類人

  • 2013年07月06日 15:11
  • ID:3kU4i9cR0 #

19が一番中二心くすぐる
深淵に呑まれ潜血に染まる光って感じw

4

4. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 15:22
  • ID:mfTa21Py0 #

12番綺麗ですなあw

5

5. 名無し

  • 2013年07月06日 15:25
  • ID:1dw2Fult0 #

有害でキタナイものにしか見えない…

6

6. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 16:36
  • ID:8vUhCpfT0 #

菱沼さんがうらやましがりそう

7

7. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 16:46
  • ID:x7arCmiO0 #

臓器とかそっち系のグロ画像に見える

8

8. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 17:18
  • ID:zcZNl.An0 #

「この培地もう駄目だなぁ」と思ってしまう

9

9. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 17:30
  • ID:vyczbNe80 #

最初カビだと思っていたときは汚いと思っていたが絵具と判ってみていたら綺麗に見えてきた。
俺って結構いい加減だな。
あとジャボチンスキー反応を思い出した。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年07月06日 17:44
  • ID:fGBXSBtC0 #

綺麗だけど、鼻を刺す刺激臭とかするんだろうな…
洗うの嫌だなーでも放っておいちゃダメだよなー
黴菌が肺に入ったらどうしよう。 って思ってしまう

11

11. あ

  • 2013年07月07日 11:05
  • ID:VUL8IDZ40 #

絵の具を水面から紙に転写させるやつなんていったっけ?思い出せない

12

12. 匿名処理班

  • 2013年07月08日 16:08
  • ID:G4qmuEyU0 #

なんかグロい…

13

13. 匿名処理班

  • 2013年09月01日 02:54
  • ID:w.12COUT0 #

>>12
マーブリングだったかな。
20が綺麗

14

14. 匿名処理班

  • 2015年06月10日 04:00
  • ID:PmVLeZTE0 #

うちわのデザインっぽい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links