
エニウェトク環礁は、40の島々から成る中部太平洋のマーシャル諸島にある広大なサンゴ環礁だ。ビキニ環礁から西に305キロ離れたところにあり、第二次大戦後、主要な核兵器の実験場となった。 太平洋の信託統治地域の一部として米国の管理下に入る前は、チュークラグーン(トラック諸島)と東の島々との間の、飛行機の給油地として利用していた日本の支配下にあった。米国はここを海軍の前進基地と定めて無人島にし、核実験を始めた。

それから3年間、米軍は、ルニット島の北のはずれにある100メートルほどの大きなクレーターを利用し、汚染された放射性物質を含んだ土、8万5000立方メートルを運びこみ、セメントで固め、地下9メートルに埋めた。
このクレーターは、1958年5月5日の18キロトン、カクタス核実験でできたもので、上を覆うドームはそれぞれ厚さ45センチある、358枚のコンクリートパネルからできている。最終的な除染費用は2億3900万ドル(215億円)かかったと言われている。



安全宣言が出されてから30年を経ても、島ではヤシの木や穀物が育たないという。現在も島の北半分は放射能汚染レベルが高く活用できず、住民たちは南半分で生活している。プルトニウムの半減期は2万4000年と言われているが、コンクリートの耐用年数は長くて100年と言われており、ルニットドームは、すでにひび割れも始まっている。しかしドームは立ち入り禁止区域にはなっておらず、誰でもこのドームを訪ねることができ、上を歩くことができるという。





大きな地図で見る
ルニットドームを歩く観光者
※この記事は海外サイトの原文に基づいて意訳したものです。
via:1Runit Dome: The Radioactive Trash Can on Enewetak Atoll
原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
島が消滅とか環境破壊にも程がある;;
2. 匿名処理班分隊
これもうアメリカ放置してる感あるな
3. 匿名処理班
加害者がいう安全宣言程あてにならないものはない
4. 匿名処理班
正気の沙汰ではない。
5. 匿名処理班
こういうことをしといてさも人類代表・絶対正義みたいにふるまうアメリカは卑怯だと思います。
6. 匿名処理班
アメリカ人て魚の話する時すぐ「水銀が重金属が」っていうけど(最近は福島も)
太平洋で100回以上核実験したこときっと知らないんだろうな
7. 匿名処理班
そして汚染された化学物質は、世界へと流れていった
誰も、文句や国際社会へ訴えたり出来ない
地球環境・異常気象、絶滅種・・・
8. 匿名処理班
ここで行われた水爆実験により約5.000km離れた日本では西日本を中心に大量のセシウム137が含まれる雨が降っている。
その量は観測最大値で雨水1リットルあたり18.500ベクレルにも達し、雨量30mmだと1m×1mの範囲に555.000ベクレルものセシウム137が降り注いだ計算になる。
国連科学委員会によると冷戦時代に米ソが行った核実験により地球上にばら撒かれた放射性物質の量は1.8×10の40乗(兆は10の12乗、京は10の16乗、垓は10の20乗、)にもなるというのだから想像を絶する環境汚染だった。
9. 匿名処理班
アイヴィー・マイクは威力計算間違えてやりすぎた上に
装置がデカくて地上爆発なもんだから核の灰が出まくりだったんだよな
なんつーか、そう云う時代だったとしか言いようが無い。
10. 匿名処理班
本当に除染したのか疑わしい。
11. 匿名処理班
今考えると、とんでも無く非常識な環境汚染をしていたんだなアメリカは。
12. 匿名処理班
福島のあれより、米ソや中国の核実験のがよっぽどたくさん日本に放射性物質持ってきてるんだよね。
それなのに福島で(言い方悪いけど)今さらこんな大騒ぎされてもなぁ
13. 匿名処理班
福島第一原発廃炉の際にも、福島第一原発を中心に半径数キロ以上が
こんなふうにコンクリートで覆われた巨大なドームができるんだろうな
14. 名無し
アメリカは今も変わらず独善的だ
15. 匿名処理班
福島は福島で悪いんだから、比較対象をでかくして汚染を小さく見せるのは朝鮮人の手口みたいだよな
日本人なら素直に反省できる清く正しい人格が備わってるはずだよね
16. 匿名処理班
コンピューターを持つより前に核兵器を持ったのが間違いとかそんなん聞いたことあるな。
シュミレーションじゃなく、大気圏内でドカドカやってたんだから今から考えると凄い話。
17. 匿名処理班
まぁ汚染水海に垂れ流してる時点でもう同じ穴のムジナだよな
一番の被害者は・・・
18. 匿名処理班
>13
当時と今は測定方法が違う。
福島のは平均値ばかりで最大値は限定的だということになっているがそれは核実験も同じ。
線量の測定も今は1メートル離れて場所で測定しているが、当時は掃除機みたいな形の装置で地面を直接測定していたから線量はくらべものにならないくらい強くなっていたはず。
同じ測定方法をとってないから当時が今より汚染されていたなんて話は間違っている可能性が高い。
そもそも西日本の今の土壌は広島長崎の一部を除いて全然汚染されていない(チェルノブイリとの大きな違い)
その広島長崎に投下された広島型原爆も数十グラム程度の核物質しか反応してない(福島は数千トンの放射性物質が危険に晒されている)
19. 匿名処理班
>島の北半分は放射能汚染レベルが高く活用できず、住民たちは南半分で生活
安全じゃなくね!?
20. 匿名処理班
福島の放射のがうんぬん、震災瓦礫がうんぬん言ってる人たちにこのことを教えたいね。お前ら小さすぎだって。
21. 匿名処理班
大気圏内核実験のせいで1950年代以降の物質は炭素年代測定法が使えなくなったんだよな。
未来の考古学者達は20世紀の遺跡調査するのに苦労するだろう。
22. 匿名処理班
この上を歩くのは…
23. 匿名処理班
>>17
朝鮮人っぽいかどうかはともかく、あんたの言う通りだと思う。
アメリカ人は銃を持ってるから撃ち殺されまくりで、それに比べて日本では、キチガイが刃物振り回して暴れるぐらいだよ、なんて比較をしても、意味ないよな。
逆に、フクシマが正当化されるのであれば、南西諸島だって問題ない、という理屈になっちゃうと思うね。
24. 匿名処理班
フランス人が福島の話をすると、フランス人だって核実験してただろとかいつも突っ込まれてるよ。
25. 匿名処理班
>>22 みたいなデッカイお前は、福島に住んで身をもって原発を掃除してくるといい
26. 匿名処理班
頭のなかにS.T.A.L.K.E.Rのテーマ曲が流れた
27. 匿名処理班
米軍の劣化ウラン弾で立ち入れない場所が、日本にもあることを知ってほしいな。
28. 匿名処理班
このずさんさと悲惨さは脈々と現代に受け継がれている事実。しかしその情報を巧みに操作し
隠蔽することにおいて、ますます巧妙になっている。今の日本国民と島の住民たちとに、どれほどの差があるのだろうか。
29. 匿名処理班
>>31
どこにあるの???
30. 匿名処理班
あのころはどこでもボカボカ核実験していて、何でも原子力化(飛行機の動力さえ)しようとしていた時代だからな。
31. 名無し
※32
なんか古いSFや漫画みたいだね!
ドラえもんも核だし
32. 匿名処理班
核実験や原発事故の問題は
「土地が奪われる」という点を無視して語れない
戦争で国土の一部が切り取られたのと同じだからね
経済力の維持を盾に喧しく原発推進を言う人達は
国土の喪失という巨大な経済的損失を無視している
33. 匿名処理班
かなりの島民が放射能が原因とみられる病気にかかってるんだけど
アメリカは人体サンプル取るだけで治療はしない、とNHKでやってた
34. あらら
てか、今も何も進展してない福島原発なんだけど。
もう安全になったって思ってる人がおおいのかな?報道されないからか?
それに、汚染レベルははるかに福島原発が上ってか、桁がちがってるぞ。
YouTubeで地面の放射線量計ってる動画みたけどさ、言葉でないよ。
大平洋の汚染マップ見たけどすごかったよ。
魚から基準値の数千倍の汚染とか計測さらてるし。
何かこう言う事伝えると悪く言われるけどさ。
日本の数年後ってどうなってんだろ?
産まれてくる子供や、まだ幼い子供は健康に生きていけるのか?
そう考えるとやっぱり今の日本の汚染ってのは、真剣に考えないとって思うんだよな。
35. 匿名処理班
なんだかわかんないけど
おれはチョンでもチュンでもなくて
アメリカ合衆国ジャパン準州の人間なので
アメリカの核実験は冷戦を勝ち残るために必要だったと思うし
フクシマの放射能は無害だと思うぜ。
36. 匿名処理班
39>は?
37. 匿名処理班
世界中どこで測定してもプルトニウムが検出される理由をググってみて
38. 匿名処理班
北朝鮮の肩を持つわけじゃあないけどさ、
ま ず は じ め に ア メ リ カ を 制 裁 す べ き じ ゃ な い か な ?
39. 匿名処理班
テレビやネットの情報をあちこち見ただけで、自分はかなりよく分かっていると思い込んで、無責任なコメントをかき込むのはちょっと。カラパイアは好きだし、言い方悪くてごめんだけど、実のところ所詮ネットの切り貼り紹介だから、あんまりいちいち振り回されたくないね。カラパイアだけじゃないけどね。
40. 匿名処理班
※17
そうね、アメリカもやったんだからは、子供の○○ちゃんもやってた。って言い訳と同じ。
アメリカはアメリカで反省すべきだけど、日本は日本で反省し教訓にしないと。
41. 匿名処理班
アメリカがどうこうという問題じゃなくて、最初に強大な力を手にしたものがどう振る舞うかという教訓なんだよね
賢く謙虚なものが力を持っていたうちは良かったけど、愚かで自己中心的なものが力を持ってしまったからこれからどうなることか
42.