
国際総合山岳開発センター(ICIMOD)が策定した報告書『The Katmandu Valley Environment Outlook』によると、「経済成長と人口増加に伴う環境悪化に有効な対策を講じない限り、カトマンズの成長は深刻な打撃を受ける恐れがある。」との指摘があり、特に、廃棄物処理と排水処理の 2 つは、最も深刻な環境問題として挙げらているそうだ。この原因として、ネパール・カトマンズ市住民の環境に対する意識が非常に低いことが挙げられている。
更にこの川には、工場などから汚染された排水がそのまま流されているそうで、まるでヘドロのような状態になっており、その悪臭もそうとうなもので、その川で水遊びをする子どもたちや、ゴミ拾いをしている人々も存在しているそうだから、人体への影響も懸念されている。
via:Nothing To Do With Arbroath: Meanwhile in Kathmandu
アジアの発展途上国における環境問題と観光政策に関する調査研究
▼あわせて読みたい



コメント
1. 餮饕さん
うへーと思う反面、うほーと思う。なんだろねこれ?
2. 匿名処理班
うげぇ…見てるだけで臭いそう。
今の日本はマシになったんだな。昔は汚かったけど。
3. 匿名処理班
これを解決するには掃除だけじゃなくて、まず衛生観念の教育から始めないといけないのか…
4. 匿名処理班
人類なんていらんかったんや
5. 匿名処理班
きったねー!
6. 匿名処理班
ここまで酷くは無かったけど、西表島も道路脇もゴミだらけだったな。
あんなんじゃ、八重山諸島の世界遺産化なんて無理な話だわ。
7. 匿名処理班
日本も富士山がゴミだらけっていうけど
これって誰がかたずけんだよ
国際的な支援を見越して捨ててんじゃねーのか?
8. 匿名処理班
これは深刻だねぇ
いっそ全部燃やした方がまだよさそうだ
といっても低火力の焼却炉じゃ大気汚染が起こりそうだし悩ましいな
9. 匿名処理班
医療廃棄物の投棄は特に危険だ
その点を一番心配している
10. 匿名処理班
ちなみにこの川より1−2kmほどだったかなぁ
離れた川では死体を燃やして川に流してます
インドのバラナシみたいなもん
11. 匿名処理班
生活スタイルが1950-60年代。
このへんが一番環境に悪い。
東京下町も町工場の廃油、そのまま川に流してた。
現代文明全部禁止するか
うざったい先進国の約束事を覚えてもらうか二択。
で、効果が出てこの川がきれいになるころには
人間のほうから
輝くような笑顔とか生命力とか消えちゃってる。
12. 匿名処理班
日本のNGOがバグマティ川の環境整備を行っているみたい…
何年係るか分からないけど最後まで支援していってほしい。
特定非営利活動法人ソムニード
小学校を舞台に「聖なるバグマティ川大一掃計画
13. 匿名処理班
インドの人口の増えすぎも考えもんだ。日本の少子化は悪いことなのか、経済を維持するためだけに人口を増やそうとしてるだけか?
どっちにしろインドには行かないからいいかな。
14. 匿名処理班
東南アジア某国の山間部で暮らした時に感じたことだけど、
「環境に対する意識が低い」ってのは、
要するに、そこらに捨ててもほっとけば自然に返るものばかりだった頃の
生活習慣と精神文化を保ってるんだと思う。
残念ながら、※11の結論がある程度正しいだろうな…
でも、そうならない近代化の道も可能だとも思ってます
15. 匿名処理班
身体に異常が出てきて、何百人か死なないと、危機感は得られない。
歴史がそれを証明している。
残念ながら、人間はそれほど賢くない。
16. 匿名処理班
放射能よりは全然いいだろ
17. 匿名処理班
今ネパールのカトマンズは地震の被害に遭ってるけれど、さらに悪化したりするんだろうか…