オーソドックスタイプの円形の蜘蛛の巣を、クモが必死に作っている作業風景を高画質、早回しで見ることができる映像が公開されていた。実際に蜘蛛の巣が完成するまでに1時間半を要したそうで、こんなに一生懸命つくっても一瞬にしてぶはっと破られちゃうこともあると思うと、ちょっぴりせつないね。
外側から内側に向かって、淡々と糸を張り巡らしていくクモ。時に反対方向に動いたりなんかもして、なかなか面白い。でもなんかその動きがコインをぶらぶらさせる催眠術系の技にも似てて、クラってしそう。
▼あわせて読みたい
クモの巣にかかった蛾が蜘蛛に捕食されるまでを繊細で精密なフルCGでモデリング「Loom」
たった1日で!トラクターがまるごと蜘蛛の巣に覆われていたでござる。(デンマーク)
その幅なんと25メートル!!強靭な糸で世界最大の巣を作る新種のクモ、「ダーウィンズ・バーグ・スパイダー」
コメント
1. 匿名処理班
1げと
蜘蛛って几帳面だな
2. 匿名処理班
いつも気になるんだが、これだけ体からタンパク質(?)を出して採算は取れるんだろうか?
虫の体液ってじつはものすごい栄養価なの?
3. 匿名処理班
窓の外でオニグモが巣張ってて
それに見とれてたら向かいの家のブラインドが閉まった思い出
時間的に夕方だったからだと思いたい・・・
4. 匿名処理班
一番最初の糸をどう張るのか見たかったのに途中からだったよ……(´・ω・`)
5. 匿名処理班
最初の一本はどうやって張るんだろう?ジャンプする?
6. 匿名処理班
虫の中では蜘蛛は栄養価高いらしいよ。
多分、他の昆虫から抽出したエキスが生物濃縮されてるんじゃない?
7. 匿名処理班
蜘蛛は種類によっては足のほうにはみ出すくらい脳味噌がデカかったりする。
脳味噌が出かけりゃ頭がいいってわけではないけどね。
それと蜘蛛は種類によっては巣を回収して食べる奴もいる。
8. 匿名処理班
糸も使い分けしてるそうだし
どうやってこんな進化したんだろう
9. 匿名処理班
このくそ寒いのに玄関に巣張ってる蜘蛛がいた・・・
動画のBGMいいね、詳細分かる人居る?
10. 匿名処理班
かわいいな