
広告
ソース:On U-M Gateway: Gross anatomy, Museum of Zoology video
まずはホルマリンに漬け込まれていたジャマイカフルーツコウモリを取り出し、手作業で解剖作業が行われる。皮を剥いで、肉の部分を取り除いたら、さらに完璧に骨だけにする為「虫の部屋」へ。虫たちに肉を完全に取り除いてもらったら、過酸化水素水溶液に漬けて漂白し、プラモデルを組み立てるがごとく、骨のパーツを正しい位置につなぎ合わせればはい!できあがり。






▼あわせて読みたい


コメント
1. 匿名処理班
なんていうか、なんとなくプラモ感覚だな…
2. 名無し
これはすごい
3. 匿名処理班
人や犬猫版も見てみたいです
4. 匿名処理班
ホルマリン漬けでも食べちゃうんだ、
ミルワーム(´・ω・`)
5. 匿名処理班
∧,,∧ ショボーン
( ´・ω・)
c(,_U_U ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
ヽニニフ
6. 異星の爬虫類人
透明標本を簡単に一般人でも作れるキット
発売しないかなぁーって思ったお。
7. 匿名処理班
これは参考になる
管理人さんどうもありがとうございます
ホルマリンに漬けた肉でも虫は食べるんだな
8. 匿名処理班
ホルマリンに漬けて置いたのに 虫が食べるのは意外ですね。
9. 匿名処理班
虫にホルマリンに漬け込んだ肉を食わすのな
虫はあの刺激臭とか気にしないんだろうか?
食った虫も後でコロリと逝かないんだろうか?
10. ゴンズイ
カツオブシムシじゃないんだ
11. 匿名処理班
っていうよりプラモ感覚じゃね
12. みあきち
タイトルだけでどういう虫を使うのか見当がつく…というより、「ああ、あれか」と思い出したがついでに法医学ので、
遺棄された死体がやたら普通より白骨化したという事例で 「どう考えても遺棄現場に生息してるサワガニに食われて早く白骨化したと見て良し」、というのを本で読んだのも思い出した
13. 匿名処理班
学芸員の実習でやったなあ
ヒメカツオブシムシを使ってた
特に腐乱死体動物の肉除去は両手一杯ウジの山、
臭いも普通に吐くレベルで大変だった…
博物館で引き取られる動物の死体は大抵こうやって骨で保管されてるんだよ〜
14. 匿名処理班
元の骨の位置を知ってなきゃイグアノドンの例のようになっちゃうわけですね
15. 匿名処理班
骨格初めて見た、人間みたいだな
16. q
ビンから出していきなり解剖始めたんでおどろいた。
なんで流水に晒してホルマリン抜きしないんだ?
あれじゃ臭くて目がチカチカして辛いだろうに。
17. 匿名処理班
こういう人たちにとってこの作業は純粋に楽しいものなんだろうな。
18. 匿名処理班
壁の、鹿(?)のがインパクトあった
19. 匿名処理班
ホルマリンじゃなくて、単に水に漬けたんじゃ?
20. 匿名処理班
最初から虫に全部食べさせるんじゃダメなのかな
21. 匿名処理班
固定するための道具はそこらにあるピンセットとか意外とテキトーなんだなw
22. 匿名処理班
ホルマリンに漬けるのって本当??意味無いと思うし、聞いたことないし、
でかい動物だとビンに入れるのも大変だろう
たいてい冷凍保存しただけで肉取りにかかるけど
肉取った後ならば水に長期間漬けて腐らせる人はいる
でもそれだとすごく場所とるし臭うから、虫さんにお任せする人が増えてきている
23. (V)o¥o(V)
タモリ倶楽部で
手羽先の骨格標本を作る回を
思い出したよww
24. 匿名処理班
タモリ倶楽部だったっけ?
探偵!ナイトスクープでもやってたな。
あんなの絶対ありえないけど(チキンナゲット食って骨格完成させた)
ところで虫は細かい骨とか食べちゃわないの?
25. 匿名処理班
ホルマリンって劇薬でしょ?虫が食べるとは到底思えないんだけど・・・
26. 匿名処理班
養殖でホルマリン使うんだよね、「ホルマリン薬浴問題」でぐぐって
27. 匿名処理班
ヒント:ホルマリンは揮発性