no title
 UFOはほぼ存在していた。そしてそれは宇宙人によるものではなく、米軍の手によるものだったのだ。米国の国立公文書記録管理局は最近、米空軍が1950年代に進めていた超音速の空飛ぶ円盤建造プロジェクト「Project 1794」に関する概略図と詳細を公開した。
広告
ソース:「米軍の空飛ぶ円盤」ついに機密解除 ≪ WIRED.jp
 機密を解除された資料によると、米空軍はそれまでにない斬新な航空機を建造する契約を、すでに倒産したカナダの企業(Avro Aircraft Limited社)と結んでいた。Project 1794は製品開発の最初の段階を終え、プロトタイプの設計までが行われていた。プロトタイプ前のテスト結果がまとめられた1956年のメモからは、開発陣が作ろうと思い描いていた円盤の姿がわかる。
2_e
 この文書によると、円盤は最高速度がマッハ3からマッハ4で、最高高度が100,000フィート(約30km)、最大航続距離は1,000海里(1,852km)とされていた。

 計画が最後まで進めば、地球の成層圏を時速約4,200kmの最高スピードで飛び回ることができる円盤が作られていたというから驚きだ。また、円盤はジェット推進による制御と機体の安定化により、垂直離着陸(VTOL)を行うように設計されていた。

 航続距離の1,000海里は、確かに仕様のほかの数値と比べて制約的な感じがある。とはいえ、ニューヨークで乗り込めば約24分でマイアミに到着するという性能だった。 
3_e
 このプロジェクトはなぜ中止されたのだろうか。プロトタイプを継続するコストは316万8,000ドルと試算されていた。現在の価値に換算すると約2,660万ドル(約21億円)だ。これほどの先端技術であれば、とんでもない価格とは言えないだろう。

 同じプログラムで開発された別の空飛ぶ円盤(以下の動画)では、問題点がはっきりしている。到達高度は30km付近どころか、よくて1〜2mでしかなかった。結局、軍は1960年にこのプロジェクトを中止した。
 開発を行っていたAvro社の情報をまとめた著書『Avrocar: Canada’s Flying Saucer』について紹介した日本語版記事によると、初期プロトタイプのひとつは直径が約15m、予定ではジェットエンジン6基が搭載されることになっていた。各エンジンの排気は機体の中心部に向かって吹き出し、そこにある大型のローターを回す。また機体には複数のダクトが設けられており、そこから空気を噴射することによって円盤は宙に浮き、どんな方向へも進める仕組みだ。プロトタイプは2機現存しているという。

▼あわせて読みたい
ナチスが軍事目的で開発したUFO



ドイツ・ナチス軍が南極大陸に作ったUFO秘密基地



当時UFOと間違われていた6種の極秘アメリカ軍偵察機


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 異星の爬虫類人

  • 2012年10月12日 09:46
  • ID:1mI.HoqM0 #

何を動力源にしてるのかが
一番気になりますです。

2

2. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 10:17
  • ID:tXL4vMkz0 #

マッハ3だの4だの、最高高度30kmだの、一体どこから産まれた目標仕様なんでしょう。
どう考えてもそれに到達できるだけの技術的裏付けがあったとは思えないんですが。
予算獲得のための一種の投資詐欺みたいな物だったのか、それとも他の事業に使うための
何か隠れ蓑だったのか。

3

3. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 10:42
  • ID:iLg.IYRz0 #

アッザムから始めよう

4

4. NEG-ENIGMA

  • 2012年10月12日 11:01
  • ID:b0os20Xr0 #

きっとまだどこかで研究続いてるんだろうな
それが、UFOの目撃例なら納得できるもの
(−へ−)

5

5. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 11:20
  • ID:5YmkHtWI0 #

全翼機ですら安定性の問題を解決できなかった時代に
円盤型の機体なぞナンセンス極まりないが、そんな
ことにさえ予算がつくくらい当時の米国は金が有り余っていたんだね

6

6. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 11:27
  • ID:Er9mB1Kf0 #

低速でも低高度でも良いから、娯楽用に作って欲しい

7

7. ポコ

  • 2012年10月12日 11:37
  • ID:jivVwIuL0 #

このままでは、UFOビジネス先細り?

8

8. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 12:47
  • ID:BWfXwbqf0 #

円盤型では空気抵抗の壁を超えれない

9

9. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 13:15
  • ID:rizuHjsw0 #

どうせ完成してんだろコレ
目標見たらよく見かけるUFOの特徴に酷似してらあ

10

10. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 13:16
  • ID:WfHDhALM0 #

これってただのホバークラフトじゃない?

11

11. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 13:20
  • ID:KtoK5hil0 #

・・・・・・・ジバコイル・・・・・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 16:42
  • ID:25eiIt9G0 #

>>2
依頼主の要望性能なのではと思う
実際は実現困難であるという証明をしただけのようだけど

13

13. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 18:05
  • ID:dxokyC.L0 #

機密も何も博物館に堂々と展示されていた機種じゃありませんか

14

14. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 18:12
  • ID:6aWfO6nZ0 #

慣性の法則とヒッグス場ってどう関係しているんだろうね。
重力と慣性を遮断できればUFOできるのかな。

15

15. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 20:01
  • ID:.mOhZZ.y0 #

21億ぽっちでできるかアホ!ってメーカー担当に怒られそうだな
日本が買うことに決めたF35ですら150億だもん

16

16. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 20:24
  • ID:FGPHrd4R0 #

あのさぁ・・・・最高速度4200kmで最大航続距離が1852kmなら
最高速度で30分も飛べないんだが・・・・

17

17. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 20:55
  • ID:7AuHxrt70 #

時速4200kmって・・・・
動画にもある実際のアブロカーはフルスロットルで1.5mしか上昇できなかったんだぞw

18

18. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 21:24
  • ID:5Jh4NMxd0 #

NASAの「火星に生物の痕跡発見」詐欺と似たようなものだろうな

19

19. あ

  • 2012年10月12日 22:30
  • ID:hUS8Iz0V0 #

たぶんこの失敗したプロジェクトの他にもまだいっぱいプロジェクトがあって、そのいくつかがある程度成功してて、UFOに見間違えられてるんだ。

20

20. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 23:07
  • ID:r8Sw.JJB0 #

機密解除って‥
10年前くらいにもこの映像テレビで放映されてたぞ
ネットでも前から見れたし

21

21. 匿名処理班

  • 2012年10月12日 23:08
  • ID:qlV9FrrV0 #

成功機がどっかにあるんだろ?

22

22. もう軍次元では時代遅れなら

  • 2012年10月13日 00:10
  • ID:PuYN2uVx0 #

そろそろ民間で実用化してくれませんか?

23

23. 匿名処理班

  • 2012年10月13日 04:17
  • ID:3wnZw9ko0 #

こんなものにも予算投入できる体力と理解があったからこそ
米国が今の航空業界を牛耳る基礎になったんだろうな。
アラ捜しばかりして計画を立てる段階でつぶしあいしてる
どこかの小国が基礎からの独自技術を確立できないわけだ。
確かによそ様が見つけた技術を発展させたほうが手っ取り早いし
現実的だけどそれじゃあまりにも情けないねぇ。

24

24. 匿名処理班

  • 2012年10月13日 11:49
  • ID:HmN6j5jL0 #

そもそも昔の新聞記者が意味を勘違いした「円盤」という言葉を、こんな時代まで信じてる奴らが馬鹿。
電波等での交信が届いてない時点で、物体が地球に来てる訳無いだろうに・・・

25

25. 匿名処理班

  • 2012年10月13日 19:04
  • ID:Q9730sOh0 #

動画にあったアメリカのUFOの動力源は、飛行機のジェットとほぼ同じだと思う。
だが、宇宙人が乗っているようなUFOの動力源は反重力。
UFOの重力を無効化しているから、あんな風に飛べるのかな。

26

26. 匿名処理班

  • 2012年10月14日 03:51
  • ID:Nz.ip.Tc0 #

やっぱ昔から円盤型のUFOとか見てたから、こんな無理っぽい物でも作ろうとしてたんでしょ?

27

27. 匿名処理班

  • 2012年10月14日 16:16
  • ID:gOZiQF750 #

何だこの設計図w
てれびくんからの転載じゃねーだろーな

28

28. 匿名処理班

  • 2012年10月14日 18:03
  • ID:98I1.EZ20 #

これはジェットエンジンだしコンピュータ制御もないし無理。
ドイツの開発していたコイルのなら推力的にはやれたかもね。
実際に飛行には成功したという話もある。

29

29. 匿名処理班

  • 2012年11月07日 18:34
  • ID:4WMHLbaL0 #

>>22
存在自体は当時から公表されてたけど、
(類似の円盤型飛行機の幾つかはブリキ玩具が作られた位に当時から有名)
機密指定になっていた技術資料が公開されたって事でしょう。
例えば最近のステルス爆撃機だって存在は誰でも知っているし、
航空ショーで一般客が自由に触って写真を撮る事が出来ますが、
全部の資料が公開されているわけじゃありません。

30

30. 匿名処理班

  • 2012年11月11日 14:35
  • ID:3ojHWbBP0 #

アブロ社ってアレだろ?
米国の思わせぶりな態度に振り回されて金使わせて倒産させられたトコ

31

31. 匿名処理班

  • 2012年11月22日 13:46
  • ID:jNZK4rwD0 #

三角形が出来てるぞ

32

32. 匿名処理班

  • 2013年01月17日 19:16
  • ID:P1dh6HA80 #

うほに乗ってどこへ行こうというのかね。

33

33. richman4600

  • 2014年01月09日 10:05
  • ID:mFcqo3ml0 #

茶化しているコメが多いなぁ〜
アメリカの将軍が「次の戦争は宇宙空間で戦われるだろう」と言っているのに。
中国と宇宙空間で争うという意味ではないぞ。当時の中国は今日の中国とは違って内戦が終わってすぐの国だから。
そもそも軍人がありもしない脅威を想定することはない。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年01月11日 01:42
  • ID:.h9oit6D0 #

ローター廻してる時点で限界速度あるんじゃないの?

35

35. 匿名処理班

  • 2016年07月10日 21:52
  • ID:I.HbClKq0 #

宇宙空間の戦闘つっても衛星経由の情報戦とかでしょ?
それはともかく、やっぱり自由な形状で自由に空を飛び回るには重量歪曲装置がないと厳しいか。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link