食品の中身と、パッケージに描かれた食品見本に差があるということはもはや常識となっており、飼いならされた感のある我々はそう驚いたりはしなくなってきた昨今、むしろ変なモノ、虫的なものが混入してなければそれで良しと思えるぐらいに寛容になってきているわけなんだ。
アメリカのサイトからの引用だから、うっかりアメリカの食品かと思って見たら、全部ドイツだったという罠だったようだ。
ソース:Ads vs. Reality (6 pics)
まあでもあれだ。ドイツで一般的に流通している食品を研究するにはいい資料なのかもしれないね。どこまでもポジティブでいられる精神力は生き残る為に必要な力だからね。
関連記事:
マクドナルドの商品は実物と広告が違うのはなぜ?その疑問に答えるカナダ・マクドナルドスタッフ
バーガーキングがんばれ!ファーストフード食品の広告と実物画像。一番本物に近い広告はどれだ?
イヤな予感しかしない「かりんとうを一晩水につけておくと・・・」を実際にやってみた
コメント
1. 匿名処理班
画像ちっさ
昼飯前だとどれもうまそうだ
2. 匿名処理班
パッケージ通りのは、2,3個ぐらいか。
へー。
3. 匿名処理班
フィッシュフィレ?のやつはイメージとぜんぜん違う。クラッカーのディップと勘違いするレベル。あれはあれで食べてみたいけどね。
4. 匿名処理班
「前からコックさんに確認したいなぁ」と密かに思っていたことで、食品サンプルをメニューに合わせて作ってもらっているのか、食品サンプルにメニューを合わせて作っているのか?
というのがある。
5. 匿名処理班
中国とそっくりじゃん
6. 匿名処理班
まぁ何処の国でも似た様な話はいくらでもあるね。日本も以前羊頭狗肉はさんざん指摘されてきて、それで新たに規制がかかってマシになって…という歴史を辿ってきたんだが、アメリカは案外その辺野放図なんだな。
7. 匿名処理班
あるあるwww
8. 匿名処理班
思ったほど悪くない印象。
9. 匿名処理班
うちの会社、昼飯を弁当屋に頼んでるんだけどさ。メニュー表の写真と実物とがえらい違うんだよね〜。盛り付け方とかボリュームとか、明らかに写真の方が美味そう。詐欺とは言わんけど…納得いかん。
10. 匿名処理班
ドイツじゃないの?
11. 匿名処理班
確かにショボいけど、そんなにひどくもない。
12. 匿名処理班
これアメリカじゃないじゃん。
13. 匿名処理班
どうみても殆どがアメリカの食品じゃない。。。
少なくとも俺がNYの田舎町で実際にみている食品はこの写真に含まれていない。
14. 匿名処理班
こういうのはパッケージみながら食うんじゃないの?
15. 匿名処理班
パッケージがどう見てもドイツ語だけど。
16. 匿名処理班
完全にゴミな奴、普通に美味そうな奴、まぁ日本でもこんなもんだな奴があるな。
別に普通
17. 匿名処理班
総じてマズそうだ。
日本の冷凍食品食ったらひっくり返るだろうな。
18.
カップ麺の見本写真より忠実だと思う
カップ麺とか卵とか野菜とか入ってない物までパッケージに写ってるからな
パッケージ通りにぐざい入ってるだけまだマシじゃい
19. 匿名処理班
他のはイメージですむがw
チョコレートのクリーム挟んだやつはパケ自重だなww
昔スニッカーズがピーナッツが多すぎて笑った事がある
20. 匿名処理班
おせちよりかはましかなって思う
21. 匿名処理班
見てるだけで気持ち悪くなる。
白豚は到底文明人じゃない。
22. 匿名処理班
基本ぜんぶ宇宙食やな
23. 匿名処理班
許容範囲だなぁ
24. 匿名処理班
許容範囲内だなぁ
25. 匿名処理班
虫の混入も確か何割か忘れたけど許されてるんだっけか?
缶詰とかだけかな?
26. 匿名処理班
ドイツ語ですね。
27. 匿名処理班
やっぱドイツ語だよなこれ
28. 匿名処理班
せめて1つでもアメリカかな・・と思ってよくみても・・・
全部の食品の説明文が英語じゃなくてドイツ語・・・
たぶん味はおいしいよ?
29. 匿名処理班
ケーキとチョコとハンバーガーは
ありだとおもった
30. 匿名処理班
上から4番目のって何だろう?
どうみても…。ねぇ〜。
31. 匿名処理班
※4
どっちの場合もあるよ〜
32. 匿名処理班
どうしちゃったんだ、ドイツ
朝鮮人に企業売却でもしたのか?
33. 匿名処理班
※30
ttp://www.youtube.com/watch?v=uicnp3-bhKU
手軽にアーモンドクッキーが作れるものらしい。
34. 匿名処理班
グーテンバーガーを知らない世代か
35. 匿名処理班
おせち騒動の後ではどれも及第点にしか見えない
36. 匿名処理班
いまさら…
日本とたいして変わらんでしょ
37. 匿名処理班
こういうのはどの国でもそうやね。
38. 匿名処理班
既製品なんてそもそも不味い
それが前提だろ
美味いもん食うなら、作ってもらうか自分で作るか、二つに一つだから。
その上で考えたけどとにかく既製品は可能な限り食いたくないわ。
39. 匿名処理班
味さえマトモならどれも問題ないレベルに見える。そりゃまあすすんで食べたいものじゃないけど。
40. 匿名処理班
1番目と下から3番目ダブってない?
41. 匿名処理班
最後のはバーガーキングだな
42. 匿名処理班
それほどでもなかった
43. 匿名処理班
いくつかは食べたことある。
プラスチックの容器に入っている加工食品はひたすらまずい。
冷凍食品でも食えたもんじゃない。
同じ料理でもレストランで食べればまあまあおいしいのに、加工食品にしたときのコスト削減(=手抜き)の企業努力が凄まじい。
冷凍食品で日本より優れているのはピザとフライドポテト類。
この中でハンバーガーとチョコは食べれる。
だからと言ってこんなもんばかっかり食ってると体を壊しそう。
44. 匿名処理班
お国変わっても事情は変わらず、ってトコですね(^^;
45. 匿名処理班
そっけないパッケージングだけど、これはこれでいかにもレトルト食品という感じで美味しそうだわ。
今のレーションとかも味めちゃくちゃ濃いけど、見た目はずいぶん美味しそうに見えるようになったし。
レトルト食品技術の進歩ってすごいねぇ。
46. 匿名処理班
日本の冷凍食品やレトルトは世界一おいしいと思う
47. 匿名処理班
ついでにいうと新鮮な野菜や果物、肉がどこでも手に入る国は多分先進国でも日本だけ
アメリカはいうまでもなく、現代欧州の食生活は酷い
48. 匿名処理班
グラビア画像におけるAKBの誰かと動画キャプチャ画像におけるAKBの誰か
49. 匿名処理班
日本から出たことないけど欧米は酷いと思う
50. 匿名処理班
日本はすごいんだな・・・
51. 匿名処理班
缶詰より下はまともだろ
52. 匿名処理班
Rinderrouladenとかは、わりとそのまんまだと思う
メイン+付け合せ系は、きれいにお皿に盛りつけた写真とかなり違うのはしかたないね
53. 匿名処理班
ドイツは世界有数の飯マズだよ。
イギリスは自虐的に「あーイギリス料理不味いよwネタにしてw」って態度だから
ドイツはホッっとしてるだけで、実際はイギリスよりも料理レパートリー少ない。
54. 匿名処理班
詐欺もなにも、ちゃんと中身が入ってるじゃん。
それも表示通りの中身が。
55. 匿名処理班
ソース系はしょうがなくない?
56. 匿名処理班
麺が固まってる
57. グルーポンの
バードカフェおせちに比べたらマシ
58. 匿名処理班
日本の方が酷いよ端にチッサイ字で「これはイメージです」
て書いてあれば全て許されるんだからw
59. 匿名処理班
チョコケーキのクリームの量w
60. 匿名処理班
レンチン系はしょうがないんじゃないかね
Seehechtはひどいと思うけど
付け合せほうれん草だと思うけど、
日本みたくソテーにする習慣ないもん
細かく切って原形とどめることなくグツグツ煮まくる
生で出回るのこ春先だけだし
61. 匿名処理班
※53
イギリスより少ないって相当ヤバいぞ
62. 匿名処理班
味がな。。。現地にいるからわかることもあるだろ。
63. 匿名処理班
ファンタは、ドイツで戦時中に開発された代用果汁が元。これマメチな;
64. 匿名処理班
ドイツは寒くて食材に恵まれない土地だったから
家に手間かけて食事は適当という文化が生まれた
65. 匿名処理班
パスタがひどいな
66. 匿名処理班
パスタは過熱して食べる冷凍のやつをそのまま開けただけじゃないの?
なんか悪意というか、わざとおもしろおかしく撮影使用とする意図が透けて見える
67. 匿名処理班
チョコケーキのお菓子の模様が違うけど
日本の今のお菓子は多少の誇張はあれど
模様が違う、なんてことは滅多にないよね
ブルボンとかのプチケーキの飾りなんかも、きっちり真ん中に乗ってるし・・・
それに慣れちゃうと「あれ?」と思っちゃうね
68. 匿名処理班
どれもドイツのスーパーでうってる品々だよ。自分はドイツに15年住んでて一度もこういうレトルト食品買ったことないけど、一人暮らしっぽい人とか、老若男女問わず結構買ってるのを見るよ。ドイツって食のセンスないし、なんでもいいからお腹に貯まればいいやて感じもある・・
69. 匿名処理班
日本の場合さすがにここまでヤル気のない商品はないだろw
70. 匿名処理班
中国並w
71. 匿名処理班
3番目の「Krabbenn salat(小エビのサラダ)」は「NORD SEE(ノルド・ゼー)」というお店に行くと美味しいのが食べられるよ。