
1911年10月、辛亥革命によって清の実効統治が急速に弱体化すると、外モンゴルのハルハ地方の諸王侯はロシア帝国の力を頼って清からの独立を決意。ボグド・ハーン政権が誕生した。ボグド・ハーン政権は、国号を「モンゴル国」と称し、活仏ジェプツンダンバ・ホトクト8世を皇帝として戴いた君主国とした。
これらの画像は1913年、モンゴル国を訪れた写真家スタパスによって撮影された外モンゴルの様子をとらえたものだそうだ。
広告
ソース:Глубокий феодализм в цвете Российский протекторат Монголия в 1913 : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХモンゴル国の首都ウルガ周辺のハンター
ボグド・ハーン政権 - Wikipedia

















1915年、キャフタ協定で清朝の後継国家である中華民国宗主権下での外蒙古は自治のみが承認された。内蒙古でも独立を目指す動きが見られたが、内蒙古の大半の地域が漢民族居住地になっており、中国は内蒙古を手放そうとしなかった。また、漢民族が主体の内蒙古を併合することで政権の主導権を奪われることを恐れたモンゴル人の思惑もあり、内外蒙古の合併は実現しなかった。
1917年、ロシア革命が勃発してロシア帝国は崩壊し、中国は後ろ盾を失った外モンゴルに対する勢力回復に乗り出した。1919年にはモンゴルの自治権を撤廃し、モンゴル人国家は崩壊する。しかし、1920年、赤軍との内戦を行っていたウンゲルン率いる白軍がモンゴルへ侵入して中国軍を駆逐、ボグド・ハーン政権を復興させた。
その後、ウンゲルンの残虐な行動に人心が離反していく中、民族主義者、社会主義者はモンゴル人民党(後のモンゴル人民革命党)を結成し、独立国家樹立のためロシア帝国の後継国家であるロシア・ソビエト連邦社会主義共和国に援助を求めた。これに応じた赤軍および極東共和国軍はモンゴルに介入して白軍を駆逐し、1921年7月、ジェプツンダンバ・ホトクト8世を君主として戴くモンゴル人民政府が樹立された。新生モンゴルは立憲君主国として出発し、ソビエト連邦の強い影響下で国家運営が行われた。
しかし、1924年にジェプツンダンバ・ホトクト8世が死去するとモンゴル人民政府は君主制を廃止し、政治体制を人民共和国へと変更してモンゴル人民共和国が成立した。ソビエト連邦に次ぐ世界で2番目の社会主義国となったモンゴルは、その後ソビエト連邦と歩調を合わせ、その衛星国となった。
COMMUNIST MONGOLIA 1924-1990
関連記事:


コメント
1. 匿名処理班
1913年からカラー写真があったなんて、すごい
2. 匿名処理班
チベット仏教??
3. 匿名処理班
*2
チベット仏教は、モンゴルの国教ともいえる宗教だぞ。
4. 匿名処理班
飢え死の刑こわ
5. あたしゃ電波ババア
箱の中にそのまま放置・・・・。
飢死の刑・・・。
・・。
南無阿弥陀仏
6. 匿名処理班
なんたる滑稽さ
7. 通りすがり
飢え死にの刑って怖い… 気が狂うやろな…
8. 匿名処理班
文化が素敵すぎる
9. 匿名処理班
飢死っていうか、もはやあの狭い空間に拘束されることがすでに刑・・・。
10. 匿名処理班
モンゴル人って洗濯しねぇのかな
11. 匿名処理班
餓死刑か。
個人的には絞首刑よりかなり良いと思うけどな。
執行者の精神的負担も少ないし、自分の罪の重さを考える時間もあるし。
座禅組ませて入滅させりゃいいんだよ。
きちんと座禅組んでおとなしくしないアホは、縛るか箱にぶち込んで
強制的に餓死させるしかないけど。
あんまり簡単(苦しくない)執行方法だと、
「死刑になりたかったから事件を起こした」とかいうクズが増えるから
死刑なんかこれぐらいのが妥当。
12. 匿名処理班
社会主義国時代のモンゴルではチンギスハンに触れることはタブーだったそうな。
13. 匿名処理班
11の馬鹿ーー!!
14. 匿名処理班
※11
大抵の人が残酷な刑だと感じてしまう時点で、それを執行する国の品位に関わってくるとは考えないのか?
15. 匿名処理班
死ぬまでの監視や死後の処理する人の精神的負担がハンパじゃないと思う>餓死刑
16. 匿名処理班
餓死ってそこまで残酷か?罰としてなら良い案だと思うが。
17. 匿名処理班
箱に入れられて放置なんてひどすぎるだろ
拘禁精神病で悲惨なことになるぞ
18. undo
11に賛成。
19. 匿名処理班
苦しまずに死ぬ死刑なんて抑止にならないと思うから効果はありそうだけど
実際は>>15だよね。
20. 匿名処理班
マイクロソフトの認識では、ウルガの凱旋宮殿の黄色いアーチは日本のものです。
ttp://www.microsoft.com/Games/age2/c_japanese.htm
あいつらのアジア人に対する認識はその程度です。
あの門は、モンゴルのウランバートルにあったのですね。絵からは厳島神社の鳥居のように海の上にあるのかと思いました。
ttp://the-sekaiisan.com/spot/itsukushima.html
長年なんだろうと思ってましたが、やっと理解できました。
カラパイやの管理人さんに感謝いたします。
21. 匿名処理班
頭でっかちな黄色いアーチに笑ってしまった、
木材が貴重なのかな?職人に拍手。
22. 匿名処理班
↑日本語でおk
23. 匿名処理班
↑おまえがな
24. 匿名処理班
23は主部と述部が無茶苦茶だろ。日本で教育を受けた事あるのか?
25. 匿名処理班
一歩間違えばチベットみたいになってたな
26. 匿名処理班
23 キモすぎ、お前は時代錯誤の馬鹿だなぁ。その一重ぺちゃを先祖に持ってどう思ってるの?
27. 匿名処理班
写真の衝撃で混乱してる人もいるが、
日本で死刑になるような凶悪犯のしでかしたことを考えれば>>11の言ってることは至極真当。
28. 匿名処理班
内モンゴルはチベットと大差ない仕打ちを受けてるようだ
「墓標なき草原」て本が詳しいよ。あとがきで北京オリンピックの長野聖火事件も触れてる
29.
>>28
元寇を防いだ日本人がなんでモンゴル土人の血を引いてるんだよゴミw
目が細すぎて何も見えないのかよwww
30.