星を見ながら地球低軌道散歩しているような気分になれる、国際宇宙ステーションから見る見る星の軌跡と地球の光景。この映像は 写真家のアレックス・リベストが、航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センター等が公開したデータを編集し、各映像の背景となっている星の動きに焦点を当て『StarStaX』というフリーウェアを利用して作られたものだそうだ。
ソース:The Stars as Viewed from the International Space Station. on Vimeo
映像内では、ISSのソーラーパネルが、「夜間グライダー・モード」で動く様子も収録されている。夜間グライダー・モードは、はるか上空の希薄な大気の中も空気抵抗を受けているISSの負担を軽減させるものなのだそうだ。
関連記事
壮大なるスペースファンタジーな美しさ!宇宙ステーションから見た地球の早回し映像(高画質)
宇宙ステーションから撮影した地球にかかるオーロラの写真
2011年、国際宇宙ステーションから送られた美しい地球の画像
コメント
1. ・
あの光が人の灯だと思うと・・・
もう地球では飽和状態なんだなぁ
2.
大昔、宇宙では星が見えないとかのたまうバカなSF小説家がいたなあ。
誰だったか忘れたが。
3.
ラピュタの終わりの歌が浮かんできた
4. ナパチャット
こう見ると大気の層って薄いんだな
系外惑星って一括りにするけど、惑星の密度やら重力やらで大気の厚さが全然違うんだろうな
それと主星の大きさとかも関わるのか?連星だと複雑になるかもね
ん?宇宙人が地球に来てる?
わかった、わかったから明日はお母さんと病院行くんだぞ!ナパチャットとの約束だからな!
5. ボーマン
マイガー!イッツ フルオブ スターズ!
(半角英字力拒否された)
6.
クルクルまわるソーラーパネルがかわいい
7.
2001年のワープシーンを思い出した。
8.
神秘的だね、宇宙の壮大さを感じられるよ
9. Grim
今夜星を見に行こう
10. 匿名処理班
1分17秒の銀河が普通に見えるのが素敵