
大気圧はけっこう大きな圧力だが、我々がそれにつぶされることはない。なぜなら内側からも同じ圧力で押し返しているからだ。ところがこのバランスが崩れるととんでもないことが起きる。大気圧に負けてピシャーンと原型をとどめることなくつぶされてしまうのだ。
広告
ソース:LiveLeak.com - This happens when you don't properly vent a sealed storage tank before emptying itこの映像は、タンク内の圧力が下がったことで大気圧とのバランスが崩れ、一瞬にしてタンクがぺしゃんこになってしまう様子をとらえたもの。こんなに頑丈なタンクがまるで紙くずのようにクシャっとなってしまうだなんて、もし人間だったらと思うとそら恐ろしいね。
関連記事:



コメント
1. ふぃ
人間にたとえるなんてナンセンス
2.
、、とフリーザ様が
3.
温めた後冷やしたってコト?
4. びびった
温かいものを抜き去るときにちゃんと穴開けてなかったらこうなっちまうよ
5. まさにコミックブーム
中身か、空気を真空ポンプで一気に抜いたんだな
6.
なんか、透明な巨人が一瞬で握りつぶしたみたいで面白いね。
7.
5、別に一気に抜く必要は無い
ゆっくり抜いてもタンクの限界が来れば同じ事
8.
一発顔芸みたいな潰れ方だな
9. みあきち
子供のときに読んだSF系のクイズ・謎々の本にあったが、
中身が真空なのに大気圧に耐える極薄の殻を作れるなら、
危険な水素よりも浮力のある飛行船を作れるはず、なんだよな。
なにせ大気との重量の差が最大になるんだから。 まあ実現の見込みはあるまいが・・・
10. すす
ある一点を超えると一気に変化が起きる現象があったな
ペットボトルを握ると急にベコッとへこむように
11.
海中の潜水艦だと思うとゾッとするなw
12.
7秒ぐらいで
「しぼんだ低姿勢」聞こえなくもないような気もするようなしないような。
13.
>>9
今の飛行船は水素じゃなくて不燃性のヘリウムを使ってるよ
14.
古いネタの比率が多くなってきたな
15.
荷卸の時に吸引しているのかな。自重落下だったら潰れる前に液体が出てこなさそうだし。
ということは、安全弁が働かないとこうなりますというデモンストレーション?
16. みあきち
>13知ってる。 ヒンデンブルグ号が、浮力=気体元素としての重量と通常大気の重量差、で水素には劣るが安全なヘリウムでなく「最も軽い気体」というだけで容易く発火する水素の、
「もっとも軽い気体」という性質だけをとりあげただけだから
(ヒンデン〜号は実際にはガスを入れる袋自体が、これまた引火・燃焼しやすいものだったらしいが)
17. K
水素と酸素をタンクに入れて燃やしたら水になって小さくなるよね。
タンクが爆発するか潰れるかどっちだろうか?
タンクの強度次第で、変化無しというのも考えられるな。
18. ごませんべい
揮発性の液体が入ってたとしたら出し終わった後
栓をした状態で気温が下がり内部の揮発性蒸気が
液化して内圧が下がり大気圧に抗しきれずペシャンコかと思われる。
19.
タンクの上部にあるであろう空気取り入れ口を開け忘れて、
中身をポンプで吸い取ったから、作業途中で潰れたんでしょ。
20. (。・(エ)・。)
周りに人いっぱい、何のデモだったんでしょ?
21.
>周りに人いっぱい、何のデモだったんでしょ?
まさに、ふたを閉めたまま中身を吸い取ると潰れるっていうデモンストレーションだったんだよ
いっぱいいる人がヘルメット被ってるってことは、
事前に何か危険な事が目の前で起こると、わかっているって事だからね
22. カラ好き
恐ろしい…
23. 匿名処理班
そもそも人間は口や鼻から外の空気と繋がってるからバランスが崩れることなんてありえないよ…
24. 匿名処理班
タンク内の空気を加熱しながら抜いてゆきある程度空気が薄くなったらバルブを閉めてさらに過熱、それで十分に膨張したらかなりの武力が得られるんじゃないか?