カラパイア
不思議と謎の大冒険
ソース:惊奇日本:日本發明的中華料理【ビックリ日本:中国にない中華料理】+
キーワードから記事を探す
なんだと……
こういうのいっぱいあるんだろうな〜。リポーターの青年さわやかだな
ドラゴンボールでも世界の人は「???」ってなってたのかしらw
後半でやっと日本語でてきて安心した てか日本語ペラペラやん
ごめんな天津民・・・ からあげは日本料理だよね〜
スパゲッティでもカレーでも中華でも本場より日本の方が美味しいって言う人多いな。
え〜!唐揚げって中華だったの? 日本料理だと思ってた。
中国人はゲテモノをなんとか食えるようにするけど 日本人は今ある料理を更に美味しくしようとするからな
このサイトをチェック! desugozaimasu.com
天津飯は美味しいよね、大好き 昔、海外の中華料理やで無理矢理作ってもらった事がある カリフォルニアロールも日本で出来てないけど美味しいよね これからもおいしいオリジナル何々料理みたいなのが出来てほしいな
おーかわいい男の子。 おいしいならまだいいよね。 画像スレでよく見る海外の和食ってすごいことになってるよ。
唐揚げっていうかああいう黄色い衣にタレかかってるやつは中華だと思ってた
"唐"揚げなんだから、元は中国から来たんじゃないの?
中国の鳥料理って照り焼きみたいにした感じだよ。唐揚げは無かったな。 田舎の方は食べきれないくらい頼んでも10元とか無茶苦茶安かった。 毒だの何だの騒がれてるけど日本との価格差から見るとメタボ天国なのは間違いないw
天津飯無いってのは知らなかったw餃子にライスはバーガーとご飯食う感覚なのかな?w
ナポリタンはナポリ出身の人がアメリカで新鮮なトマトが手に入らなくて代わりにケチャップ使ったから、ナポリになくて当然なんだがね
唐揚げって料理は昔の中国にはあってけどそれは鳥は揚げてない 名前はそこから来てるかもだが日本では空揚げってほうが正式とも言われてる
むしろ、この中国の人が好青年、且つ、流暢な日本語でビックリだよ! こういうお互いの文化を認め合えるってのは素直に嬉しいもんだね。
天津飯のwikiみたら余計わからなくなったw
から揚げってフライドチキン どこの国行ってもその国のから揚げっぽいものってわりとありそう
な、なんだってー!?
いわゆる唐揚げは竜田揚げで、これは日本料理。 唐揚げにタレやアンをかけたのは中国料理で唐揚げという名前ではない
※17 >ナポリ出身の人 すでにマスゴミでさえ既出の話でこんな嘘を...
中国に唐揚げが無いっていうより、「鶏の唐揚げ」が無いっていうほうが正確かもしれんね。似たような調理法はあるんだけど、揚げるのは大抵、魚か豚肉。なぜか鶏に関してはああいう揚げ物にはしない。少なくとも一般的じゃない。
揚げ料理が中国から伝わり、日本人が色々な物を揚げて鳥の唐揚げが出来たんだよ。
こうゆうの見ると単細胞のネトウヨって 「やっぱ日本は凄いニダ!!」とホルホルし始めるが 寿司だって世界に広まって多様な変化をみせてる こうゆう風土による異文化の改変ってのは 世界中何処でも行なわれる当然のプロセスなんだよ
はいはい、朝鮮人が万物の起源起源 えらいえらい てゆうか、朝鮮人の「ち」の字もでていないのにネトウヨなんだw どこでも朝鮮人がまぎれ込んできて気持ち悪い
この手の中華ルーツの話になると あらゆるところに陳健一の名前出てくるよね
これはアレだね、カレー食ったインド人が「おいしいねコレ。なんて料理?」ってコピペ
中華料理食べないから分からない
挙げてったらきりないけど中国に限らず 日本はとにかくその国に無い料理に国名付けすぎなんだよな
国名に限らず地名や人名もか
なんか、王将行きたくなった
天津飯の下に餃子の動画 ドラゴンボールだね
そういえば、中華料理店に有る、中華テーブルも日本人が最初と聞いた事が有ったなぁ
これはこれは、良い動画を観させていただきました。 ありがとうございます。
国それぞれ自分たちの口に合ったように改良してるからね・・・ 中華テーブルって回るやつ?あれだったら向こうにもあったよ
天津丼も天津甘栗も中国には無い。そもそも天津は栗の産地ではない。 日本が大東亜共存件で支那大陸と対白人至上主義の植民地主義と対峙してる時にちょっとした支那ブームみたいな時に生まれた物だよ。日本漢字が中国漢字と自体も訓読みも音読みも意味も違うとは知っていたが唐揚げも違ってたんだね。まぁ唐国のイメージなんてノリだったのかもね。そもそも中華料理は日本国内で支那をイメージした料理で、在日中国人は良く解ってるから連中は看板も中国料理と出してるところも面白い。
お腹が減ってるときにこの動画は命取りでした
>>38さん 調べてみたら、中華の回転テーブルは目黒雅叙園の創設者が考えて 当時の華僑の人が日本で、それを観て中国に広めた説が有るらしい。
これはおもしろい
鶏の排骨が唐揚に近いんじゃないかね。 「秘密のケンミンショー」観て笑ってたら 中国人から笑われてたんだね。 餃子とライスは盲点だったわ。 意外だったわ〜。
おなかペコペコ〜
餃子、ラーメン、ライスのセットとか中国人はわけわかんないだろうな。 主食がトリプルでまとめて出てくるようなもんだから。
餃子とライスの話しは何度か聞いたことあったな。 なかなか面白い、他にも見たくなったわ。
北京で居た時ラーメンを食おうと思ったら 実質、日本料理店に行くしかなかった
宇都宮でも餃子と言ったら水餃子ですけどね・・・。
天津飯は好きだけど中華料理ではなかったのかw
ああ、餃子と天津飯と唐揚げ食べたくなった
天津飯は中国と日本の友好の懸け橋だったんだ(*´ω`*)
鹿児島王将の天津飯が食べたくなったど
本場の中華料理ってめちゃくちゃおいしいんだろうなぁ。
宇都宮から一時期王者の座を奪った浜松市民としては、餃子にモヤシの組み合わせがアリなのか気になる…
実際日本で生まれた中華料理は日本人の味覚に合わせて作られたものが多いからなあ その辺り中国人の料理人は物凄く研究熱心だよ エビチリも日本で発明されたけど、確か中国人が創作したはず 上海だったかのマヨネーズ炒めなんかも斬新で美味しいね 食に関しては中国も日本同様に奥が深いよ 中国政府は嫌いだが、文化は見習うべきところはあるね
中華はまじでうまい
万豚記は中国の人が調理してるけどジャパニーズ中華料理なんだよね 若干風味が中国寄りではある 美味しくて好きです
面白いチャンネルを教えてくれて本当にありがとう 中国には色々と思う所もあるけれど、文化と料理には本当に感謝してる
天津飯とかが中国に逆上陸したら新しい味が生まれそうw 中華丼も中国にはないと思うけど…
※39 「唐」は、南蛮などと同じく欧州などの外国の意味でも使われるから。
宇都宮といったら平塚のギョーザが今のところ一番。一品香もいいけど。
中華丼は日本料理だぞ それを毎日出されていたアグネスは今でも怒ってる
天津出身なのに、何でタイトルの漢字が簡体字じゃなくて繁体字なんだ? 動画製作スタッフに香港か台湾の出身者が混じってるのかな?
唐揚げそのものは確かに中国にないって聞くけど、 油淋鶏とかもそうなのかな? ところで、この店って大阪の福島?なんか見覚えある町並み。
中国人は自分の住んでる地域のことしか知らない。 料理も地域ごとに違うから他所の事がわからなくて、「そんなものはない」ということが多い。
ほほえましいな
冷やし中華も多分中国にはないよね?
エビチリもそうだったけ
コレは好感の持てる中国人だな どこぞの起源主張の輩とは違う
唐揚げは唐の時代に日本に伝わった料理。 しかし、中身は豆腐だった 鶏肉を空揚げにしたのは日本人 日本の料理と言ってもいいと思う カレーだってインドでは日本のカレーとは全然違うしな
世界中の寿司屋を点検するというスシポリスってどうなった? 俺は伝わってから独自に進化するのは放っとけばいいと思うけどねー
料理のルーツを調べるといろいろおもしろい
・「天津飯」は天津にはない ・「ナポリタン」はナポリにはない ・「アメリカンコーヒー」はアメリカにはない ・「トルコライス」はトルコにはない ・「セイロンライス」はセイロン(スリランカ)にはない 他にはあと何かあったかな
これはいい動画 でも東京に来て王将で天津飯たのんだらケチャップがけででてきて吐きそうになった 天津飯はしょうゆダレのがいいと思う
台湾ラーメンも現地には無い創作料理だそうだ。 台湾人の知人に食わせてみたら結構美味かったみたいでショックうけてたよ。
この人日本語めちゃくちゃ上手いな。 俺の知り合いの外国人でここまで日本語が上手い人は居ないわ。 外見も日本人っぽいし、言われないと中国人だとは思われないだろうな。
中国の餃子って北の方では主食、南の方ではおかずって分類になるんじゃなかったっけ? 中華料理は美味しいよね、パイコー飯が食べたくなってきたw
好青年だな
まあ天津飯は万人に好かれるうまさだからね 天津の人も食べれば嫌な気分ではないだろう
中華料理が本場で食べたよりも日本で食べるほうがおいしかったな。 やっぱり日本人向けに味が調整されているからなんだろうけど
以前、cocoイチにどうみてもインド人らしき人が入って来て、一瞬、店内に緊張が走った。 そのインド人は黙ってカレー食って帰ったけど、旨かったのか気になってしょうが無い。
>73 カナダには「アメリカーナ」っていうコーヒーがあるよ。 お店によって違うと思うけど、エスプレッソにお湯足して薄めてるみたい。
実に微笑ましい動画 何だかんだ言われてるけど、中国とはずっとこんな関係を維持していきたいものだね
日本からなんちゃって中華も含め中華料理が消えたら本当に困る 中華料理が一番安くて旨いよ
爽やかで良い動画だな なんか見ててニヤニヤしちゃった!
まあ、唐の揚げ物っていう名前ついちゃってるぐらいだから分からんよね 油淋鶏ってのはあるけどこれは唐揚げとはちょっと違うし
2:28くらいで、 餡をかけてるときに「香田晋」って言ってるな。 タモリだったか、 日本で餃子といえば焼き餃子で、 中国で餃子といえば水餃子だっつってたな。 中国も広いから絶対ではないだろうけど。
餃子の動画に出てる店の 店内BGMがまどか☆マギカなのはスルー?
このシリーズいいね 日式中華は華人も関わってるから基本はある程度押さえてるんだろうけど、 カレーはイギリス経由だし、イタリア料理もアメリカ経由のメニューあるから 元とはかけ離れてしまってるんだろな
バーモントカレーってバーモントで食えんの?
ナポリタンの勘違いはなくなる気配はないね。 バーモントカレーもそうで、そんなカレーはアメリカに存在しないよ。よく日本に来たアメリカ人にネタにされる。 外国の料理が現地化されて本場の味とは全く違う味になって、本場よりいつも自分の国で食ってる味がおいしく感じるなんてのは、案外世界中どこでもある事だ。
ここはさ 素直に謝ろうぜ 中国料理として出してたんだから 中国みたいに日本のぱくって自分の物っていつわらないように 中国民ごめんよ
あのさ どうてもいいけど日本にこないでくれない? ※93 中華料理を日本料理として出してた場合はわかるけど、 全然話ちげーだろ あほか
基本的に中華料理は日本独自の料理で、中国料理は中国本土の料理って意味で使われてるね。 日本には中華街や中華料理屋が多数あるけど、中国料理屋ってあるんかな。 ちなみに世界各国の中国人街の名称は中国城なんだよね。 中華って言葉は日本では一般的に広く使われてるけど、中国人からすれば「こそばゆい」言葉だから。 料理じゃないが、欧米では蜜柑のことをSatsuma(薩摩)と呼ぶ。 日本人が知らんだけで、海外にも似たようなもんは一杯あるだろうね。
海外に広まった日本料理を昔はマネするなら変な改変すんなや!って思ってたけど、 最近は美味ければいいんじゃね?って思えるようになってきたなあ。 中国の人もそうだったら嬉しいねえ 出汁の無い味噌汁は勘弁だけどな
中国が起源なのにラーメンも餃子も日本の方が美味いって 大抵の中国人が言うんだよな オマケに天津飯まで中国に無いものだったなんて
94 チョンは帰ろうね 俺は誠意ある行動が取れるのが日本人だと思ってるから 偽中国料理→中国料理 と 日本料理→中国料理 そんな枠で話してないんだよ 日本料理といつわってない?どっちも悪い事だろ 偽善者ぶるなよ在日さん 悪い事したら謝るのが日本人だぜ アレンジも何もない料理なんだから別メニューとするべき こんなことで中国にケチつけられるとたまったもんじゃないしね この動画もにわかやな感じだし美味しさは認めてくれてるけど
私は中国人だが、日本料理も大好きだね。ああ、私の日本語がいつこんなに上手になれるかな〜(╯▽╰)
※99 大丈夫、おれの友達もすぐ上手くなってたよ
おかしなやつが謝れだの喚いてるけど 華僑が日本に来てから自ら編み出した物も多いよね
日本の餃子は皮が薄いのでは? 中国の餃子の皮は厚いのかな? 皮が薄ければ、飯がいるだろう? 日本の餃子ライスは合理性がある。 これに中華スープがあれば1丁あがり!
※99 ありがとうございます!私も頑張ります!o(>_<)o ※102 中国の餃子の皮の厚みは作り方や人によって違いますよ〜 うちの父はいつも薄い皮を伸ばします。そして、大きな餡を入れて、食べる時一口かじると中から香り高い汁が出て来られますよ。 でも、餡の入れ方も技術というものですね。私は下手ですから、茹でる時餃子が壊れてしまうのはよくあることです。その後、「不器用だな」と父に笑われます。悔しいですよ。。。
このシリーズ楽しみにしていたが 韓国人の回はひどいね。 新大久保のコリアンタウンでキムチの紹介ばかり。 自国を知らしめることしか頭にない。 子供から年寄りまでひどい民族だと思った。
NO103:cookies=そうだね、1把1からげにしては誤りだね。 日本の餃子は皮が薄く、穀物が少ないを強調したからね。 まぁ〜 君が中国人だろうとは思うがね。 日本では水餃子よりも2日たった焼餃子が好まれるから・・・ でも最後の3行で本当の中国人かな?と思う。 何しろUFOの旅は真偽を極める必要があるので・・・。 心の旅も同様かな・・・。
から揚げが中華料理とは思ったことがなかった 皆さん結構思っているんですね
動画の中で中国の人が「僕の好きな料理はこれです、唐揚げ(ジャーチー)」 って言ってるけど、向こうに唐揚げって料理がないのだとしたら、 その“ジャーチー”って言ってたものは何なんだろう?
炒飯は家庭料理で、飲食店ではまずメニューに無い あと餃子は日本でいう「お節」で、旧正月や祝い事に家族で作って食べる と言うのを聞いた
>>107 炸鷄と思われ。唐揚げの中国名ということになってますが 実際は照り焼きですね
「そうなんやあ〜!」が漢字にされててワロタ なんか餃子食べたくなったわ
中国と一言でいっても広いからな ないないって中国人が騒いでいても、実際には存在してることが結構ある ちなみに、中国には空揚げも天津飯もないが 似た料理はちゃんとある あと、中国の餃子は、北麺南飯という言葉があるように 一般的には北と南で歴史的に見ても大きな違いがある 北、特に北京あたりでは小麦が主食なので、当然餃子も主食扱いになる そのため皮の部分が厚くなっていて、食べ応えがあるようになってる 一方、南では米が主食なので、皮は薄く、点心として食べられるものが多い しかも、これは当然のごとく一例であり、中国には郷土の数だけ餃子がある 広東や北京などの一部の地域だけに絞っても、餃子のレシピが何十、何百種類あるといわれてて 中国国内における餃子のレシピの総数は1000に達するとも言われてる ちなみに、北京の水餃子は日本の焼き餃子の1万倍うまいから 一回食べてみれ
中国だって鳥のから揚げあるよ、油淋鶏(ユーリンチー)
※7 自分は王馬熙純センセのテレビ講座でカラアゲの作り方を覚えたんよ だから中国料理と思ってる人多いんじゃないのかな?
※32 横浜家系名古屋風台湾ラーメンとか どっちだよ、みたいな?
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1.
なんだと……
2.
こういうのいっぱいあるんだろうな〜。リポーターの青年さわやかだな
3. ・
ドラゴンボールでも世界の人は「???」ってなってたのかしらw
4.
後半でやっと日本語でてきて安心した
てか日本語ペラペラやん
5.
ごめんな天津民・・・
からあげは日本料理だよね〜
6. g
スパゲッティでもカレーでも中華でも本場より日本の方が美味しいって言う人多いな。
7.
え〜!唐揚げって中華だったの?
日本料理だと思ってた。
8.
中国人はゲテモノをなんとか食えるようにするけど
日本人は今ある料理を更に美味しくしようとするからな
9. www
このサイトをチェック!
desugozaimasu.com
10. mb
天津飯は美味しいよね、大好き
昔、海外の中華料理やで無理矢理作ってもらった事がある
カリフォルニアロールも日本で出来てないけど美味しいよね
これからもおいしいオリジナル何々料理みたいなのが出来てほしいな
11.
おーかわいい男の子。
おいしいならまだいいよね。
画像スレでよく見る海外の和食ってすごいことになってるよ。
12.
唐揚げっていうかああいう黄色い衣にタレかかってるやつは中華だと思ってた
13.
"唐"揚げなんだから、元は中国から来たんじゃないの?
14.
中国の鳥料理って照り焼きみたいにした感じだよ。唐揚げは無かったな。
田舎の方は食べきれないくらい頼んでも10元とか無茶苦茶安かった。
毒だの何だの騒がれてるけど日本との価格差から見るとメタボ天国なのは間違いないw
15. へ
天津飯無いってのは知らなかったw餃子にライスはバーガーとご飯食う感覚なのかな?w
16. うんうん
ナポリタンはナポリ出身の人がアメリカで新鮮なトマトが手に入らなくて代わりにケチャップ使ったから、ナポリになくて当然なんだがね
17.
唐揚げって料理は昔の中国にはあってけどそれは鳥は揚げてない
名前はそこから来てるかもだが日本では空揚げってほうが正式とも言われてる
18. Ahe-Face W PeaceMaker
むしろ、この中国の人が好青年、且つ、流暢な日本語でビックリだよ!
こういうお互いの文化を認め合えるってのは素直に嬉しいもんだね。
19.
天津飯のwikiみたら余計わからなくなったw
20. popo
から揚げってフライドチキン
どこの国行ってもその国のから揚げっぽいものってわりとありそう
21.
な、なんだってー!?
22.
いわゆる唐揚げは竜田揚げで、これは日本料理。
唐揚げにタレやアンをかけたのは中国料理で唐揚げという名前ではない
23.
※17
>ナポリ出身の人
すでにマスゴミでさえ既出の話でこんな嘘を...
24.
中国に唐揚げが無いっていうより、「鶏の唐揚げ」が無いっていうほうが正確かもしれんね。似たような調理法はあるんだけど、揚げるのは大抵、魚か豚肉。なぜか鶏に関してはああいう揚げ物にはしない。少なくとも一般的じゃない。
25. k
揚げ料理が中国から伝わり、日本人が色々な物を揚げて鳥の唐揚げが出来たんだよ。
26.
こうゆうの見ると単細胞のネトウヨって
「やっぱ日本は凄いニダ!!」とホルホルし始めるが
寿司だって世界に広まって多様な変化をみせてる
こうゆう風土による異文化の改変ってのは
世界中何処でも行なわれる当然のプロセスなんだよ
27.
はいはい、朝鮮人が万物の起源起源
えらいえらい
てゆうか、朝鮮人の「ち」の字もでていないのにネトウヨなんだw
どこでも朝鮮人がまぎれ込んできて気持ち悪い
28.
この手の中華ルーツの話になると
あらゆるところに陳健一の名前出てくるよね
29. ふぁ
これはアレだね、カレー食ったインド人が「おいしいねコレ。なんて料理?」ってコピペ
30.
中華料理食べないから分からない
31.
挙げてったらきりないけど中国に限らず
日本はとにかくその国に無い料理に国名付けすぎなんだよな
32.
国名に限らず地名や人名もか
33. 青年ジャンプ
なんか、王将行きたくなった
34. てんさーん
天津飯の下に餃子の動画
ドラゴンボールだね
35. ata
そういえば、中華料理店に有る、中華テーブルも日本人が最初と聞いた事が有ったなぁ
36.
これはこれは、良い動画を観させていただきました。
ありがとうございます。
37. a
国それぞれ自分たちの口に合ったように改良してるからね・・・
中華テーブルって回るやつ?あれだったら向こうにもあったよ
38. ぬるぽ
天津丼も天津甘栗も中国には無い。そもそも天津は栗の産地ではない。
日本が大東亜共存件で支那大陸と対白人至上主義の植民地主義と対峙してる時にちょっとした支那ブームみたいな時に生まれた物だよ。日本漢字が中国漢字と自体も訓読みも音読みも意味も違うとは知っていたが唐揚げも違ってたんだね。まぁ唐国のイメージなんてノリだったのかもね。そもそも中華料理は日本国内で支那をイメージした料理で、在日中国人は良く解ってるから連中は看板も中国料理と出してるところも面白い。
39.
お腹が減ってるときにこの動画は命取りでした
40. ata
>>38さん
調べてみたら、中華の回転テーブルは目黒雅叙園の創設者が考えて
当時の華僑の人が日本で、それを観て中国に広めた説が有るらしい。
41.
これはおもしろい
42. ミート焼きソバ
鶏の排骨が唐揚に近いんじゃないかね。
「秘密のケンミンショー」観て笑ってたら
中国人から笑われてたんだね。
餃子とライスは盲点だったわ。
意外だったわ〜。
43.
おなかペコペコ〜
44.
餃子、ラーメン、ライスのセットとか中国人はわけわかんないだろうな。
主食がトリプルでまとめて出てくるようなもんだから。
45.
餃子とライスの話しは何度か聞いたことあったな。
なかなか面白い、他にも見たくなったわ。
46. 。
北京で居た時ラーメンを食おうと思ったら
実質、日本料理店に行くしかなかった
47. 正嗣
宇都宮でも餃子と言ったら水餃子ですけどね・・・。
48. p
天津飯は好きだけど中華料理ではなかったのかw
49.
ああ、餃子と天津飯と唐揚げ食べたくなった
50.
天津飯は中国と日本の友好の懸け橋だったんだ(*´ω`*)
51. 薩摩剣士隼人
鹿児島王将の天津飯が食べたくなったど
52.
本場の中華料理ってめちゃくちゃおいしいんだろうなぁ。
53.
宇都宮から一時期王者の座を奪った浜松市民としては、餃子にモヤシの組み合わせがアリなのか気になる…
54.
実際日本で生まれた中華料理は日本人の味覚に合わせて作られたものが多いからなあ
その辺り中国人の料理人は物凄く研究熱心だよ
エビチリも日本で発明されたけど、確か中国人が創作したはず
上海だったかのマヨネーズ炒めなんかも斬新で美味しいね
食に関しては中国も日本同様に奥が深いよ
中国政府は嫌いだが、文化は見習うべきところはあるね
55.
中華はまじでうまい
56.
万豚記は中国の人が調理してるけどジャパニーズ中華料理なんだよね
若干風味が中国寄りではある
美味しくて好きです
57.
面白いチャンネルを教えてくれて本当にありがとう
中国には色々と思う所もあるけれど、文化と料理には本当に感謝してる
58.
天津飯とかが中国に逆上陸したら新しい味が生まれそうw
中華丼も中国にはないと思うけど…
59. ガッ
※39
「唐」は、南蛮などと同じく欧州などの外国の意味でも使われるから。
60. カミトマダム
宇都宮といったら平塚のギョーザが今のところ一番。一品香もいいけど。
61.
中華丼は日本料理だぞ
それを毎日出されていたアグネスは今でも怒ってる
62. 63
天津出身なのに、何でタイトルの漢字が簡体字じゃなくて繁体字なんだ?
動画製作スタッフに香港か台湾の出身者が混じってるのかな?
63.
唐揚げそのものは確かに中国にないって聞くけど、
油淋鶏とかもそうなのかな?
ところで、この店って大阪の福島?なんか見覚えある町並み。
64.
中国人は自分の住んでる地域のことしか知らない。
料理も地域ごとに違うから他所の事がわからなくて、「そんなものはない」ということが多い。
65. p
ほほえましいな
66. ぬ
冷やし中華も多分中国にはないよね?
67.
エビチリもそうだったけ
68.
コレは好感の持てる中国人だな
どこぞの起源主張の輩とは違う
69. 魔王
唐揚げは唐の時代に日本に伝わった料理。
しかし、中身は豆腐だった
鶏肉を空揚げにしたのは日本人
日本の料理と言ってもいいと思う
カレーだってインドでは日本のカレーとは全然違うしな
70.
世界中の寿司屋を点検するというスシポリスってどうなった?
俺は伝わってから独自に進化するのは放っとけばいいと思うけどねー
71. 名名名無し
料理のルーツを調べるといろいろおもしろい
72.
・「天津飯」は天津にはない
・「ナポリタン」はナポリにはない
・「アメリカンコーヒー」はアメリカにはない
・「トルコライス」はトルコにはない
・「セイロンライス」はセイロン(スリランカ)にはない
他にはあと何かあったかな
73.
これはいい動画
でも東京に来て王将で天津飯たのんだらケチャップがけででてきて吐きそうになった
天津飯はしょうゆダレのがいいと思う
74. 。
台湾ラーメンも現地には無い創作料理だそうだ。
台湾人の知人に食わせてみたら結構美味かったみたいでショックうけてたよ。
75.
この人日本語めちゃくちゃ上手いな。
俺の知り合いの外国人でここまで日本語が上手い人は居ないわ。
外見も日本人っぽいし、言われないと中国人だとは思われないだろうな。
76. X
中国の餃子って北の方では主食、南の方ではおかずって分類になるんじゃなかったっけ?
中華料理は美味しいよね、パイコー飯が食べたくなってきたw
77.
好青年だな
78.
まあ天津飯は万人に好かれるうまさだからね
天津の人も食べれば嫌な気分ではないだろう
79.
中華料理が本場で食べたよりも日本で食べるほうがおいしかったな。
やっぱり日本人向けに味が調整されているからなんだろうけど
80. 1
以前、cocoイチにどうみてもインド人らしき人が入って来て、一瞬、店内に緊張が走った。
そのインド人は黙ってカレー食って帰ったけど、旨かったのか気になってしょうが無い。
81. D
>73
カナダには「アメリカーナ」っていうコーヒーがあるよ。
お店によって違うと思うけど、エスプレッソにお湯足して薄めてるみたい。
82.
実に微笑ましい動画
何だかんだ言われてるけど、中国とはずっとこんな関係を維持していきたいものだね
83.
日本からなんちゃって中華も含め中華料理が消えたら本当に困る
中華料理が一番安くて旨いよ
84. Grim
爽やかで良い動画だな
なんか見ててニヤニヤしちゃった!
85.
まあ、唐の揚げ物っていう名前ついちゃってるぐらいだから分からんよね
油淋鶏ってのはあるけどこれは唐揚げとはちょっと違うし
86.
2:28くらいで、
餡をかけてるときに「香田晋」って言ってるな。
タモリだったか、
日本で餃子といえば焼き餃子で、
中国で餃子といえば水餃子だっつってたな。
中国も広いから絶対ではないだろうけど。
87.
餃子の動画に出てる店の
店内BGMがまどか☆マギカなのはスルー?
88.
このシリーズいいね
日式中華は華人も関わってるから基本はある程度押さえてるんだろうけど、
カレーはイギリス経由だし、イタリア料理もアメリカ経由のメニューあるから
元とはかけ離れてしまってるんだろな
89. あああ
バーモントカレーってバーモントで食えんの?
90.
ナポリタンの勘違いはなくなる気配はないね。
バーモントカレーもそうで、そんなカレーはアメリカに存在しないよ。よく日本に来たアメリカ人にネタにされる。
外国の料理が現地化されて本場の味とは全く違う味になって、本場よりいつも自分の国で食ってる味がおいしく感じるなんてのは、案外世界中どこでもある事だ。
91. w
ここはさ
素直に謝ろうぜ
中国料理として出してたんだから
中国みたいに日本のぱくって自分の物っていつわらないように
中国民ごめんよ
92.
あのさ
どうてもいいけど日本にこないでくれない?
※93
中華料理を日本料理として出してた場合はわかるけど、
全然話ちげーだろ あほか
93.
基本的に中華料理は日本独自の料理で、中国料理は中国本土の料理って意味で使われてるね。
日本には中華街や中華料理屋が多数あるけど、中国料理屋ってあるんかな。
ちなみに世界各国の中国人街の名称は中国城なんだよね。
中華って言葉は日本では一般的に広く使われてるけど、中国人からすれば「こそばゆい」言葉だから。
料理じゃないが、欧米では蜜柑のことをSatsuma(薩摩)と呼ぶ。
日本人が知らんだけで、海外にも似たようなもんは一杯あるだろうね。
94.
海外に広まった日本料理を昔はマネするなら変な改変すんなや!って思ってたけど、
最近は美味ければいいんじゃね?って思えるようになってきたなあ。
中国の人もそうだったら嬉しいねえ
出汁の無い味噌汁は勘弁だけどな
95.
中国が起源なのにラーメンも餃子も日本の方が美味いって
大抵の中国人が言うんだよな
オマケに天津飯まで中国に無いものだったなんて
96. w
94
チョンは帰ろうね
俺は誠意ある行動が取れるのが日本人だと思ってるから
偽中国料理→中国料理 と 日本料理→中国料理
そんな枠で話してないんだよ
日本料理といつわってない?どっちも悪い事だろ
偽善者ぶるなよ在日さん
悪い事したら謝るのが日本人だぜ
アレンジも何もない料理なんだから別メニューとするべき
こんなことで中国にケチつけられるとたまったもんじゃないしね
この動画もにわかやな感じだし美味しさは認めてくれてるけど
97. cookies
私は中国人だが、日本料理も大好きだね。ああ、私の日本語がいつこんなに上手になれるかな〜(╯▽╰)
98. a
※99
大丈夫、おれの友達もすぐ上手くなってたよ
99. doctor
おかしなやつが謝れだの喚いてるけど
華僑が日本に来てから自ら編み出した物も多いよね
100. richman4600
日本の餃子は皮が薄いのでは?
中国の餃子の皮は厚いのかな?
皮が薄ければ、飯がいるだろう?
日本の餃子ライスは合理性がある。
これに中華スープがあれば1丁あがり!
101. cookies
※99
ありがとうございます!私も頑張ります!o(>_<)o
※102
中国の餃子の皮の厚みは作り方や人によって違いますよ〜
うちの父はいつも薄い皮を伸ばします。そして、大きな餡を入れて、食べる時一口かじると中から香り高い汁が出て来られますよ。
でも、餡の入れ方も技術というものですね。私は下手ですから、茹でる時餃子が壊れてしまうのはよくあることです。その後、「不器用だな」と父に笑われます。悔しいですよ。。。
102. 匿名処理班
このシリーズ楽しみにしていたが
韓国人の回はひどいね。
新大久保のコリアンタウンでキムチの紹介ばかり。
自国を知らしめることしか頭にない。
子供から年寄りまでひどい民族だと思った。
103. richman4600
NO103:cookies=そうだね、1把1からげにしては誤りだね。
日本の餃子は皮が薄く、穀物が少ないを強調したからね。
まぁ〜 君が中国人だろうとは思うがね。
日本では水餃子よりも2日たった焼餃子が好まれるから・・・
でも最後の3行で本当の中国人かな?と思う。
何しろUFOの旅は真偽を極める必要があるので・・・。
心の旅も同様かな・・・。
104. 匿名処理班
から揚げが中華料理とは思ったことがなかった
皆さん結構思っているんですね
105. 匿名処理班
動画の中で中国の人が「僕の好きな料理はこれです、唐揚げ(ジャーチー)」
って言ってるけど、向こうに唐揚げって料理がないのだとしたら、
その“ジャーチー”って言ってたものは何なんだろう?
106. foxtail
炒飯は家庭料理で、飲食店ではまずメニューに無い
あと餃子は日本でいう「お節」で、旧正月や祝い事に家族で作って食べる
と言うのを聞いた
107. 匿名処理班
>>107
炸鷄と思われ。唐揚げの中国名ということになってますが
実際は照り焼きですね
108. 匿名処理班
「そうなんやあ〜!」が漢字にされててワロタ
なんか餃子食べたくなったわ
109. 匿名処理班
中国と一言でいっても広いからな
ないないって中国人が騒いでいても、実際には存在してることが結構ある
ちなみに、中国には空揚げも天津飯もないが
似た料理はちゃんとある
あと、中国の餃子は、北麺南飯という言葉があるように
一般的には北と南で歴史的に見ても大きな違いがある
北、特に北京あたりでは小麦が主食なので、当然餃子も主食扱いになる
そのため皮の部分が厚くなっていて、食べ応えがあるようになってる
一方、南では米が主食なので、皮は薄く、点心として食べられるものが多い
しかも、これは当然のごとく一例であり、中国には郷土の数だけ餃子がある
広東や北京などの一部の地域だけに絞っても、餃子のレシピが何十、何百種類あるといわれてて
中国国内における餃子のレシピの総数は1000に達するとも言われてる
ちなみに、北京の水餃子は日本の焼き餃子の1万倍うまいから
一回食べてみれ
110. 匿名処理班
中国だって鳥のから揚げあるよ、油淋鶏(ユーリンチー)
111. 匿名処理班
※7
自分は王馬熙純センセのテレビ講座でカラアゲの作り方を覚えたんよ
だから中国料理と思ってる人多いんじゃないのかな?
112. 匿名処理班
※32
横浜家系名古屋風台湾ラーメンとか
どっちだよ、みたいな?