南極海のヒゲペンギン(アゴヒモペンギン)のコロニー(集団繁殖地)で1月9日、珍しい遺伝子変異の“色の薄い”ペンギンが発見された。
この白系レアペンギンは南極海、サウス・シェトランド諸島のある島の海岸で確認された。ワシントン州シアトルにあるワシントン大学のペンギン専門家ディー・ボースマ氏は、アルビノのように見えるが、実際にはおそらくイザベリニズムだろうと言う。
イザベリニズムとは、2009年に海洋鳥類学の専門誌「Marine Ornithology」に掲載された論文によると、遺伝子変異によってペンギンの羽毛の色素が薄くなった状態を指す。その結果、本来は黒い部分の色が「均等に薄くなり」、灰黄色から薄茶色になるのだという。
発見された白っぽいペンギン
イザベリニズム、白変種(leucism)、アルビノはいずれも専門的には異なる遺伝形質を指すが、しばしば混同して使われている。白変種というのは体毛のメラニンが生成されなくなる遺伝子変異で、目の虹彩は通常の色のままだ。これに対し、アルビノの個体では全身でメラニンがまったく生成されないので目の虹彩色も赤っぽくなる。
ペンギンでは多くの種において、このような配色の個体がまれに現れるそうだ。
イザベリニズムのペンギン
ペンギンは黒い背中のおかげで、海中で上方を泳いでいる捕食者からも獲物からも身を隠すことができる。そのため、今回サウス・シェトランド諸島で確認された個体が生き延びていくうえで、イザベリニズムであることが障害となるのではないかと考えられているが、この問題に関する先行研究はないそうだ。
しかし安心材料もあり、配色が違うことで漁ではやや不利になるかもしれないが、白変種の個体も普通に子供を産み育てているのが定期的に確認されているそうだ。
そういえば南極のサウスジョージア島では2010年に全身真っ黒のペンギンの個体も発見されていたね。真っ黒も生存確率的にはどうなんだろうね?
全身真っ黒のペンギン、南極で発見される(動画)
こちらは2008年に確認されたブラックペンギン。普通に巣を持っていて普通に生活していたそうだ。(
ソース)
関連記事:
ペンギンの大群が描いた巨大絵図
胸にハートマークを持ったペンギンの姿が南極で発見される
ポケモンの新キャラにしか見えない!!と海外で話題の「クラカケアザラシ」
コメント
1. ROACH OKINAWA
アルビノって突然変異なのかな? それだけで親に捨てられちゃったアザラシいたよね?(´д` )
2.
蛇飼ってるとアメラニ、アネリ、リューシー、アルビノってよく聞くよね。
3. テンテン
白っぽいペンギン(君?)が、無事に生きていけますように。。。アルビノちゃんと結婚したらどうなるのかな??
4. ef
虹彩が(赤ではなく)黒いので白変種。
白変種はホワイトタイガーが有名ですね。
白変種は、一面の雪原では白が保護色になることから、何度か訪れた氷河期の名残がゲノムに痕跡として残っていて(劣勢であるものの)時々発現する個体が出るという説がある。
これに対してアルビノは、ある種の色盲が不可避なので生存に対するマイナスバイアスになり白変種ほど定着しない(メラニン合成をノックアウトするだけで発現するので出現率はそれなり)。
5.
この二匹が子供作れば世にも珍しい白黒のペンギンが生まれるんじゃ・・・
6. じえんど。
はぁ〜・・
黒も白もかっっわえぇえ〜!
7. hellharmony
そんなの、日本人の髪の色じゃありません。お父さんは悲しい。
8. Peko
真っ黒ペンギンもいるんだね。どちらも阻害されている風ではないのでちょっと安心
人間の間ですら極々まれに肌や目の色が両親と違う子がいるね
不義以外で自然に発生するものらしいので、変種という呼び方なんとかならんかしら
9.
白い例も黒い例もあんのか
じゃあ腹が黒くて背が白い奴が生まれてもおかしくないかもな
10.
白いヒグマも白変種ってやつか
11. オレの腹の中も?
>>10
腹の中なら、黒いのもいるよ
仲間のペンギン突き落としたりしてたよね
12. TRS
黒いやつカッコイイ!
13.
アルビノだったら目は黒くないよな?
14.
SABEさんに捕まって漂白液に漬け込まれたんだよ
15. 氷河期の星
アルビノ(Albinism)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8E
白変種(Leucism)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%A4%89%E7%A8%AE
イザベリニズム(isabellinism)とは何でしょう?
「Isabelline色になる」と言う意味の新しい造語でしょうか?
http://www.multilingualarchive.com/ma/enwiki/ja/Isabelline_(colour)
16.
えーと、お絵描きの専門家として言うとイザベル色(灰褐色)は、たしか願掛けしてずーっと着替えなかったイザベルさんの服が最後にはそういう色に変わっちゃってたって言う、偉いんだかババっちいんだかよくわからない話がそもそもの色名語源だったはず。
そこから転じて、イザベリニズムは本来の色の褪色や変色を指してると思われ。
17. f
ブラックペンギンかっこよすぎほすぃ
18. K
ホッキョクグマは、ヒグマの白変種みたいですね。
「ハイイログマとホッキョクグマの雑種」が存在します。
ヒグマの先祖の内で白い毛を持ったものが北極での生活に適合し進化したものということになります。
ジャイアントパンダにも白変種がいるのかもしれませんが個体数が少なすぎですからね。
白いジャイアントパンダがホッキョクグマになれなかったのは、生息場所と生態の問題だからでしょう。
ペンギンとパンダ、全く異なった種であっても白黒の模様が環境に適合し、人間から見てかわいらしく感じるのは、不思議な感じがします。
19. K
全身真っ黒のペンギン、南極で発見される(動画)のリンクが変です。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51659704.html
20. q
みんなウィキペディア信用しちゃだめだよ
21. K
>>21
それをいっているやつの方がもっと信用できないという落ち
22. K
>>21
それは、ウィキペディアの当該項目へどうぞということだよ。
23. 輪廻
ワオッ!!
真っ黒になるパターンもあるんだ!
黒いアデリーペンギンが別の鳥に見えた。
24.
また専用機か
25. 各無し
やっと!やっとだ!二足ブタ以降更新されてなかったから,どれだけネタ不足なんだと思っていたらようやく新しい記事が来た!白が周りの景色にとけこんでカモフラージュになるってことは無いよな.白いペンギンに黒いペンギン……ドラベース終わったんだな.
26. 匿名処理班
オカメインコにはイザベラと言う変種もいますよね。コザクラインコはシナモン→アメリカンとオーストリアンタイプがいます。ブリードした結果だと思いますが、種には本来突然変異が出ると言う事なんでしょうね!
生物の不思議だけど、美しい♪
27. 匿名処理班
なぜ誰もラヴクラフトの『狂気山脈にて』を連想しない。