カラパイア
不思議と謎の大冒険
ソース:Amazing Glass of Water Trick (Video)
キーワードから記事を探す
しっこしゃーしゃー
どうなってんのこれ
面白い!やってみよう!バシャー!
よーし!今日から練習するぞー! バシャー!
しっと!!!
これ結構難しいよね、 5回に1回位しか成功しない
紙が張り付いてるまでは、こいつは常識wwwwとか思ったけど ・・・・はがすのかよ!
紙とってもこぼれないのは知らなかった 表面張力? 水が少ないからうまくいくのか?
お前らおしいからヒント「空気」
やってみたらパソコンが壊れた!どうしてくれる!
ラップとかが紙に載せてあって、それが水を止めているのでは?
成功すればモテモテだね。 あの子の前で試してみようwww
>>11 じゃあ最後の容器にどうやって水だしたの? ねぇ教えてよwwww
紙の持ち方が不自然だね。 11が正しいと思うよ。 きっと円形の透明な板を貼っつけているね。 コップはプラスチック製、最後に水をこぼすときに傾けながら力を加えて、軽くコップを変形。 空気が入ってジャバ。
コップに穴が開いてる可能性も。 親指で押さえといて、最後にこぼすときに親指を穴から外せば。
透明なプラ板を表面張力でつけてるのさ 衝撃を与えるとはずれるけど水と同じで透明だから水と一緒に落としてもわからない 昔からある古典マジックだよ
あとは水の質にもよる 日本の水道水は軟水なのでなり難い しらんけど
おおっ!これいい今度の忘年会の宴会芸でやってみよう^^ 上司の頭の上で
オブラートで、できるかな。
パソコンがいくつあっても足らんでぇ
失敗時の慌てぶりからしてまだ使えるPC使ったのか? 捨てる間際のつかえばいいのにw
ところがどっこい‥‥‥‥夢じゃありません‥‥‥‥!現実です‥‥‥!これが現実‥!
なるほど透明なプラカードか たしかに紙の持ち方不自然だし 水を落とすときの動作もプラカードをみせないようにしてる感じだ 小さな穴を開けておけば水を落とすのも簡単だ お前ら天才だな 全然気づかなかったわ
気圧だけでこれだけの水が安定して浮きますかね? ひっくり返す事でコップの中の空気は負圧になるとは言ってもちょっと出来過ぎな気も。
最初??だったけど、しっと!って言ってる時は紙の上に見えてるねww 判ってしまえば最初の紙を持つ時の裏側を見せない仕草もいじらしい。
テレカが吸い付くのはよくあるネタだが 流体の水が何の膜もなしに支えられないのはありえないな
プッチンプリンの原理だな。
細かい網貼ればできるよ^^ ストッキングはばれるからw 100均に売ってる三角コーナーの網がギリ使えました
なるほど!原理が分かった!やってみよう!バシャー!
懐かしいなぁ。小学校の時にやったもんだ
>25 ほんとだw透明な板みたいのが失敗シーンのときに映ってるじゃんかw 昔からある手品なんだな どうやってバケツに水を落としてるんだ? 穴でも空いてるのか隙間でも作ってるのかな?
水差しと紙の配置、紙を手に取る仕草、コップと紙の芯ズレ、これで蓋があるのが判る(キリッ 紙の剥がし始めと終わり方、水程度の粘着性であの挙動は有り得ない(キリッ あの紙の剥がし方では、紙と水の付着面の一部に引っ張る力(もしくは重力)が掛かるから水が一定の形を維持するのは不自然、紙が水に直接触れてない証拠(ドヤッ
※32 考えすぎだろ。論破してるようで出来てないぞ。 単純にオブラート貼ってある紙なだけでしょ。 紙に接した部分だけが溶解して残り表面張力で維持。 傾けてバランスが崩れると出る。 試しにティッシュの箱に薬用のオブラート引いてティッシュ箱どかしてみたら張り付いたままだった。
昭和の頃の子供向け手品本にはよく出てたネタだと思うけど 最近はそういう本も減ってるから意外と話題になるんだろうか
>33 オブラートっつーのも無理がありすぎると思うよw 最後の失敗するシーンをよく見てごらん。 厚さ5mmはありそうな透明の丸っぽいプレート見えるから。
>>35 はがきで割りばしをまっぷたつに…とかあったわな。 でもあのころのネタだと紙はコップにつけたままだったんじゃないか?
なるほど手品か。 最初に皆が知ってそうな、圧力の関係で紙で底を作れるってのと見せかける事で その後、紙をとっても残るという現象が科学的な作用に思える。
濡れる…濡れる…。 あらヤンダ。あんたも好きね。
ごめん、馬鹿にしたけどやっぱりすごいや
コナンの科学実験の漫画かなんかであったな 相当昔だから、方法とかわすれちまったが・・・・・。 これは手品とかじゃない、ちゃんとした科学だよ
うろ覚えだから分からんが、手品なのかわからん。。。。。 プレートらしいのは確かに見えるが、本当にプレートなのか・・・? 昔過ぎて思い出せないがこんなのをコナンの科学漫画で見たと思ったんだが・・。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1.
しっこしゃーしゃー
2.
どうなってんのこれ
3.
面白い!やってみよう!バシャー!
4.
よーし!今日から練習するぞー! バシャー!
5.
しっと!!!
6.
これ結構難しいよね、
5回に1回位しか成功しない
7. じえんど。
紙が張り付いてるまでは、こいつは常識wwwwとか思ったけど
・・・・はがすのかよ!
8.
紙とってもこぼれないのは知らなかった
表面張力?
水が少ないからうまくいくのか?
9.
お前らおしいからヒント「空気」
10.
やってみたらパソコンが壊れた!どうしてくれる!
11. K
ラップとかが紙に載せてあって、それが水を止めているのでは?
12. a
成功すればモテモテだね。
あの子の前で試してみようwww
13. d
>>11
じゃあ最後の容器にどうやって水だしたの?
ねぇ教えてよwwww
14. q
紙の持ち方が不自然だね。
11が正しいと思うよ。
きっと円形の透明な板を貼っつけているね。
コップはプラスチック製、最後に水をこぼすときに傾けながら力を加えて、軽くコップを変形。
空気が入ってジャバ。
15. q
コップに穴が開いてる可能性も。
親指で押さえといて、最後にこぼすときに親指を穴から外せば。
16.
透明なプラ板を表面張力でつけてるのさ
衝撃を与えるとはずれるけど水と同じで透明だから水と一緒に落としてもわからない
昔からある古典マジックだよ
17.
あとは水の質にもよる
日本の水道水は軟水なのでなり難い
しらんけど
18.
おおっ!これいい今度の忘年会の宴会芸でやってみよう^^
上司の頭の上で
19. いいだこ
オブラートで、できるかな。
20.
パソコンがいくつあっても足らんでぇ
21.
失敗時の慌てぶりからしてまだ使えるPC使ったのか?
捨てる間際のつかえばいいのにw
22. ちょもらん
ところがどっこい‥‥‥‥夢じゃありません‥‥‥‥!現実です‥‥‥!これが現実‥!
23.
なるほど透明なプラカードか
たしかに紙の持ち方不自然だし
水を落とすときの動作もプラカードをみせないようにしてる感じだ
小さな穴を開けておけば水を落とすのも簡単だ
お前ら天才だな
全然気づかなかったわ
24. ko
気圧だけでこれだけの水が安定して浮きますかね?
ひっくり返す事でコップの中の空気は負圧になるとは言ってもちょっと出来過ぎな気も。
25. どg
最初??だったけど、しっと!って言ってる時は紙の上に見えてるねww
判ってしまえば最初の紙を持つ時の裏側を見せない仕草もいじらしい。
26.
テレカが吸い付くのはよくあるネタだが
流体の水が何の膜もなしに支えられないのはありえないな
27.
プッチンプリンの原理だな。
28. a
細かい網貼ればできるよ^^
ストッキングはばれるからw
100均に売ってる三角コーナーの網がギリ使えました
29.
なるほど!原理が分かった!やってみよう!バシャー!
30. 。
懐かしいなぁ。小学校の時にやったもんだ
31.
>25
ほんとだw透明な板みたいのが失敗シーンのときに映ってるじゃんかw
昔からある手品なんだな
どうやってバケツに水を落としてるんだ?
穴でも空いてるのか隙間でも作ってるのかな?
32.
水差しと紙の配置、紙を手に取る仕草、コップと紙の芯ズレ、これで蓋があるのが判る(キリッ
紙の剥がし始めと終わり方、水程度の粘着性であの挙動は有り得ない(キリッ
あの紙の剥がし方では、紙と水の付着面の一部に引っ張る力(もしくは重力)が掛かるから水が一定の形を維持するのは不自然、紙が水に直接触れてない証拠(ドヤッ
33. 名無しさん
※32
考えすぎだろ。論破してるようで出来てないぞ。
単純にオブラート貼ってある紙なだけでしょ。
紙に接した部分だけが溶解して残り表面張力で維持。
傾けてバランスが崩れると出る。
試しにティッシュの箱に薬用のオブラート引いてティッシュ箱どかしてみたら張り付いたままだった。
34.
昭和の頃の子供向け手品本にはよく出てたネタだと思うけど
最近はそういう本も減ってるから意外と話題になるんだろうか
35.
>33
オブラートっつーのも無理がありすぎると思うよw
最後の失敗するシーンをよく見てごらん。
厚さ5mmはありそうな透明の丸っぽいプレート見えるから。
36. GoN
>>35
はがきで割りばしをまっぷたつに…とかあったわな。
でもあのころのネタだと紙はコップにつけたままだったんじゃないか?
37.
なるほど手品か。
最初に皆が知ってそうな、圧力の関係で紙で底を作れるってのと見せかける事で
その後、紙をとっても残るという現象が科学的な作用に思える。
38. 果糖茶
濡れる…濡れる…。
あらヤンダ。あんたも好きね。
39. hunya
ごめん、馬鹿にしたけどやっぱりすごいや
40. 七無し
コナンの科学実験の漫画かなんかであったな
相当昔だから、方法とかわすれちまったが・・・・・。
これは手品とかじゃない、ちゃんとした科学だよ
41. 七無し
うろ覚えだから分からんが、手品なのかわからん。。。。。
プレートらしいのは確かに見えるが、本当にプレートなのか・・・?
昔過ぎて思い出せないがこんなのをコナンの科学漫画で見たと思ったんだが・・。