カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
白いのって、アルビノっていうのかなぁ。 メラニン色素が無いんじゃなくて 白い色素が大量発生しちやった感じっぽいなぁ どうだろうね。 今後、うみうしみたいに カラフルなのがでてきたらおもろい。
日本人がウェータ見たら逃げ出すだろうけど アフリカとか芋虫的なのがご馳走だってとこの人は 狂喜乱舞するのかな?
鳥肌モワってなった;;
夜道でウェータに出くわしたら悪魔の使いと間違う自信がある
白カタツムリおいしそう・・・
キモイイ話
どす黒いカタツムリは触れないけど例の白いやつなら好きになれるわ。 カマドウマでけえな。 ニンジンをあんなふうに与えるとか・・・モルモットとかでやれよwww
これらの巨大生物は一体人類に何かの大災害が起きる事を予告しているサインの表れなのか。世も末だ。ボルネオ諸島ジャングル思い出す。大異変が自然界人間界スタート。えらい事だぜ。
餅みたいでおいしそうじゃん
動いているウェータ> 硬貨は100円玉だ。日本で撮影したのか。
ウェタは大人しいらしいよ。ネシアにいるリオックのほうが凶暴。
判った。だから黒アリのアルビノがシロアリだったんだな。 俺が胃腸検査後に白いウ〇チがでるのもその為だったんだ。
アルビノって感じじゃなくて白い色素がのってるんだな… てか肉食!?肉食ってのに驚いた!何食うの?何か昆虫とか襲ったりすんの?
ウェタかわいいな 飼ってみたい
ウェータってカマドウマ?キリギリスっぽいんだが。
>>15 コロギスの仲間だと思うよ。コオロギとキリギリスの中間みたいな。
綺麗に真っ白なんな。 色がついている普通のやつっての、 やぱし保護食なんだろうか?
かわいい!
地球の急激な環境変動でもっと増えるだろうよ。
まったく NZはろくな事しないねえ 南無阿弥陀仏
殻は普通ってことはアルビノじゃなくて白変種かなたぶん 巻貝のアルビノは殆ど殻も変化後の色に為り易いし
カタツムリとかナメクジとか、色素が無かったら半透明になる気がするんだけどねー 色素あっても内部が微妙に透けてるし、こんなに白くは見えないと思うんだよね アルビノとはまた別の変異に一票
す・・・素晴らしい! こんなカタツムリみたことないよっ!! ウェタって相変わらずでかいね.手に乗せて大丈夫かな?足の棘鋭そうだけど・・.
肉食カタツムリって実は一般的なのか?日本では馴染みがないだけで.
ウェタは、ハリウッド御用達特撮会社の社名にもなってるよ。 http://www.wetafx.co.nz/
でか過ぎ 絶対に遭遇したくない生き物ナンバーワンだわ
白カタツムリうまそうw ベア・グリルスならだいじょうぶ
ウェタって変な匂いとか出したりしない? そういうのがなかったら飼ってみたいなぁ
アルビノってかたつむりにもあんのかよ・・・ 目は?透明なの?
29番さん、アルビノなら殻まで白いはずなので、 このカタツムリは「白変種」と思われます。
カタツムリは元々貝が陸に上がり現在の姿になったらしい。親戚にはナメクジがいるぜ。だが関連はなく互いは種類が異なるしフレンチのエスカルゴを思い出す。あとはバトルフランスだ。
ウェータきつい マジきつい 黒い蝸牛かっこいいな アルビノ種と揃って白黒じゃないか かっこいいねぇ
雪の様に白いっていうのが、白が気品のある感じに見える理由でしょうね 雪が降ると嬉しい、特別な時間を与えてくれます なんていうか、白は近未来的なイメージです
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. めきし粉
白いのって、アルビノっていうのかなぁ。
メラニン色素が無いんじゃなくて
白い色素が大量発生しちやった感じっぽいなぁ
どうだろうね。
今後、うみうしみたいに
カラフルなのがでてきたらおもろい。
2.
日本人がウェータ見たら逃げ出すだろうけど
アフリカとか芋虫的なのがご馳走だってとこの人は
狂喜乱舞するのかな?
3.
鳥肌モワってなった;;
4.
夜道でウェータに出くわしたら悪魔の使いと間違う自信がある
5.
白カタツムリおいしそう・・・
6. 空のように白い人間
キモイイ話
7. TRS
どす黒いカタツムリは触れないけど例の白いやつなら好きになれるわ。
カマドウマでけえな。
ニンジンをあんなふうに与えるとか・・・モルモットとかでやれよwww
8. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
これらの巨大生物は一体人類に何かの大災害が起きる事を予告しているサインの表れなのか。世も末だ。ボルネオ諸島ジャングル思い出す。大異変が自然界人間界スタート。えらい事だぜ。
9.
餅みたいでおいしそうじゃん
10. t
動いているウェータ>
硬貨は100円玉だ。日本で撮影したのか。
11. pun
ウェタは大人しいらしいよ。ネシアにいるリオックのほうが凶暴。
12.
判った。だから黒アリのアルビノがシロアリだったんだな。
俺が胃腸検査後に白いウ〇チがでるのもその為だったんだ。
13.
アルビノって感じじゃなくて白い色素がのってるんだな…
てか肉食!?肉食ってのに驚いた!何食うの?何か昆虫とか襲ったりすんの?
14.
ウェタかわいいな
飼ってみたい
15. ちょもらん
ウェータってカマドウマ?キリギリスっぽいんだが。
16. pun
>>15
コロギスの仲間だと思うよ。コオロギとキリギリスの中間みたいな。
17. (-_-;)
綺麗に真っ白なんな。
色がついている普通のやつっての、
やぱし保護食なんだろうか?
18. (゜A。)
かわいい!
19. 。
地球の急激な環境変動でもっと増えるだろうよ。
20. あたしゃ電波ババア
まったく NZはろくな事しないねえ
南無阿弥陀仏
21. sk
殻は普通ってことはアルビノじゃなくて白変種かなたぶん
巻貝のアルビノは殆ど殻も変化後の色に為り易いし
22.
カタツムリとかナメクジとか、色素が無かったら半透明になる気がするんだけどねー
色素あっても内部が微妙に透けてるし、こんなに白くは見えないと思うんだよね
アルビノとはまた別の変異に一票
23. 輪廻
す・・・素晴らしい!
こんなカタツムリみたことないよっ!!
ウェタって相変わらずでかいね.手に乗せて大丈夫かな?足の棘鋭そうだけど・・.
24. 各無し
肉食カタツムリって実は一般的なのか?日本では馴染みがないだけで.
25.
ウェタは、ハリウッド御用達特撮会社の社名にもなってるよ。
http://www.wetafx.co.nz/
26.
でか過ぎ
絶対に遭遇したくない生き物ナンバーワンだわ
27.
白カタツムリうまそうw
ベア・グリルスならだいじょうぶ
28.
ウェタって変な匂いとか出したりしない?
そういうのがなかったら飼ってみたいなぁ
29. じえんど。
アルビノってかたつむりにもあんのかよ・・・
目は?透明なの?
30. 輪廻
29番さん、アルビノなら殻まで白いはずなので、
このカタツムリは「白変種」と思われます。
31. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
カタツムリは元々貝が陸に上がり現在の姿になったらしい。親戚にはナメクジがいるぜ。だが関連はなく互いは種類が異なるしフレンチのエスカルゴを思い出す。あとはバトルフランスだ。
32.
ウェータきつい マジきつい
黒い蝸牛かっこいいな アルビノ種と揃って白黒じゃないか
かっこいいねぇ
33.
雪の様に白いっていうのが、白が気品のある感じに見える理由でしょうね
雪が降ると嬉しい、特別な時間を与えてくれます
なんていうか、白は近未来的なイメージです