
-60度になる極寒の冬の氷原上で身を寄せ合いあいながらやっとの思いで孵化させた子どもたち。孵化してからもオスとメスは交互に子どもたちに餌を与える為に寒い海へと入っていく。子どもたちは暖かい愛情という毛布で身を包まれながらすくすくと育っていくんだね。
広告
Adult emperor penguins caring for their chicks on Snow Hill Island, Antarctica - Telegraph



繁殖地へ移動した頃から数えると約120日間も絶食していることになる。ヒナが生まれても、メスがまだ戻ってきていない場合には、オスは食道から分泌した白色の乳状の物質(ペンギンミルクと呼ばれることがある)を餌としてヒナに与える。メスが海から戻ってくると、ヒナの給餌はメスが行うため、オスはやっと海に出て行けることになるが、遠い海までの道のりで力尽き死んでしまうオスもいるという。(wikipedia)





ただ、戻ってきてもヒナがなくなっていたりしていると、メスは他のヒナを奪って育てようとする。 ヒナの成長につれ、摂取する餌の量が増えていくと、オスとメスが両方とも海に出るようになる。この頃、ヒナばかりが集まって「クレイシ」 (フランス語でクレーシュCreche、保育所の意味) という集団を作る。クレイシは子育てを行っていない若鳥などに守られながら徐々に海岸へと移動する。









こちらの動画はショッキングな結末となってしまったもの。悲しいけれどやはり一部、命を落としてしまうヒナもいる。わが子を失ってしまった母親ペンギンが、動揺のあまり他の母親からペンギンの子どもを奪いとろうと争いとなっている。
関連記事:



コメント
1. ふぇれい
絶食しすぎだろ・・・
ペンギンの生命力すごいな
2.
あぁぁ!可愛い可愛い!
ペンギンは全般可愛いけど、コウテイの可愛さは異常!
親も雛も本当に愛くるしいというか、雛のヒョヒョって鳴き声が萌える!(*´д`*)
3. お母さんおかわりっ!さっきと同じくらい、人参は入れないでね
生きるってのは命がけだね
人もそうだ 強くなろうと思える様なお話
4.
かわいいけどでっかいよねこいつら
5.
一度でいいからペンギンの成鳥の腹に顔を埋めてみたい
ふわふわしているのか、それともしっとりなめらかなのか……
6. r
ハッピーフィートだ!。
7.
親子っていうシステムって不思議だよな
遺伝子を受け継いでるだけの存在に我が身を投げ打てるんだから
(倫理観とかのない動物ですら)
動物にもネグレクトはあるけど、そうなると親子の関係を司る遺伝子なり
酵素、たんぱく質なんかがあるんだろうか
8.
モフモフしたい
9. ナナシ鳥
かわいい っていう感情も不思議ですね。なんなんですかね?
なぜ癒やされるのか考えてしまいました
10.
赤ちゃん可愛い〜
でも赤ちゃんが顔出してる時の、
親ペンギンのめくれあがってる裾(?)もなんか可愛い〜
温暖化でこの子たちを苦しめたらいかんよね…
11.
体中の鼻血という鼻血が止まらない。
12.
五枚目が「そう落ち込むなって」感じになってるw
13. 各無し
普通鳥類ってのは飛行能力+恒温動物だからおそろしく燃費が悪いはずなのにな.それが脂肪だけで120日間も絶食できるってすごい能力だ.そしてオスかメスのどちらか一方が死んでしまったら子育ては出来ないんだろうな.
14. Enigma
生きるって命がけ
15. 匿名処理班
いい写真だなあ
誰が撮ったんだろ
16. 匿名処理班
子ペンギンかわいいな〜
17. 匿名処理班
子供を取られまいとするお母さんペンギンに見入ってしまった。どこの世界でも母は強し。
18. 匿名処理班
他所の子でもいいから子を取り戻したい……と思う母ペンギンの子への執着心にも驚いた。自らのDNAを継いでない子なんか命がけで育てても何の意味もない、つまり動物的本能からは外れた行為なのに……。明らかに深い悲しみや喪失感からの行動であって、そんなに強くて複雑な感情があるなんて驚きだ。