気圧も重力も違う宇宙空間にて、宇宙飛行士が安全に生存する為、宇宙服も進化を遂げてきた。生命維持装置はもちろん、最近ではTVカメラと照明装置まで設置され、宇宙活動がしやすいような工夫が施されてきているんだ。
ソース:NASA's Most Excellent Outfits - Photo Gallery - LIFE
1961年、宇宙服の元祖
1965年、月面歩行に対応すべく開発された宇宙服
1965年6月3日 ジェミニ4号で初の船外活動を行った時の宇宙服
1960年、ネバダ州ステッド空軍基地で米空軍のサバイバル訓練に使用された宇宙服
1969年10月、アポロ12号月面船外活動(EVA)の為に試作された宇宙服でテスト
1969年7月、アポロ11号の乗組員による宇宙服テスト
1958年、ジョーウォーカーが圧力に耐えられる宇宙服のテストを行う
1959年4月、M."ウォーリー"シラーが宇宙服のテスト
ラングレー研究センターにて無重力テスト
1984年2月、ブルース・マッカンドレスの船外活動時における宇宙服
スペースシャトルSTS - 87のミッションの為、宇宙服を着るウィンストンE.スコット
宇宙服、軍事バージョン
1997年、ハッブル宇宙望遠鏡修理ミッションの前に"クリーンルーム"で宇宙服を着る宇宙飛行士たち
2005年に発見された、1960年代の宇宙服
宇宙服を着てのタンク内のイオンエンジン試験
1959年、宇宙飛行士ゴードン・クーパー
2008年、人間ロボットシステムプロジェクトにて宇宙服でクレーン作業
1968年、2種類の宇宙服の移動性をチェックするジェームズB.アーウィン(左)とジョンS.ブル(右)
2002年に開発中の宇宙服
1992年、ミッションの前の無重力のモビリティの訓練演習。
2006年、ニータL.ウィリアムズ、とマイケルA.ロペス
宇宙服ワンポイントミニ知識:
宇宙服についている温度調節などの切り替えスイッチの文字は鏡に映したように、左右逆になっているそうだ。これは宇宙服の中に入った状態では、頭を動かしてスイッチを見ることが出来ないために、腕に取り付けられた手鏡状の金属でスイッチなどを映して操作する際に見やすくなるようにしている為だという。
あわせて読みたい
宇宙飛行士が月でハンマーを投げると?
宇宙飛行士の口から泡?中国初の宇宙遊泳「神舟7号」の映像を検証する
月への着地に失敗した宇宙飛行士の狂気の世界を描いたSFMPV「 N.A.S.A.: Gifted」
コメント
1.
1か?
2.
レッドブルは最近何にでも名前出てくるね
3. あ
デブは宇宙にいけんな
4.
へえレッドブルが開発してるんだあ、ワクワク
5.
なんか宇宙服じゃなくて耐Gスーツとか高高度与圧服とか混ざってない?
6. あたしゃ電波ババア
最初の1965年のがイイ!
ヘルメットが泣かせるよ・・・
南無阿弥陀仏
7.
日本には宇宙服の技術は無いんだな
8.
4枚目は宇宙服・・・なのか?
9.
船内服も宇宙服なのか
10.
今の子どもが宇宙に夢をもつタイミングが全然わからんな。
宇宙飛行士志望の子どもっているのかな?
11.
これから宇宙服がどんな風に進化するのか・・・
12.
4枚目が一番進化してるな
13.
シフォン主義
14. コロリョフ
4枚目はマーキュリーのインナースーツだね。
オリジナルセブンのメンバーみたいだ。
右から3番目がガス グリソム。 あとはダレだ?。
15.
宇宙服って怖いよな・・・だって着たら痒い所かけないんだもん。
16. GoN
暑い時には、アストロノウツのテケテケ聴きながらお外へゴー!
乗ってけ乗ってけ乗ってけサーフィン♪
17.
12枚目って、高空での宇宙線被曝を防ぐためのスーツであって、宇宙服とは違うんじゃない?
…って思ったんだけど、違うかな。
18.
>>5
「宇宙で着れば宇宙服だろ」と強弁するなら、
ハッブル整備のクリーンスーツもサバイバル訓練の手製服も、
ISSクルーのポロシャツまで宇宙服になっちゃうねw
FAI規定によれば「高度100km以上は宇宙」なので、
その境界を越えて飛ぶX-15の飛行服は「宇宙服」であるとも言える。
19. じょん・すみす
19枚目は、宇宙服じゃなくて
BC環境用の防護服の様な気がするんだ。
20. 匿名処理班
時系列で並べてくれ…