jiki
 米航空宇宙局(NASA)は9日、惑星探査機ボイジャー1号と2号のデータをコンピューター解析した結果、太陽系の最外縁部には奇妙な磁気バブルが存在し、これまで考えられたように滑らかな状態ではないことが分かったと発表したそうだ。
広告
ソース:太陽系最外縁部は磁気の泡だらけ、NASA  AFPBB News
1977年に打ち上げられた2機のボイジャーは現在、地球から160億キロ離れた太陽系の最外縁部を探査している。太陽系最外縁部についてはほとんど分かっていないが、ここでは銀河系の星々が及ぼす様々な影響によって太陽風が弱まり、磁場がゆがめられると考えられている。

ボイジャー
Voyager640
NASAによると、太陽の磁場が爆発現象を起こすと、遠く離れた太陽系の最外縁部で激しい磁気バブルが発生することが分かった。この磁気バブルは幅1億6000万キロに及ぶ巨大なもので、ボイジャーがその1つを横断するのにも数週間を要するという。

 これまでの仮説では、太陽の磁場は優雅な曲線を描いて再び太陽に戻っていくと考えられていた。しかし、実際の太陽系の最外縁部は、磁気の泡だらけの海のようなものだとみられる。

YOUTUBE動画:
NASA | Voyager Finds Magnetic Bubbles at Solar System's Edge
 太陽にはまだまだ隠された秘密がいろいろありそうだね。

関連記事:
太陽の音ってどんな音?コロナが奏でる交響曲を聞いてみよう



太陽の全貌が明らかに!?NASAが太陽全体を見られる3D映像を公開



太陽のまわりに木星を越えるサイズのシリンダー型超巨大UFOが??


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. MA

    • 2011年06月14日 09:26
    • ID:3GZ.Ht2X0 #

    磁気の泡って....
    凡人には意味分からん。誰か教えて。

    2

    2. 分生学者d

    • 2011年06月14日 09:27
    • ID:jXPlix820 #

    バブルを模式図的に示してほしいなー。
    素人には想像がつかない。

    3

    3. 分生学者d

    • 2011年06月14日 09:28
    • ID:jXPlix820 #

    すまん動画にあった。

    4

    4.

    • 2011年06月14日 09:58
    • ID:.u53DrPK0 #

    これは宇宙人の仕業ね(ぇ

    5

    5.  

    • 2011年06月14日 10:05
    • ID:BMggKoqE0 #

    この後磁気バブル崩壊でまた平成不況だよヤダヤダ

    6

    6. 財政破綻論者

    • 2011年06月14日 10:23
    • ID:cvKdjmG90 #

    NASAってまだあったの!!!

    7

    7. かんたむ

    • 2011年06月14日 10:44
    • ID:6DXKMnaw0 #

    それも凄いけど
    34年も前に打ち上げられた探査機が、160億キロもの彼方から
    なお正確にデータを送り続けてるって凄いな。

    8

    8.  

    • 2011年06月14日 10:47
    • ID:yVZ3U4KB0 #

    磁気バブル・・・・新型の風呂用品?

    9

    9. すかんく

    • 2011年06月14日 11:08
    • ID:BkrH6o2j0 #

    むかしむかし。磁気バブル記憶装置を搭載したBUBCOM80というパソコンが…

    10

    10. bsystemd

    • 2011年06月14日 11:59
    • ID:OKWRCznP0 #

    これ実は他の高度生命体からの攻撃を防ぐ為のバリアじゃね?

    11

    11. うに

    • 2011年06月14日 12:23
    • ID:b8JxRyiu0 #

    なるほどわからん

    12

    12.  

    • 2011年06月14日 12:41
    • ID:9SYug0QO0 #

    さすがアホみたいに保つ原子力電池。34年程度じゃ余裕だろ。
    でも、もしかしたら、太陽系の外は、地球の生物じゃ耐えられない粒子の嵐なのかもしれんね。サンゴの環礁の中と外みたいな。

    13

    13.  

    • 2011年06月14日 13:20
    • ID:f98kpR.50 #

    空気や水が流れの中で渦や淀みを作るような状態かなぁ
    よくワカランチン

    14

    14. bsa

    • 2011年06月14日 14:59
    • ID:.qwHCW9F0 #

    太陽系外縁部の力
    首・肩・腰に磁気バブル!

    15

    15.

    • 2011年06月14日 15:17
    • ID:7.n3p3yN0 #

    ※6
    NASAって唯一「夢を追い掛ける」ことが出来る国家機関なんだぜ?

    16

    16.  

    • 2011年06月14日 16:29
    • ID:GLmJRw6y0 #

    宇宙の膨張は、時間の侵食
    時間というのは平等に存在する当り前のモノでは無い
    人間の概念では認識するのが難しいだろうが
    宇宙の外には時間が存在しない
    と同時に、今存在しているこの宇宙も、存在しているが
    存在していない状態なのだ
    記事とは関係ないけど、宇宙の話だったからついでに
    宇宙と時間の存在について書かせてもらった
    これを理解できる人間は、そうそう居ないだろうが

    17

    17.  

    • 2011年06月14日 16:39
    • ID:gpOp.vCN0 #

    で、いつごろ弾けるんだ

    18

    18.

    • 2011年06月14日 16:52
    • ID:znbg7SXp0 #

    *15
    「ロマン隠蔽」の国家機関だと思ってた

    19

    19.

    • 2011年06月14日 18:41
    • ID:f98kpR.50 #

    ※16
    どうした、最近ニュートンでも読んだのか?

    20

    20. なゆた

    • 2011年06月14日 18:50
    • ID:o7miNvlE0 #

    幾重にも張り巡らされている、太陽系ディフェンスシステム。
    揺り籠の星から恒星系に飛び出して行けるのは何時のことか、、、

    21

    21.  

    • 2011年06月14日 20:58
    • ID:vsgb358M0 #

    ボイジャーまだ稼動してるのか
    えらいなあ

    22

    22. バブルボブル

    • 2011年06月14日 22:40
    • ID:4bMQ5PPp0 #

    宇宙はバブル構造がお好きかね?
    コナミのバブルシステムの音楽が聞こえてきそうだよ。

    23

    23. Break

    • 2011年06月15日 12:35
    • ID:UkRLqxh80 #

    泡立つ混沌…
    ヨグ=ソトース様はこんなにも近くに

    24

    24. あ〜か〜い〜あか〜あいぃ〜

    • 2011年06月16日 00:20
    • ID:HRd9Sujz0 #

    とゆうか・・・!この映像では磁気シリンダーにしか成長せんだろ!遅い波に覆い被さる速い波。多分「どっかからの入智恵」で元は「太陽表面のプロミネンスの元のプラズマ内磁力線」の成因と発達だった。磁気シリンダーが弾けてるように見えるが・・・。パイオニアが不調だったのか・・・。

    25

    25. あ

    • 2011年06月16日 17:17
    • ID:d.NmXXMx0 #

    2012年に弾けて滅亡という事か・・・

    26

    26.

    • 2011年07月06日 07:06
    • ID:PA84isCY0 #

    最近「新たに判明」とかいうの多すぎてNASAの宇宙論が胡散臭く思えてきた
    何か別の目的や陰謀があるんじゃね

    27

    27. richman4600

    • 2011年07月13日 22:16
    • ID:QZtscznO0 #

    科学は日進月歩だからな・・・
    今日の知識は、明日はゴミ箱へ・・・

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links