
この映像は、太陽の暗黒面を探究するNASAの『STEREO』プロジェクトにより、打ち上げられた2基の調査衛星から送られてきた映像だそうだ。 GIANT UFO UPDATE NOVEMBER 26TH 2010 ( HD ) Pt 1 of 4 PLEASE MAKE VIRAL ALL!!
こちらの映像では太陽から渦を巻いたワインのコルク抜きのような、かなり長い直線のようなものが放たれていることが確認できる。
太陽の周りにはまだまだ不思議と謎が満ち溢れているわけで、今後もSTEREOプロジェクトの成果を見守ることにしよう。
関連記事:
【「太陽の暗黒面」を探究するNASA『STEREO』プロジェクト】
コメント
1. あ
はいはい1GETですね。
2.
で、これは何なの?教えてエロい人。
3.
1番目の動画の1分14秒に出てるのはミッキーマウスだと思う
4.
一番最初の動画の音楽がかっこいい!!
早くUFO来てよ!!!!
5.
地球外生命体は、遥前から地球の存在を知ってるけど只こねえだけじゃねえのか。
6.
あの解像度からするとノイズで十分説明つくと思うんだが・・
7.
太陽からエネルギーを吸収しようとしているのか、生物が育つ環境を作っている太陽を研究しようとしているのか
8.
ラーマだな
ちょいとでかすぎるが
9. w
あんな近くに居たら宇宙人熱そうだね
10. めめ
メシアじゃない?
11.
ガスの濃い所と薄い所がたまたま物体に見えるんだな
てかBGMが過剰すぎるw
12.
ガンタンクっぽいな
13. (´・ω・`)
んー
CCDのノイズじゃないかと夢を壊してみる発言したりw
14.
レンズのゴミか傷だとおもた
15. ゴメス
BGMが大げさすぎるわ〜
16.
銀河中心殴り込み艦隊の出番だな
17. kyoh
※16
懐かしいですなw
18. T
わからん?
19. ば
黒い丸い点の映像はいくつかは水星かもしれない。変な形のはISSとか、人工衛星の日面通過も混じってる気が。あとはおおむね画像処理上の問題と思うけど、よく分からない。
それより不気味な顔がいっぱい見える方が気になる・・
20. サルサ
高熱耐久性のufoか宇宙人の人工衛星?
21. でぶりん
地球上空の静止衛星の残骸とかのスペースデブリっぽく見える
22.
フレア出るたびにノイズが激しくなるのがかっけー!
23. mnk
ノイズとか勘違いしてる馬鹿がたくさんいるけど
どうみても太陽の自転と動いてない物体があるじゃん
それだよ馬鹿
24. かのーぷす
UFOが活動するためのエネルギーを、この衛星を通して得ているわけだ、なかなか合理的じゃないか。
25. ベー
ソーラークルーザーでggr
26.
印刷の点々拡大すれば同じように見える
拡大すればいいってモンじゃないな
27. い
27げと
28.
黒点
29.
映画化決定
30.
ソーラー・クルーザーか
太陽の研究が進むにつれて目撃例が多発しているな
もちろん実は地殻天体である
(核融合で燃えているわけではなく磁力線の交差がプラズマ励起している)
太陽の大気の下にある膨大な生物圏から来ているんだろうけど
http://amanakuni.net/uchu/22.html
31. ティルク
これは地球外生命体が自分たちの宇宙船がどこまで太陽に近づけるかのコンテストしてるんじゃないですか。
32.
全然逆だよ
人側から近づいてきたのではなく
連続写真とか見るとわかる通り
太陽の中から出現したとしか思えないものが多いんだよ
33.
ラーマかと思ったら心霊写真の類じゃん…
34. 宇宙大作戦
ボスコニアン風の基地と思われる模様。
グリーゼ581星人に拉致られたい。
35. ウギュピュ
大陽・・・。太陽・・・・。点あって正解。
昔の人は目がいいな!
36. (-_-;)
やぱしこれは、別の恒星系からの侵略の準備で
スターゲート絶賛建設中ってことだろ。
これまたちと気づかなかったんだが、
空間の歪みが一番大きいのが太陽近辺だもんな。
ワープ出来る唯一の場所なのかも。
と、ナニゲ知識であおってみたり。
ちなみに恒星間移動できて、なおかつ木星サイズのUFO持てる連中が
地球に侵略する理由とかってのはちょっと思いつかんよな。
37. けつばん
この太陽は夜も輝いて・・・
38. 屍R
BGM要らない。
39.
こんな近いと熱いんじゃね?
40.
太陽の周りを周回だったらまだ真実味が出たんだけどね
全ての物体が様々な軌道で停止
しかも「地球から見て」綺麗な停止状態。アリエナイw
映像作った奴、詰めを誤ったなって感じだ
41. リッキー
ま、太陽観測衛星作った事ない人が騒ぐんだよな
重力や地場を考えろよ…それに太陽の表面温度は?固体の物質あるのかよ。ダークマター?
自転速度と公転速度は?
ホットジュピターなら公転は数日だし、重力レンズ効果があって…もういいか?
42. 空缶
むしろBGMのタイトル教えてください。かっこいい。
43. 40
勘違いした。地球からの観測じゃなくて太陽を周回させてる衛星の観測映像か
だったらなおさらアリエナイ絵だな
観測衛星と未確認物体の周回軌道の高度は違うはずなのに同じスピードで
周回してるってことだし。本当にアホかってなるわ
44. ちゃま
本当に、UFOか??これwwwww
45.
>>43
つまらない人っていわれない?
46.
木星の周りにも5万キロの長さの飛行体が来てるらしいね。
47.
太陽から何かが吹き上げられてもおかしくはないだろ
48.
この映像を観せられただけじゃ、否定も肯定も出来ないな。
観ただけで、判断出来る人はいったいなんなの?
NASAに就職したら?
49. サルサ
太陽フレアが来たらやばそうです
50. こ
これは何か確認できないね。
ただ空に浮いているのは分かる。
ってことは・・・未確認飛行物体ということだね。
51.
太陽って、夜中でも光ってるんだね。
52.
米31
宇宙人のチキンレース?
53. 通りすがり
まあ、宇宙人のやることだからなぁ。多少、非常識でもしょうがいなか、と。
54.
>51
これは昼間に撮られた映像。夜中の太陽は活動していない。
55. 屍R
木星を越えるサイズってあまりにもデカすぎる。いったい何人ぐらい乗れるんだろうか。
100人ぐらい乗れるのかも知れない。100人から攻撃されたら多勢に無勢。
地球人では到底勝ち目はない。
56.
ええw
木星って地球の11倍ぐらいあるんだろ?さらにでかいのか?
それに距離がそうとう近いとこにいそうだけど耐えられる船なのか・・・。
そんなでかい船に乗ってるやつはどんだけでかいんだよ!?
もうっ!早く地球にきてくれっ!わくわくが止まらん!
57.
明るすぎて今までの技術的に観測出来なかった太陽に近すぎる衛星だろ
同じ色で光っているし、構成成分も似ているんでないの?
58. 波動砲発射
反射衛生砲っぽいww
59.
衛生→衛星だった
60.
衛生→衛星だった
61.
降臨者だろ、間違いない
62. サルサ
もしも木星ぐらいのUFOが存在したら全員乗れますね
人間達はびっくりしてるけど、宇宙人にとっては太陽の見学会かもwww
63. こきんとう
※63サルサさん
図星です。太陽系ツアーの核融合浴は最近銀河系でブームなんですよ。
知り合いの宇宙人から聞いた話。
64.
>64
あれ、太陽って核融合じゃないって言ってた。
あと、太陽の宇宙船の定員は10人です。 かなり大きい人型の生物が運転しています。
65.
木星を越えるサイズの物体がこれほど近くに存在したら、太陽の重力による潮汐力で崩壊するよ
構造体のUFOだったらへし曲がって太陽に落ちてる
66.
>58
1.ロシュ限界内に入ってるから普通の天体ならバラバラになってる
2.太陽のサイズを考えると物体は非常に大きい。岩石でできてる天体はまずありえない
3.木星のような気体惑星なら気体は太陽に吸い込まれて形を保てない
67. (´・ω・`)
大きさが想像もつかないお(´・ω・`)
68. 仮説
しかし、色々な力説をありがとう。どれもこれも全く根拠の無い想像。あるいは、仮説にしか過ぎない。それを立証できたものは一人もいない。でも、真相はすでに、我々の知らないところで密かに進行しているかもしれない。いずれにしても、今の我々の世代ではこの程度の仮説。または、想像が限界だろうね。残念だけど。
69.
でもこれは想像できるけど、
もし熱や放射線に耐えられるのなら太陽で給油するとお得だよね、UFO
70. .
>>69
UFOでないことは確か。
71. UFO
UFOでいいんじゃない?
どんな可能性だってあるわけだし
給油?とか食事?の為に太陽の近くにいるって面白そうだよ
詳しくないから適当だけど
核エネルギー?やプラズマエネルギーが主食の生命がいたっておかしくないんじゃないの?
地球では有り得ないだけで宇宙だと普通かもよ
72. richman4600
土星の環で巨大葉巻型UFOが滞空していた話があった。今回の大きさと同じぐらいだったと思う。
73.
宇宙のランデブーとか虚無回廊とか永劫とか
74.
問題はUFOのF。
つまりFlyingなわけだ。
宇宙空間でも飛んでいるといって言いのだろうか。
75. 猫目。
まぁ自分で作った飛行機がなんで飛ぶことが出来るのかもうまく説明出来ない未熟な地球人では宇宙の深遠なんか理解出来ないよ。もし宇宙人だったとしてなんで地球くんだりまで来るんだろ?宇宙人が居る居ないよりフシギ。
76.
黒い点はドット落ちみたいに見えるから、ノイズとも取れる。
この解像度じゃなんとも言えんね。
77. デスラー
宇宙のすべてを人類が観測できるわけがないよね。
78. ちぢれてますが何か?
昔の映画によくちぢれ毛が紛れ込んでたけど
あのちぢれ毛映画に同じBGMと演出を施すと
あら不思議!ちぢれUFO映像になる
79. サルサ
※64こきんとうさん
そうなんですか
知り合いに宇宙人がいるなんてうらやましいです(^_^)/
80.
だからさあ、なんで「UFO=宇宙人の乗り物」ってなるわけ?
「太陽の周りに木星を越えるサイズのシリンダー型の超巨大未確認飛行物体が??」ってことだろうよ
ぶっちゃけ宇宙人の乗り物だと判明したらUFOじゃ無くなるんだけど
81. ウサギ
太陽の周りなんか飛んで無事でいられるんか疑問であります。
82.
またイチローか
83. 猫目。
総称UFOでイインジャネ。さもなきゃエイリアンスペースクラフトかスペースシップか?UFOでオケイ。
84. 通りすがり
宇宙人の浮遊するオブジェクト
85.
なんだかんだでおまえら興奮しすぎだな。
みんな宇宙を愛してるんだなぁ。
86. デブリ
UFOはないだろ。これだったら全部月くらいの大きさの船になるんじゃね?
87. まさか
九十げっと
88. richman4600
NO75<<空は飛んでいる、その続きの空は当然FLYINGで良いのでわ。
89. おでんカレー
そもそもグラビトン=重力とはなんなのか?光速で無限の影響力?空間そのもの?
90. wam
カメラのレンズについてたホコリだな
91. 通りすがり
>>92 重力=最短距離、あるいは、伸びきったパンツ
92. T
月も大きい宇宙船らしい
中は空洞があるそうな。
93.
地球近辺で飛んでるUFOの動力源なのかな?
94. 666
ビックバイパーじゃね?
95. 111
ELSだな
96.
木星って太陽の1/10くらいの大きさなのにこの動画ではものすごく小さく見えるのはなぜだろう・・
97. richman4600
重力て空間の曲がり具合ではないの?。空間の曲がりはあるが、重力はない。
98. 通りすがり
光は最短距離=直線を進む。光が曲がる=空間の方が歪んでいる、って理解でOK?(自信ないけど)
99. richman4600
NO101:通りすがり>>現在の科学の常識です。
100. 真面目に考えてみた
「木星を超えるサイズ」って・・・そんなにデカかったら地球からでも観測できなきゃおかしくないですか? 太陽に近すぎて観測できないなんてのもあり得ない。電波望遠鏡とか可視光以外の観測方法はいくらでもあるでしょ。なに?ステルス宇宙船とな・・・うーん、じゃあ、質量が半端無いから摂動に影響が出てバレるでしょ。なに?重力遮断装置とな・・・うーん、だめだSFには勝てない。
101. 否定は出来ないでしょ
俺達が言ってるのはあくまでも地球上の常識だからなぁ・・・。
俺達が判ってるところで言えば、
太陽の近くの温度で死ぬのもあくまでも地球上の生物だし、
実際にどんな苛酷な環境の星でも生物の可能性も否定できないわけだよな・・。
星ぐらいある宇宙船だって充分可能性はあるよね。
ミジンコから見たら人間だって充分常識外れなサイズだしね。
102. td
僕宇宙人捕まえた事あるよ。本当だよ。
103. あ
以前TV番組で「宇宙人は核に興味があるようだ」と誰かがいっていた
原発・火山・土星の輪・そして太陽・・・
私は彼らが熱エネルギーに興味を持っているように思えてしかたないのです
104.
誰も「これは隕石」って書かないのな。
おつむがお花畑な奴が多い。
105. TJ
説明を長々書いてたんだけど消えてしまったヨ orz
「太陽の自然衛星」だと俺は思うね。
106. チーラ
ラーマなら三回くるから次たしかめよう。
107. esu
マクロス フロンティアの世界だね。
108. a
おれもBGMかっこいいと思った
http://www.youtube.com/watch?v=vR8xdKoRQZ4
109. 通りすがり
一番最初の動画で太陽の自転と一致しない黒い物体はなんかありそうだね
後半の緑色の光が混じったのはぶっちゃけノイズだと思うww
>>66
それは地球の科学力での話ではw?
もしこれのサイズの宇宙船を作る技術があるなら
われわれの想像を遥かに飛び越えてるだろ
原始時代に飛んでる飛行機みてるようなモン
110. 空缶
>>111
ブラック・コルドロンてディズニーアニメ?
あれの主題歌でしょうかね。
111. む
もう、太陽系開発事業団の太陽フレア吸収設備という事で。
人類と言う生命を改良培養させたり、色々やってるのかも。
112.
ナサのステレオも色々映るね、なんだろうねあれ?
113. 名無し
太陽の大きさを考えてみろよ。
あれが人工物ならば、月や場合によっては地球よりでかいモノになるんだぜ??
114. 匿名処理班
もう、エイリアンの設備でいいやん。
115. 鎮古代
古代エリアンとの複合プロジェクト
116. かとの
なたはな
117. 匿名処理班
以前の記事で「木星付近を高速で移動するミトコンドリア状の…
みたいなタイトルの動画に出てくる物体と似てませんか。
118. 匿名処理班
117ですが間違えました。新しい太陽関連の記事に付けたつもりでした。すみません。
119. 匿名処理班
そうか宇宙人は太陽系が小さすぎて来られないっていう可能性もあるのか…