
太陽の光は大気によって、プリズムのように屈折して目に届くが、水平線にから太陽が少しだけ出ている時、大気の揺らぎによって、赤やだいだい、黄の光は目には届かず、緑だけが強く見えるようになるのだそうだ。
広告
ほんの一瞬、緑色に光ったのがわかったかな?
こっちは静止画像のスライドショーだからわかりやすいかな。
Green Flash at Sunset over Buzzards Bay, West Falmouth MA
小笠原諸島の父島にあるウエザーステーションは、日没時に比較的グリーンフラッシュが見えやすい所として有名なんだそうだ。とはいえ非常に稀な現象だから、もし行ってみて直ぐに見ることができたら、かなり幸運度が高いといえるね。



彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象のことで、日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずる大気光象の1つ。

世界各地ではまばゆいほどの月の天体ショーが観測されていたみたいなので、とりあえずあやかって見るのもいいんじゃないかと思うんだ。

火山噴火、津波、嵐、トルネードなどなど、あらぶる地球が巻き起こす驚異の自然現象の様子を、自然フォトグラファー、ジョーゼフ・アディスンが撮影した20枚の写真。
コメント
1. へたれ紳士
初めて知ったよ
すごくきれい
2.
これはエリックロメール監督の「緑の光線」の元になったやつかな。
良い映画だから私は皆に観る事をオススメする。
3.
パイレーツ・オブ・カリビアンになかったけ?
4.
下から3枚目色いじりすぎだろ
5.
>>3
あったあった!
天と地がひっくり返るんだよね
6. ノンベ
カクテルのストレートフラッシュのほうが、すぐに幸せになれる。ゲップ
7. gk、kg
オーロラと同じ原理かな?
8.
死ぬ前に一度見たいと長年思っていたが、今じゃようつべで見られる時代だもんな…
何とも言えない気分だ
9.
『宙のまにまに』でもあったな
10. みあきち
中学生のとき、夕方よりも前の午後3時〜遅くても午後4時前のまだ日が高いときに、
空の色がダークグリーンになったことがあった。一瞬ではなく十数分以内だったが・・・
検索ワードを各種試したつもりだが、まるで出ない。
あったとおもった同様の体験のもこのグリーンフラッシュが一瞬でなく「妙に長い時間起きてた」という感じのようだし・・・
光化学スモッグかなんかなのか、どうにもわからん。
11.
ロメールの映画はエンドロールで緑に光る場面があると聞いたけれど、
自分にはわからなかった。
12.
「緑の光線」はネストール・アルメンドロスの自然光撮影がきれいでしたが、ラストシーンのグリーンフラッシュはたしかに分かりにくかったですね。
それよりミクシのロメールコミュの管理人!
説明もなく人の意見バシバシ削除しまくりやがって
了見が狭すぎるぞ!
13.
真ん中の写真はグリーンフラッシュじゃなくてもっとレアなブルーフラッシュな。あとさらにレアなパープルフラッシュもある。詳しくはこちらをどぞー http://www.atoptics.co.uk/opa_mir.htm
14. d
>>13
ありがとうござあましゅ
15. マナ
10年以上前にフロリダの友人とキーウェストに行った時にサンセットが1番良く見える桟橋で緑の光線を見ました・・けど、幸せになってないような・・・^^;