bakuteria
 地球上に存在する既知の生物の最長寿命記録を軽く更新したかもしれない、驚異のバクテリアが、北極の海底で発見されたそうだ。

 これは、ケーシー・ヒュバート博士率いる、英ニューカッスル大学の地球科学研究グループが、北ノルウェーのスヴァールバル島の沖合の海底の堆積物の生物学的活性を調べたところ、上昇する海流により、北極海の冷たい海水に運ばれた、ある種のバクテリアは、自らが活動、成長できる温度になるまで堆積物を利用して睡眠状態に入るという。そして、活動できる条件が揃うまで、1億年も眠りについた状態のままで生存可能なのだそうだ。
広告
Arctic Bacteria With 100-Million-Year Hibernation Cycle Discovered(via In Deep)

研究チームは、もともと低温の中で繁殖する生物を見つけるための研究行動をしていたのだが、それらの生命はそれよりも高い温度の中では死んでしまう。

 ところが、堆積物の温度が 20度でもっとも活動が盛んだったこのバクテリアは、驚くことに 40度を越えたところで再び活動が上向き始めた。そして、二度目の生物学活動のピークを迎えたのは何と55度だった。

 これらの生物は高い温度を好む「好熱性生物」であることが判明。彼らは胞子として堆積物の中に埋め込まれており、温度が50度に近づいたので発芽したのだ。

 「もともとは、暖かい場所に住むバクテリアは、自らが活動できない状態(低温、高酸素)になると、堆積物の中に身を隠し、自らの活動ができる地下圏の暖かい場所に移動するまで、何百年でも深い眠りにつくことができるんだ。」と、ヒューバート氏は語る。

英国カーディフ大学の地圏微生物研究学者であるジョン・パークス氏は、「全ての海は、数百万年ごとに、海洋地殻深部を通して循環している。堆積物は、この海水の流れによって彼ら微生物がまた海洋に戻ってくる時に培養するように役割を果たしているのかもしれない」と分析した。

 ということで、はるか昔、恐竜が生息していた時代から深い眠りについたかもしれないバクテリア。世間一般で言われる温暖化により、眠りがさめて、現代に舞い戻ってきたヤツもいるかもしれないね。

 関連画像:バクテリアの着色拡大写真
urinarytractinfectioncauses2
bacteria
Bacteria and Fungi on a Kitchen Cutting Board (SEM x2,270)
GrOfcuBacteria_full
1026bacteria
What-Helps-Bacteria-Grow

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. シスナ

    • 2010年09月25日 09:45
    • ID:xh8KZqXi0 #

    浪漫だ。。。

    2

    2. エリ

    • 2010年09月25日 10:07
    • ID:AZJ5.DZp0 #

    超長期サイクル休眠の微生物やら細菌とかが自ら活性化するのは
    地上の生態系がおかしくなって粛清をする為とか考えてみる・・・
    ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
    研究者・・・パンドラBOX開けたな・・(><;

    3

    3. a

    • 2010年09月25日 10:07
    • ID:hjOxRrnt0 #

    これは、睡眠サイクルとは言わなくなくない?

    4

    4.  

    • 2010年09月25日 10:11
    • ID:E9Wavelr0 #

    クマムシもめっさ冬眠できなかったっけ?

    5

    5. d

    • 2010年09月25日 10:16
    • ID:LZkKgMz50 #

    関連画像にCG含まれるのは何

    6

    6.  

    • 2010年09月25日 11:10
    • ID:YpCz6V6A0 #

    生物が地球上から消えても
    彼らからまた始まる

    7

    7.  

    • 2010年09月25日 11:14
    • ID:B7NDvDw50 #

    ルルイエにて復活の日を待ち眠っているのだ

    8

    8.

    • 2010年09月25日 11:17
    • ID:gCg2FA8Z0 #

    バクテリア「やべっ、変な格好で寝たせいで寝違えた」

    9

    9. GoN

    • 2010年09月25日 11:42
    • ID:XeehvkZg0 #

    時間の流れもこんなに雄大になると、保身する存在自身も自然のサイクルのひとつに見えるね。
    一億年の眠りも滅私奉公の一部か。

    10

    10. 10

    • 2010年09月25日 13:16
    • ID:pknjB6Vc0 #

    そのバクテリアにはおはよう!とでも言ってやるか。

    11

    11.  

    • 2010年09月25日 13:31
    • ID:OIThcoua0 #

    ほとんどのバクテリアって確かそもそも寿命がなかった
    ような

    12

    12.  

    • 2010年09月25日 14:05
    • ID:kBhv4hZd0 #

    バクテリアを復活させてみたら人類が滅亡しちゃったりして

    13

    13. ・

    • 2010年09月25日 14:40
    • ID:k3EYs.XZ0 #

    1億年の眠りもビックリなんだけど、
    その間の栄養補給とか新陳代謝とかはどうしているの?
    誰かエロイ人、教えて!!

    14

    14. >゜)))彡

    • 2010年09月25日 15:06
    • ID:pusJH1Ix0 #

    しないんじゃないかな、文字通り寝てる

    15

    15.  

    • 2010年09月25日 15:26
    • ID:jd9.JiDf0 #

    なんか勘違いしてる人がいるけど
    海流に乗って海底熱水鉱床とかに漂着したら活性化するんでしょ
    生態系とか環境変化とか関係なくね
    ただ単に、サイクルが既存の生物よりもはるかに長ぇーってだけだよ

    16

    16.  

    • 2010年09月25日 17:17
    • ID:ZUFM.sgb0 #

    アメリカの岩塩層の中で密封された海水部分に、5億年前ぐらいの微生物が休眠してるのが居るとNHKスペシャルで見たぞ
    1億じゃ若い
    あとポリプ→クラゲ→ポリプのサイクルを繰り返すクラゲは、数億年に渡り現役活動を続けている可能性があるとかなんとか

    17

    17. キバヤシ

    • 2010年09月25日 17:31
    • ID:frCyZM120 #

    話はきかせてもらった
    人類は滅亡する!

    18

    18. ナワヤ

    • 2010年09月25日 17:46
    • ID:RdRUYlEP0 #

    な、なんだってー!
    本当なのか?キバヤシ!

    19

    19. あきふかし

    • 2010年09月25日 19:17
    • ID:vGLEpzZB0 #

    宇宙的に考えて、寿命80年の人間て可哀想なほど短命な生命体
    なのかもしれないね。10万才の異星人の哲学を聞いてみたいよ。

    20

    20. ZZZ

    • 2010年09月25日 19:35
    • ID:L.kPz0ZO0 #

    寝てる間に、文明が栄えて、滅びてたりするね。

    21

    21.  

    • 2010年09月25日 20:00
    • ID:23mSJ.IR0 #

    やべえ!、80万年ほど寝過ごして遅刻した!
    ってレベルだな

    22

    22. bob

    • 2010年09月25日 22:42
    • ID:I9Vu.U0x0 #

    ある種のバクテリアはDNAをぶった切られても再生し
    ある種のバクテリアはコバルトの中でも生きられるそうだ
    『不都合な生命』て本より。面白いよ

    23

    23. あ

    • 2010年09月26日 00:48
    • ID:538XEUI00 #

    着色画像がなかなかどうしてcoolな壁紙。

    24

    24.  

    • 2010年09月26日 01:04
    • ID:ce3MHdEj0 #

    環境が整うまで力をセーブしてる俺みたいなもんか

    25

    25.  

    • 2010年09月26日 01:39
    • ID:KuWcow5B0 #

    そいつに感染した犬をヘリコプターで追いかけるんですね わかります

    26

    26.  

    • 2010年09月26日 01:45
    • ID:wVtRWu5n0 #

    むしろ1億年でなぜダメになるのかが知りたい
    それだけタフならもう1億年くらい頑張っちゃえよ!

    27

    27. creta

    • 2010年09月26日 20:21
    • ID:z0sAp3670 #

    >>26
    1億年そこらで海底の堆積物は海溝からマントルに潜り込んでしまうため
    マントル中では生きられない

    28

    28. a

    • 2010年09月27日 14:41
    • ID:eT8qwS0r0 #

    一つ言っとくけどおまえらニートには1億年も寿命ないから。

    29

    29. ya

    • 2011年04月10日 17:34
    • ID:CtykMgFh0 #

    上には上がいるとはまさにこのこと

    30

    30. 44

    • 2011年08月08日 19:18
    • ID:6khoFu5F0 #

    人間もコールドスリープ状態で何年間も生きれるんじゃね

    31

    31. richman4600

    • 2011年12月03日 17:51
    • ID:LVVOIvCj0 #

    NO30:44=恒星間旅行の有力な方法だね。

    32

    32. L55

    • 2011年12月08日 18:51
    • ID:cKODcb.10 #

    こういう生き物って追い足し醤油みたいなもんなんじゃないの

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link