
研究者の発表によると、地球は大規模な大量絶滅の危機に直面しており、この災難の後にはどのような生物が地球に残るのか、まったく予想がつかないという。
広告
豪マッコーリー大学の古生物学者ジョン・アロイ博士は、世界各地から集められた10万にも上る化石のデータベースを利用し、2億5千万年前に起きた、生物大量絶滅時期の主な海洋生物群を徹底調査し、生物が辿った運命を追った。
その結果、これまで生物の多様化には法則があると思われていたが、実際は時期によって大きく異なり、大量絶滅後の生物の発展は、予想できないという。

過去5億年で3回、同規模の大量絶滅があったそうだが、過去の絶滅を生き抜いた生物が、今回の絶滅後の新たな環境に適応できるという保証はないという。

ドイツの神学者、マルティン・ルター(1483年-1546)はこう言った。
「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える。」
たとえ明日地球が滅亡しようとも、希望という種を植えることをしっかりやっておけば、いつかきっと花開くことを信じて、今日を精一杯生きることを忘れないでほしいんだ。
コメント
1. ガガ
私が一だ!
2.
6500年前に恐竜が絶滅したとは、随分最近の事なんだなぁ
化石より白骨の出土の方が多そうだw
3. s
んじゃ!今日もガンバッテくるぜ!!
4.
今度こそ地球オワタっていつも言ってますね
5.
明日起きたら地球が無くなっていますように
6.
起きて地球無かったら宇宙空間で目覚めるのか
目覚める前に全身沸騰してるだろうけど
7. ななし
6500年って…汗 万年が抜けてるよ…
8.
は虫類、人間ときたのだから、次は獣か虫だろう。
やっぱりパヤオはすげえ。
9.
もうすぐリニューアルか。穴ほって次の文明のためになんか資料でも埋めとこ
10. 屍R
こういう記事を読むと若干ワクワクするね。
でもどうせ何も起きないんだろうね。
11. かんたむ
>9
次世代の知的高等生命体を悩ませるためにイミフな物をたくさん埋めるぜ!
わけのわからない現代アートのオブジェとか
12. だよ〜ん
先の事はわかんないけど、近々パンダが絶滅するのはほぼ確定と聞いた。
13. d
なんだかんだで人類の少なくとも一部は
生き残るんじゃないですか・・・
人類に有用な生き物も。
14.
俺のことか
15.
なんだかんだで人間の環境変化に対する適応力は高そうだ
16. GoN
研究した果てに「予測できない」と云う学者より、
ルターの言葉をひいてきたパルモさんのが偉い。
17.
パルモの熱いメッセージ、しかと受け取ったよ
18.
>>18 自然淘汰か・・
19. d
オーストラリアの白人って
近代で一番、動物を絶滅させてたんだよね?
20.
6500万年前は、隕石でほぼFA
それ以上の災害って核災害くらいしか人類に起こせないよな
21. ピリン系
人類は絶滅なんてしない!ってケンヂが言ってたじゃないか。
22.
ゴキは間違いなく茸ると思う
23.
白人は日本人が鯨らやマグロを獲ると"絶滅危機だから獲るな"とかうるさい
白人は今まで多くの生物を殺し、絶滅させてきたのに
自分達の行ってきた歴史を振り返ってから言ってもらいたいと思う。
24. え?
何万年?か後にはイカが生き残るって聞いた事あるよ。木に登れるらしいよ。
25. あ
こーいった終末説っていつも白人だよね。
自分らが死んどけばいいじゃんっていつも思う。
でも殺されるのはいつも別の人種なんだよね。
生物兵器とか便利でいいよね。
26. 名無し
>>24
自分たちのしてきた過ちを認めたからこその言葉じゃないの?
27.
モヒカンが生き残る
28. 猫目。
白人のはただの歪んだ自己主張。生態系破壊って言うなら鯨捕らないと小魚食い尽くされるよ。全然教訓に成って無い。所詮は自分中心の御都合主義。信用する必要無し。
29.
生命の師、コックローチさんに一票
30.
自分は時々白人は自分たち以外の人種を滅ぼすじゃないか
と思うときがある。
31. みあきち
石仮面をかぶって太陽光NGになってでも長生きはしたいもんだぜ。
32.
人間も生態系の一部なら人間の存在や破壊活動すらすべて自然淘汰の流れ。
観察者は宇宙人でいいよ。
33. え
今日のパルモはひと味ちかうゼ!?
34. めきし粉
でも大量絶滅の時って、気温が、たかだか五、六度上がるとか、
オゾンホールがちょっと壊れてどうだとか、
そんな微々たる変化じゃじゃなくて、海の中では
「海洋無酸素事変」とか、とんでもない事が起ったっていう人も居るよ。
気温が何度か上がったぐらいで、海洋の酸欠が起るのか?とか
そもそも、そんな想像を絶するような出来事が本当に起ったのか?とか色々疑問符が多い話だけれど、
すくなくとも、大量絶滅の時には、すんごい事が起ったって言うのは確かだと思うお。
そして、それは近年環境問題で話題になっているレベルではないって事は確かだと思うんだ。
35.
>>8
数も多様性も始終一貫して微生物が最大勢力、
虫も数の上ではず〜っと爬虫類や哺乳類を圧倒し続けてる。
環境への影響という点では人間のそれなんて植物の比じゃない。
人間や恐竜が地球の覇者であったことなんて一度もありませんよ。
36. ぱぱ
>>28
汚物は消毒、乙。
37. 空缶
熊はどうだ?
賢いし、何より美しい生き物だぞ。
38.
俺以外の男は死に絶えて俺と生き残った女だけの住む地球を待ちわびながら、同じ地球に存在できた喜びをわかちあおうよ感じとろうよ
39.
昔に生きていた人は良い事言うもんだね〜
40.
あずにゃんペロペロ
41. 電波ばばあ
まあ− 何だ
所詮オーストラリアの研究だな
そもそも
氷河期にどんだけの種が絶滅したか
正確に知る方法はないっぺ?
42. だよ〜ん
五億年の歴史を持つミミズ先輩なら生き残るだろう。
43.
虫じゃないかな。
人類は無理でしょ、自然の前にはあまりにも無力すぎるし肉体もひ弱
44.
次の大量絶滅の原因が何になるか分からんが、
クマムシとゴキは生き残る予感
45. and
オーパーツ残すオフ開催しようぜ
タイムカプセルみたいなもんで
46. くる
微生物!とか言っちゃら大雑把過ぎるかな…
ウィルスや菌類は頑張ってくれそう!かもすぞ〜!
47.
単に生き残るという点で言えば植物や虫類だろうなぁ、ただし知的生命体に進化して再び文明を築けるかというと疑問だけどね。
48. zoooo
植物も進化して今の形になったんだからまた環境が変われば進化する可能性は0じゃないど まあ人間のような知能を持つかどうかは別だけどな
49. ちンこ
明日、地球が滅びようと俺は滅びない
50. 667
地上で最も強い生命力を持つ生き物は?
シナ人だと聞いたぞ13億匹だからな!
きっと中華料理にしてコックローチ食っちまうんだろ・・・
51. ハリー
爬虫類飼ってるが、次は人類の子孫がペットにされるんだろうなw
52. タコ刺し
タコかイカだって聞いたぞ
生命力強い上適応力もかなりあるそうな
53. 匿名処理班
>5
おきれねーだろwww
ゴキブリは人間と共存してるようなものだから人間が滅んだらゴキブリも消えるだろう
でも、昆虫は大多数が生き延びるだろうね
54. 匿名処理班
魚→両生類→単弓類→爬虫類→哺乳類→?
次は鳥類か昆虫かな