カラパイア
不思議と謎の大冒険
Lagoa Multiphysics 1.0 - Teaser from Thiago Costa on Vimeo.
Smoke Simulator from Thiago Costa on Vimeo.
キーワードから記事を探す
ウサギに何の恨みがあるんだ
プリレンダリングだろうが
すげー
リアルタイム演算でやってるわけだな こりゃPCGの未来が楽しみだ CSGは次世代的でないと演算能力的に無理だろうな
流体の演算処理はゲームと同時進行するには重いと思うんだが 物理的な正確さより「視覚的に流体っぽく見えるように」という条件なら軽く済むのかね それとも製作の時点で使用するだけなのか・・・
煙の動きを精密に「予測する」のはスパコンでもほぼ不可能だそうだが、「それらしく見せる」のも意外と難しいのかな? いや、「それらしく見せる」に留まらない「ラプラスの魔」並みの再現なのか?
布がエロい
こういうデモ映像でも昔は素直に感動できたのに、最近は目が慣れすぎたせいか 少しも感動できなかった。なんか寂しい
やべぇ想像以上に凄くて笑った
>>9 PS3は案外メモリすくないからなぁ PS4じゃないか?
falloutあたりに実装してくれ
空気の動きは、、 マンハッタントランスファーがあれば!。
日本はどんどん置いていかれますなぁ
うぎえー!これはすごいw 困ったなぁ、三半規管弱いから、また慣れるまでCG酔いするよw
ただのXSIの機能じゃん。 あ、今はSoftimageに戻ったかw 金とちょっと勉強すれば誰でもできるよ。 ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?siteID=1169823&id=14874153
>>16 知ったか乙
死後の世界の3D映像もこのぐらいのCGを使ってほしいな
ほー、すげーな。 砂はサラッサラな感じだけど、ちょっと湿った砂とかもシミュレーションできんのかな?
見てると凄い心地良い 気付いたら寝てた
FPSに導入してもらいたいな 煙の方はCFDみたい
>>16 Physix とかいうのとは違うん?
>>16が実演してくれると聞いて
粒子法ですね。おそらく、MPS法かSPH法ではないかな。GPUでは数年前にリアルタイムでの描画ができていたはず。
ゲームしないから分からないけど、今の時点でこういう表現が一番すごいゲームって何
>>16 Softimageで作ってるみたいだけど、これはLagoa Multiphysicsっていう物理エンジンのデモ。レンダラはArnold。 Thiago Costa氏が起業したベンチャーが開発したもので、まだ販売もされていないし、この映像以外詳細は公開されてない。 検索しても無駄。 今後ウェブ上で詳細が明らかにされる予定。
難しい事はよくわからないんだけど、この流れ落ちるCGが実用化すれば、例えばFFのバトルモードとかマップ走ってる時の粒子の荒いガクガク感が全部アバターみたいになるのかな? ゲームだけじゃなくとトイストーリーみたいな3Dアニメもさらにリアルに滑らかに動くのかな? これは期待
このまま技術がどんどん進化していくと 犯罪組織がCGでアリバイ工作とかする時代が来るのだろうか
>>26 おっしゃる通りですね。 今やってるSIGGRAPHで詳細わかるかもね。 今年はいけないけど…
ここまでMGS4のロード画面の話が出てない件
>>30同意
リアルタイムで表示できるみたいだね。これが進むと、どんな方向からでも観れる3D映画のソースとして使えるわけだなあ。役者も3DCGになっていくだろうし。
面白いが、上の動画は少しばかり不自然に見えてしまうのは自分だけだろうか? 心なしか、面が実際よりあまり摩擦力がないようにも思えた。
流体エフェクトでも二つの流体をあわせることできなかったしこれはすごい
水害の予測や、流体力学のモデルにはすぐ応用が利きそうだな
すげえw つかステレオタイプのガリ勉君が沸いててワラタ
確かにすごいけど、いくらCGが進化したところで画面から出て来る物でもないしな。
ゲームは グラより内容のクオリティ高めて欲しいな グラなんざスーファミレベルで十分
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. maro
ウサギに何の恨みがあるんだ
2.
プリレンダリングだろうが
3.
すげー
4.
リアルタイム演算でやってるわけだな
こりゃPCGの未来が楽しみだ
CSGは次世代的でないと演算能力的に無理だろうな
5.
流体の演算処理はゲームと同時進行するには重いと思うんだが
物理的な正確さより「視覚的に流体っぽく見えるように」という条件なら軽く済むのかね
それとも製作の時点で使用するだけなのか・・・
6. みあきち
煙の動きを精密に「予測する」のはスパコンでもほぼ不可能だそうだが、「それらしく見せる」のも意外と難しいのかな?
いや、「それらしく見せる」に留まらない「ラプラスの魔」並みの再現なのか?
7.
布がエロい
8.
こういうデモ映像でも昔は素直に感動できたのに、最近は目が慣れすぎたせいか
少しも感動できなかった。なんか寂しい
9.
やべぇ想像以上に凄くて笑った
10. さる
>>9
PS3は案外メモリすくないからなぁ
PS4じゃないか?
11. abe
falloutあたりに実装してくれ
12. コロリョフ
空気の動きは、、
マンハッタントランスファーがあれば!。
13. にょろ
日本はどんどん置いていかれますなぁ
14.
うぎえー!これはすごいw
困ったなぁ、三半規管弱いから、また慣れるまでCG酔いするよw
15. ぽぽい
ただのXSIの機能じゃん。
あ、今はSoftimageに戻ったかw
金とちょっと勉強すれば誰でもできるよ。
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?siteID=1169823&id=14874153
16.
>>16
知ったか乙
17.
死後の世界の3D映像もこのぐらいのCGを使ってほしいな
18. Y
ほー、すげーな。
砂はサラッサラな感じだけど、ちょっと湿った砂とかもシミュレーションできんのかな?
19. パンツ
見てると凄い心地良い
気付いたら寝てた
20.
FPSに導入してもらいたいな
煙の方はCFDみたい
21.
>>16
Physix とかいうのとは違うん?
22.
>>16が実演してくれると聞いて
23. IKD
粒子法ですね。おそらく、MPS法かSPH法ではないかな。GPUでは数年前にリアルタイムでの描画ができていたはず。
24.
ゲームしないから分からないけど、今の時点でこういう表現が一番すごいゲームって何
25.
>>16
Softimageで作ってるみたいだけど、これはLagoa Multiphysicsっていう物理エンジンのデモ。レンダラはArnold。
Thiago Costa氏が起業したベンチャーが開発したもので、まだ販売もされていないし、この映像以外詳細は公開されてない。
検索しても無駄。
今後ウェブ上で詳細が明らかにされる予定。
26. あ
難しい事はよくわからないんだけど、この流れ落ちるCGが実用化すれば、例えばFFのバトルモードとかマップ走ってる時の粒子の荒いガクガク感が全部アバターみたいになるのかな?

ゲームだけじゃなくとトイストーリーみたいな3Dアニメもさらにリアルに滑らかに動くのかな?
これは期待
27.
このまま技術がどんどん進化していくと
犯罪組織がCGでアリバイ工作とかする時代が来るのだろうか
28. ぽぽい
>>26
おっしゃる通りですね。
今やってるSIGGRAPHで詳細わかるかもね。
今年はいけないけど…
29. スネーク
ここまでMGS4のロード画面の話が出てない件
30. l
>>30同意
31.
リアルタイムで表示できるみたいだね。これが進むと、どんな方向からでも観れる3D映画のソースとして使えるわけだなあ。役者も3DCGになっていくだろうし。
32. ××
面白いが、上の動画は少しばかり不自然に見えてしまうのは自分だけだろうか?
心なしか、面が実際よりあまり摩擦力がないようにも思えた。
33.
流体エフェクトでも二つの流体をあわせることできなかったしこれはすごい
34. 2
水害の予測や、流体力学のモデルにはすぐ応用が利きそうだな
35.
すげえw
つかステレオタイプのガリ勉君が沸いててワラタ
36. -
確かにすごいけど、いくらCGが進化したところで画面から出て来る物でもないしな。
37. 匿名処理班
ゲームは
グラより内容のクオリティ高めて欲しいな
グラなんざスーファミレベルで十分