AFP通信の伝えたところによると、オーストラリア国内で過剰繁殖している猛毒性のカエル、「オオヒキガエル」を退治する為に、観光客がふるって参加できる「オオヒキガエル狩り」ツアーを実施することを地元当局が検討しているそうだ。
誰も欲しくない?ヒキガエル狩りができるツアー発案、オーストラリア 国際ニュース : AFPBB News
北部特別地域ダーウィン市のグレアム・ソーヤー市長は、現地のツアー会社に、カカドゥ湿地帯で夜間オオヒキガエル狩りを行う許可を与えたい意向だという。
現在、オーストラリアには9200万匹のオオヒキガエルがいると推測される。複数の爬虫類やカエルが、毒性の高いオオヒキガエルを食べることによって死亡してしまい、その結果個体数が減り、絶滅の危機にさらされているという。また、野生生物の食糧源も激減している。
ソーヤー市長はAFPの取材に対し、オオヒキガエルが「壊滅的な被害をもたらしている」と語る。「口に収まるサイズであれば、動くもの全てを食べてしまう。生態系への影響は計り知れない」
これまで地元の自然保護官らは、観光客による夜間のカエル狩りおよび夜間キャンプのアイデアを却下していたが、オオヒキガエルの繁殖問題はもはや無視できないレベルだという。
ソーヤー市長は、「複数のツアー会社が、客をカカドゥに5泊ぐらいさせて、夜の散策の間にオオヒキガエル狩りをするアイデアを提案してきた」と語る。「このツアーに参加することによって、大自然の夜の様子がわかるだけでなく、同時に何かを達成した、人助けをしているという気分も得られるんだ」とも語る。
カエルバスターたちには手袋と袋が支給され、地元の作業員らが最終的にガスで殺処分して埋却するという。隣接するウエスタンオーストラリア州では、毎年4 週間にわたってオオヒキガエル狩りイベントが開催されており、平均5万匹を駆除して大きな成果をあげているそうだ。
最後にソーヤー市長は、「気の弱い人にはあまりオススメしない。まあ、恐怖症を克服するにはいいかもね。」と笑ったそうだ。
オオヒキガエルは9〜15センチ、最大で24センチにもなるヒキガエル科最大種。毒性は強く頭の後部に毒腺を持っており、人に対しては目に入ると失明したり、大量に体内に摂取すると心臓麻痺することもある。卵や幼生も毒を持ち、ペットや野生動物を死に至らしめる。
オーストラリアではオオヒキガエルは外来種で、コガネムシの過剰繁殖を防ぐため、1935年にハワイから輸入された。オオヒキガエルは国際自然保護連合がリストアップした「世界の侵略的外来種ワースト100」にもランクインしている。
関連記事:
猛毒ガエル数万匹を捕獲、「凍死させて肥料に」 オーストラリア
関連動画:オオヒキガエルの映像
コメント
1. (´・ω・`)
この人たちの思考がわからないお(´・ω・`;)
2. ぶびびん
毒が目に入って失明しても自己責任にされるんだろうなw
その旨の誓約書も書かされるだろうし。
3. 名無し
北海道のエゾシカ駆除も同じようにすればいいのにね
4.
>オーストラリアではオオヒキガエルは外来種で、コガネムシの過剰繁殖を防ぐため、1935年にハワイから輸入された。
コガネムシが増えると大変!→オオヒキガエルを輸入→オオヒキガエルが大繁殖→その他の野生動物が激減→オオヒキガエルうぜー
って流れだろ??コイツらどんだけ自分勝手なんだよ。自分たちの都合良く殺しまくってんだな。こいつらのせいで生態系崩れまくりとかw
そのくせクジラは殺すな!だし。仮にクジラ漁が全面禁止になっても何十年かしたら、今度はクジラが増えすぎたため他の魚が激減!ってなって、「じゃあクジラ漁再会しましょうw」ってなるだろなww
5. 名無し
これまでに車でひき殺したり、クリケットのバットで打ち殺すなど、さまざまな駆除方法が試されてきたが、ことごとく失敗してきた。
基地外すぎる
6.
オーストラリア人は生態系を自分たちでどうにかするのが好きだな。神にでもなったつもりなんじゃないのか。
7. センソの魔神
この毒成分はセンソと言われており、DMTが含まれていて乾燥させてパイプで吸うと素晴らしい幻覚が見れます。ただセッティングが重要。部屋なら片付いてないとダメ
8. ふぁ
実は、アンチ捕鯨団体とか偏狂的動物愛護団体とかって(あとフェミも)
「自分達が差別主義的」で有るが故に、逆説的に愛護とか保護とか言ってるという事実に気づいてないよね。
完璧主義というか、選民思想というベクトルで。
だからこんなツアーなんか発案して「ヒャッハー!カエルは抹殺だー!!」なんて騒いでる。
ふり幅がデカいのね。
9. かんたむ
オーストラリアの白い人たち自省&自重w
あの何ていうか忘れたけど、カエルにとっては致死率がぱねえ菌、もしもヒキガエルにも効いたなら後先考えずに「ばらまけ!」ってなったんだろうな。
結果他のカエルも全滅の危機→やばい、守れの流れ。
とにかくこの人たちのやり方は泥縄&行き当たりばったりが多い。
いい加減学習しろと。
10.
日本人観光客にカエル虐殺ツアーやらせて、その映像を世界中に流して「日本人は動物虐待する野蛮人だ!」って印象操作するつもりなんだろうな
11.
同じ理由でラクダもやりたいんだろうなwwwww
労働力として輸入→現代ではもはや必要なし→天敵いない→大繁殖→砂漠化進行→ラクダうぜー
12.
オージーらしい単純思考だな。こんな調子で野良猫が増えたって殺しまくってるんだもんな。オージーは自分達が侵略者だって事をきちんと認識して、何かするにもちゃんと考えるべきだ。
13.
自分達が一番の侵略的外来種
14.
鯨も増えてるから狩ができるツアーを発案しようぜ
15. 。。。
そうして外来種の自分たちは在来種のアボリジニに土地を与えず。
俺たちはだってオーストラリアンだものって言ってる白い外来種。
16.
食べるわけでもない命を奪って
エンターテイメント化して
観光客を集める発想が流石ですね
同じように捕鯨国が捕鯨をやめて
クジラが増えたらクジラ狩りのツアーでも
始めるんだろ?
17. 名無し
体舐めたいぞ
18.
外来種が在来種にとって危険てのはよく分かるんだけど、それをツアー募って狩らせようとか・・・
まあ別に良いんだけど・・・・・
じゃあ鯨はどうなんでしょ
もし鯨が増えすぎて害になったらやっぱツアー募って狩らせるんでしょうかね?
現在も鯨が増えて魚食いまくって大変って聞いてるけど、オーストラリアじゃ魚食わないから関係ないってか?
19. pig men
なんかズレてるよな。もしも誰かがアボリジニが減ったから、イギリスからの外来種を始末しろみたいな話になったらどうするんだろうね。まあ、オージーのことだから、あんまり気にしないか。アメリカがいるだろうし。
20.
せんそ採る材料にすりゃ良いのに。
21.
じゃあマングースやウシガエルも、これで解決できるな
まぁマングース狩りは、もう日本でやっているけれど
22. 座
人助けしているという気分も得られる!
…おいおい(´・ω・`)
23.
こいつら短絡的思考で行動すること多すぎだろ
次は是非増えすぎたオーストラリアの白人を駆逐してアボリジニを繁殖させてくれ
24.
駆除なら分からん事もないけど
娯楽として観光客に提供するとこがキチガイじみてるよな。
まずは白い外来種を駆除しよ〜ぜ
25.
ブーメラン国オーストラリア
26. @
バカオージー諸君、今更こんなまねしても手遅れですよ。
オーストラリア大陸の内陸部は今や砂漠化してカラカラになってる。お前らオージーは海岸域にフジツボみたいにへばりついて生きるしかないんだよw
27. ああ
オーストラリアは確かウサギでも同じことしてなかったか?食料として放ったウサギが増えすぎて農地を荒らすようになって結局増えすぎて放った猟犬がディンゴといわれるようになって人を襲い始めて2時災害発生ww
結局増えすぎたウサギを殺すために空からウイルあスをばら撒いたが、もともとオーストラリアにいた哺乳類にも壊滅的な被害が出たがウサギの数は激減した、しかし結局2〜3世代では耐性を持ったウサギが現れて今では農作物を食い荒らす害獣の代表格だww
オーストラリア人は自然をなめてるのか?ww
28. べーたもんごろいど
外来種の方が生命力が強くて在来種を駆逐してしまうんだよなぁ、
なんか、どこかの国の事みたい。
29. s
オーストラリアのやり方、自分勝手さが気に入らないのは同意するけど、元々そこにいたものと他所から入ってきたものを一緒にするのは違うんじゃないか?
>>4
日本も同じ事やってるじゃん
まあ、観光客にツアーで殺させるなんて事はいくらなんでもしないがw
>>27
なんか勘違いしてるようだけど、
ディンゴは白人が来るずっと前にアボリジニが待ちこんだもの
30. aria giovanni
思考はまるで蛮族だな
31. ぬ
カエルとクジラ、なにが違うんだろ。
32. juggling9
ドッグフードばら撒いてこのカエルをアリに襲わせるのが効果的だと解った
とかいうエントリー無かったっけ
33.
>コガネムシの過剰繁殖を防ぐため、1935年にハワイから輸入された
自業自得杉
とはいえ、日本もブラックバスやアメリカザリガニとか
困ったことやった自称有識者が居るからなぁ・・・
どこの国にも迷惑な奴って居るんだな
34.
日本でどっかのど田舎が、
除雪ツアーを開催したのと、
同じレベルの馬鹿さを感じる。
35.
オージー狩りがいちばん効果的だと思います。
36.
※34
要するに「料金お前持ちでボランティアに来い」だもんな。
どんだけ上から目線なんだよ。
37.
>>33
アメリカザリガニもブラックバスも食料源として活用しようとして輸入したもんらしいよ。
ザリガニはウシガエルの餌として、間接的にだけど。
現代の常識で考えるとなにいらん事やってるんだって感じかもしれんが、結構昔の話だし、ただ食い物のためだったんだろう。
タイのティラピアとかもおんなじ、何を大事にするかの価値観は変わるし、それはしゃーなくね?
自業自得っちゃあ自業自得なんだが。
ただ、オーストラリアのこれは、駆除自体はまぁいいと思うけど、やり方が微妙だよな。
38.
オーストラリアで大繁殖してくれるなんて
蛙は知能が高いんだわ!
保護するべきよ!