obaatnan
 朝日新聞の伝えたところによると、毎年屋根裏で生まれるフクロウのヒナを大きくなるまで育て、山に返し続けているおばあさんがいるそうなんだ。

 広島県神石高原町の見永豊子おばあさん(79)は、なんと20年間も、フクロウのヒナを子育てし、そして山に返しているという。
広告
 野生のフクロウがおばあさんの家の屋根裏で初めて産卵したのが1991年。それ以来、毎年4月中旬から下旬ごろ、1〜4羽の、よちよち歩きのヒナが誤って巣から住居部分に下りてくるようになったという。

【フクロウ「里親」はおばあちゃん ヒナ育て放鳥20年】

 そうなると親鳥はヒナに近づかなくなるため、おばあさんが親代わりになって鶏肉などを与えて育ててあげるのだそうだ。そして2週間ほどして室内を自力で飛ぶようになると、おばあさんは、近くの山に放してあげているんだ。
 親のフクロウの産卵は毎年続き、これまでに見永さんが育てたヒナは51羽。広島市の安佐動物公園によると「20年続いていることから親は代替わりしているはず。フクロウにとってよほど居心地がいい最適な場所なのだろう」とのこと。

 もしかしたらおばあさんが育てた子どもフクロウが、おばあさんのおうちのことを覚えていて、産卵しにきちゃったのかもしれないね。

 そしておばあさんは「フクロウのおかげで今でも元気でいられてます。ありがたいありがたい」と話していたという。フクロウは幸運を運ぶとも言われている鳥だから、おばあさんにも幸せ、わけてあげているのかもしれないね。もちつもたれつの関係なんだね。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. ナナシ

    • 2010年05月25日 09:46
    • ID:.rkhwTKh0 #

    朝から癒されたー^^

    2

    2.  

    • 2010年05月25日 10:33
    • ID:a52WPsoW0 #

    エサは鶏肉
    で不覚にもワロタ

    3

    3. かんたむ

    • 2010年05月25日 10:45
    • ID:vX0gcooT0 #

    気持ちがほっこり(^^)
    サムネがもう可愛い、フクロウもおばあちゃんも。
    おばあちゃん、これからも長生きしてがんばれ。

    4

    4.

    • 2010年05月25日 11:06
    • ID:nXk15Goi0 #

    こういう共生いいね。

    5

    5.  

    • 2010年05月25日 11:14
    • ID:b0.FSgwp0 #

    これは巧妙な託卵

    6

    6.  

    • 2010年05月25日 11:16
    • ID:lcBRd3NL0 #

    狩りは教わらなくても本能でできるのかな?

    7

    7.

    • 2010年05月25日 11:19
    • ID:..sYEy2T0 #

    お笑い(出落ちとエサが鶏肉w)、癒し、懐かしさ、切なさのブレンドされた、いい動画だったわ

    8

    8.

    • 2010年05月25日 11:24
    • ID:oMi40vwj0 #

    エサが鶏肉がなぜ笑えるのかわからない
    フクロウって普通に肉食だぞ

    9

    9.  

    • 2010年05月25日 11:30
    • ID:uSdlgr5E0 #

    ばあちゃんにだっこされてるピヨちゃんかわいいな
    それにしてもこのばあちゃんフクロウ飼育のプロやなw

    10

    10. ななし

    • 2010年05月25日 11:46
    • ID:o4i92Ckv0 #

    癒された。とてもいい話だ。

    11

    11. どすこい

    • 2010年05月25日 14:17
    • ID:ppj3Ww0S0 #

    長生きしてね

    12

    12.  

    • 2010年05月25日 14:31
    • ID:yHAvyoeD0 #

    人間用に精肉されたお肉って餌としてはあまりよろしくないんじゃなかったっけ?

    13

    13.  

    • 2010年05月25日 15:14
    • ID:0caVjL1u0 #

    テレビ的に鶏肉の切り身なんじゃないかね。
    切り身常食だと栄養片寄っちゃって育たないだろうし、二十年育ててるなら分かるでしょ。

    14

    14.   

    • 2010年05月25日 15:46
    • ID:xcGO7XKA0 #

    フクロウって、親鳥はヒナの面倒見ないの?

    15

    15. ka

    • 2010年05月25日 17:05
    • ID:872F9eoS0 #

    ※17
    野生の鳥は、巣から落ちた雛の育児を放棄する。

    16

    16.

    • 2010年05月25日 18:26
    • ID:.F2ZuhOA0 #

    >14
    やるなら中抜きしただけの丸鷄を自分で捌いてやるのが最適。工場で機械精肉した鷄は内部からの高圧水洗でサルモネラ菌が肉に浸透しちゃってる確率がぐっと高まるからね。そう、君が普段買うやつだよ!

    17

    17. 通行人

    • 2010年05月25日 22:57
    • ID:K4ucTqRX0 #

    おばあちゃんの顔が梟に似てる(^^♪

    18

    18.  

    • 2010年05月26日 00:10
    • ID:EeLco9en0 #

    癒された。
    フクロウにも優しいおばあちゃんにも。
    うちはばあちゃんが動物嫌いだったせいで一切動物飼えなかったからなあ

    19

    19. .

    • 2010年05月26日 12:09
    • ID:IRyxgdJ70 #

    ここまで「ワシが育てた」無し。

    20

    20.    

    • 2010年05月26日 16:15
    • ID:Lu95FBcX0 #

    いいわーこういうの。和む。

    21

    21. イノ

    • 2010年05月26日 21:40
    • ID:gmVizQrG0 #

    良い話だけど鶏肉ってw
    せめて冷凍ヒヨコかウズラが良いよねw
    まあ、それで無事に巣立っているのなら問題ないのだろうけど。

    22

    22. あ

    • 2010年05月29日 17:34
    • ID:tuDFtsvE0 #

    まぁそうなのかもしれないけどさ、親が代わっていってるのに変わらず託されるってことは意味あるんじゃないの?

    23

    23. ins

    • 2010年05月30日 12:07
    • ID:mEXrskRd0 #

    見ていて微笑ましい。
    おばあちゃんの育てた数を考えたら立派なフクロウになっている子もそれなりに居ると思いたい。
    それだけでも素晴らしいかと。
    実際、家にフクロウ雛が迷い込んだら、見殺しには出来ないな。

    24

    24. 、

    • 2011年07月04日 01:54
    • ID:MvuFHy1I0 #

    フクロウだって馬鹿じゃない
    どうすれば生きていけるか、自分で考えてエサをとるようになるんじゃないかな
    そもそもフクロウって狩の訓練なんてしたっけか?

    25

    25. 自己満足だけ

    • 2011年11月04日 13:16
    • ID:odRuzZzs0 #

    野鳥は親元を離れるまで、ず〜と巣の上で暮らすのではないよ。
    羽ばたけるようになったら(うぶ毛がまだある状態)巣から少し離れたところにいることもある、これを人間が見て「巣から落ちた」と勘違いするわけ。
    巣から少し離れた場所にいても親鳥からエサをもらっているし。
    食べれる物を実際に食べて覚えないとだめなんだよ。
    鶏肉や人間の食べ物をもらっていたらエサがわからなくなってしまう。
    このおばあちゃんが虫や小動物を食べさせて、狩りの仕方もおしえていたのなら
    よいのだけど・・・

    26

    26.   

    • 2011年11月04日 18:31
    • ID:HcxUYpGq0 #

    人間は教育しなければ倫理など人間的な性質を身につけない。
    だからと言ってジャングルで死にかけてる子供を
    狼やゴリラが保護して育てるのが悪いという話にはならん。
    「人間社会に戻ってもマトモに暮らせないかも」
    とは言えるけど「だから放置して殺せ」って結論はおかしい。
    何かやっていることに対して、ベター・ベストな対処があることを
    指摘するというのは大事な事であるけれども
    それは現時点での対処を非難して行うべきではない。

    27

    27. 匿名処理班

    • 2012年08月14日 05:49
    • ID:rQzCCjGX0 #

    きっとおばあちゃん
    フクロウからいろんな事教えられてる気がする
    おばあちゃんの生きるエナジーになってるなら
    フクロウさんも甘やかされちゃったけど
    野生の本能が目覚めて
    きっと元気だと思うことにした

    28

    28. 匿名処理班

    • 2012年08月14日 14:05
    • ID:5zEOqRjM0 #

    >>39
    俺もササミで良いなら飼いたいが
    きっと栄養とかの問題がクリアできない気がする
    何かグロくない餌は無いものかねえ。

    29

    29. 匿名処理班

    • 2012年08月18日 08:25
    • ID:e3XpAGkV0 #

    ササミは高いからなあ
    ムネ肉じゃだめかな?
    フクロウ飼ってみたいな

    30

    30. 匿名処理班

    • 2012年08月18日 19:00
    • ID:h.hUS0V.0 #

    ※52
    たまにあげるなら人間用の肉もいいけど
    基本食は冷凍マウスをあげたほうがいいよ
    レンチンじゃなく湯煎してあげてね

    31

    31. 匿名処理班

    • 2012年10月01日 01:15
    • ID:m8SsXodb0 #

    もっふもふやんw
    かわえぇ。。。。

    32

    32. 匿名処理班

    • 2012年11月11日 14:28
    • ID:50qhgxdK0 #

    すげぇ必死な奴が余りにもラウドネスでウンザリするねw
    誰もがやってる事でもやれる事でもないんだしこう言うケースもあります
    という心の決着はどうしても付けられないらしい。
    ああ不寛容不寛容

    33

    33. 匿名処理班

    • 2013年02月18日 19:53
    • ID:QyNYT38n0 #

    最初はともかくばあちゃんが放した梟が代替わりしつつ屋根裏で産卵してるんじゃないの?
    ばあちゃんだって馬鹿じゃないだろうし親鳥に放置されてるって分かった時点で初めて手を出すんでしょ。
    山に返した後のことも考えてるんだろうしそこまで思慮の浅いばあちゃんだとは思わないなあ。
    それにしても梟が周りに居る環境っていいなあ

    34

    34. 匿名処理班

    • 2013年04月02日 12:51
    • ID:.FLpnwvH0 #

    ……別に親から引き離しているんじゃなくて、勝手に降りて来てるって書いてあるし。
    こういう状態が何年も続いてるってことは、フクロウの方でもなにか折り合いつけてるでしょう。
    野生動物って結構タフで柔軟性あるよ。特にこんな人間の近くで生きてる生物は。
    おばあちゃんを上手く利用しているんだと思う。

    35

    35. 匿名処理班

    • 2014年02月04日 17:08
    • ID:UVRBzEJy0 #

    んー・・・。
    パルモはいいんだけど、新聞に取り上げないでほしかったな。
    確かに上でも書かれてるように勘違いするヤツも出てくるかもしれないし
    ここでのやり取りみたいにめんどくさい理屈屋ども出てくるし。
    この婆ちゃんにはひっそりとやっていて欲しかった。誰にも迷惑かけてないし
    完結してるのに…。

    36

    36. 匿名処理班

    • 2014年06月19日 13:23
    • ID:GjkfKeaf0 #

    記事では4年前だけど地元のニュースでは毎年やるよ
    冷凍マウスとか言ってるヤツは神石高原町がどんだけ田舎なのか行って見ろ

    37

    37. 匿名処理班

    • 2014年06月27日 15:03
    • ID:EkkRrnl20 #

    言葉遣いを諫めてる人になんでマイナス評価が付くんだか。
    これ、絶対言われた人がマイナス評価をクドく押し続けてるんだろうね。
    なんて情けのない、みっともない人間だろう。

    38

    38. 匿名処理班

    • 2015年01月25日 07:23
    • ID:EIXksNxv0 #

    これ確か親鳥が定期的にきてた気がする
    ある程度育って外に出すと親鳥が連れてくって流れになってるんじゃないか
    フクロウが托卵をどこで覚えたのかは謎

    39

    39. 匿名処理班

    • 2015年07月10日 13:46
    • ID:bE3ez4FF0 #

    20年間続くってことは子孫はばあちゃんのことを覚えててそれで成長した子が同じことしてるってことなんだよな まったく見ず知らずのフクロウがいきなりきてやるというのはあまり考えられない 
    卵を産みにくるぐらい成長してるってことは生きていけてるってことだし
    まあもしばあちゃんがいなくなったらフクロウのほうも自然といなくなってやめるだろうな

    40

    40. 匿名処理班

    • 2015年10月20日 23:51
    • ID:.bcEA75g0 #

    ここで批判したって意味ないのにな

    41

    41. 匿名処理班

    • 2015年12月10日 15:56
    • ID:JbIlPupH0 #

    記事見てせっかくほっこりしてたのに、コメント見なきゃよかった・・・。
    森の中ならともかく、居住スペースに落ちて(迷い込んで?)きた雛は、どの道人間の臭いが移るだろうから、親鳥は育てないよ。
    ならおばあちゃんは、死ぬしかなかった雛に、ちょびっとでも生き残れるかもしれない可能性を与えてあげてるんじゃないの?
    いいじゃん、それで。

    42

    42. 匿名処理班

    • 2016年04月23日 14:13
    • ID:ugY9cF4p0 #

    久しぶりに見に来たけどコメント欄が酷すぎる。
    見永さんはもう90歳近い年齢なんだから、そっとしておいてあげてくれ。

    43

    43. 匿名処理班

    • 2018年09月14日 12:28
    • ID:Ixda7HP40 #

    雨風凌げて人が住んでるから他の野生動物に襲われるリスクも低くオマケにベビーシッター付きとか超良物件だな
    フクロウだって馬鹿じゃないし嫌だったら翌年から来なくなるだろうから20年続いてるって事は記事の通り相当居心地良いんだろうな

    44

    44. 匿名処理班

    • 2019年08月18日 20:03
    • ID:UVyhs2Dq0 #

    ※43
    ツバメが民家の軒下とかに巣を作るのも、まさに同じ理由らしいな
    フクロウが同じことをしても不思議はない

    45

    45. 匿名処理班

    • 2020年06月16日 10:29
    • ID:VJcpmd2T0 #

    珍百景でやってた。
    大人になったやつが
    たまにおばあちゃんの家に
    遊びに来るって言ってたよ!
    素敵な関係だ。

    でも、最近巣作りに来ない
    そうです。寂しい。

    46

    46. 匿名処理班

    • 2022年04月01日 17:16
    • ID:9hIt2ebm0 #

    もう巣を作ってないんだね
    それでも元気に暮らしてると良いな

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements