カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
どっちも怖い・・・
心霊写真の後にみると平和だな
うーむ、鎖鎌ってホントに実戦向きか?
鎌ばっかり勝たせてどうする。笑
>>4 これは鎖鎌太刀合といって鎖鎌が勝つ型だからこれでよい。
我間乱スレかと思ったら違った
段も持ってないレベルのショボ剣道経験者なんだけど 何故か遊びで立会いして頂いた事が… 踏み込めないよ、怖くてw
鎖鎌じゃなくて鎖と鎌ではなぜダメなのか
危なくてできないんだろうけど、型じゃなくて実戦も見てみたい。 やっぱ鎖は相手に絡ませるのが主要な使い方なのかな。 漫画はすごいよなw
鎖の先は鉄の固まりだろ? そんなのが体にあたったら…いたいよ?
実戦だったら、相手が振り回し始める前に懐へ・・かな?
直撃したら骨折れるよ 鎖鎌動画は OGAWARYUでつべで検索
たしかガラの悪い下級武士や浪人を 威嚇して追っ払うのが目的では・・・ 勝つための武器ではなく負けぬための 武器とも言われてますし
鎌である必要あるのかな 鎖刀にしちゃった方が強そうじゃね?
主に帯刀を許されない身分の者(農民・商人・職人)の護身用の武器として、また、日本の武術各流派では隠し武器として用いられたそうだよ。
鎖鎌は開けた所じゃないと使いづらそう それに他に味方がいる場合あんなにふりまわしたら当たっちゃうな やっぱり武器って単純な構造の方が良いんだろうな
馬鹿ボンドというトンデモチャンバラ漫画では 鎖鎌と称して、物理法則を完全に無視した ネビュラチェーン使ってる聖闘士が出てきたな
振り回している人、よく自分の太ももに刺さらないよね……ぷすっと(´・ω・`)
やっぱり鎌の方は振らないんだな。刃先が逆向いちゃうもんな
ブルースリーも「ヌンチャクは実戦で使えない」って、 この間テレビで聞いたな。
るろ剣思い出した
ドキドキするなぁ。かっこいい。
最初の動画、これ水鴎流だ。 鎖鎌の釜の形が斧型になっているのが特徴で、しかも演舞は水鴎流宗家だね。 鎖を首に巻き付けるのが上手いんだけれども、相方がご子息じゃないし、御髪も黒いし、ちょっと昔の動画だろうか。 ちなみに演舞者は居合い抜きも早い。
これならフェンシングに勝てそうだ!
広い所で分銅ブンブン回したら それだけで刀は詰みじゃね?
さすがアリアハン最強武器だな!
素人が練習ナシで 一番使い易い武器は 槍です 鎖系の武器なら フレイルやモーニングスターが好き 鎖系の武器は自爆するから 練習大変そうだな
剣道やってた頃に遊びで色んな戦いやったが、鎖鎌は弱い 剣道有段者なら鎖を振り回してる時に間合いを詰めて滅多打ち 回すサイクル読まれてあっという間にやられる 鎖鎌専門で修行したなら何とかなるかも知れんが、紐系の武器は総じて使い難い 柔道と対戦した時は転がされなければ余裕 接近しての立ち技も柄尻である程度凌げる 転がされたらそれまで叩いていた恨みを果らされるから地獄だけどな あいつら痛い寝技詳しすぎる
※28 遊びなら弱くて当たり前なんじゃないか?? 分銅を頭に命中させてもいいんだろうけど 隠れて、走ってくる敵の足引っかけたり 捕まえた後に縛ったり 投げて体に絡ませた後、大きい石ぶつけたり そんな武器だと思うんです
手裏剣習ってるけど、鎖分銅って闘いにくいよね
宍戸梅件対宮本武蔵か
刀の方の人、最後の絡みの時、いつのまに脇差抜いたの? 気がつくと二刀流になっててすげえ。
ん?バガボンドの影響?
この鎌の使い手はまだまだ入門編だな 本当の鎖鎌の使い手と言うのは 両刀が真剣の鎌になっている。 あまりの高難度のため これを回し扱える術士は 現在存在しないと言われている。
うるさい腐れオカマ↑
27 いやどう考えても銃が一番扱いやすいだろ
イギリスの番組で十手の事を 「農民が草むしりに使っていた道具」 とか言ってたな・・・
TBSのあらびき団に鎌ヌンチャクの 達人が出演してましたね 「オカマだけに鎌の扱いは慣れてます」
谷口ジローの『風の抄』を、ちょっと思い出した。
両方分銅で万力鎖じゃだめなのか?
この動画の先生に教わってましたが、色々とすごい人でした・・・。 刀のほうの人は水鴎流の免許皆伝を持ってます。
てかジジイたち眼良すぎ
※41 すげーな… 水鴎流って聞いた事ないや、ごめんな。 何の流派の系統なんだろ。 凄く興味がある。 もし、また見てたら教えて欲しいな。
鎖と鎌を付ける必要あるのか?
別々に持ったら防御出来ないじゃん。
こういうスタンッと間合いをつめる潔さがすき
普段の柴刈りに使えるという実用性もあるからな。 武器としてはあくまで二次用途でしかない。
>滅多打ち この時点で双方殺す気でやってるわけでなさげだしなぁ 分銅系のは分銅でコメカミや小手狙ったり絡めて引いたり 鎖で相手の武器を受け絡めて、首刈るわけで 分銅ばちーん!で手の骨砕けるわけでもないお遊びのまね事なら そら、竹刀って軽い練習用の棒で「なにそれw」ってパチパチと気にせず叩けるわな
15メートル以内の距離の戦いだと、 極めた者同士の戦いでは投げナイフが銃より強く最強らしい。 細かい理屈は知らんが、”投げる”という動作は銃で狙いをつけるよりも正確に対象に命中させる事ができ、尚且つ1動作で投げられるのが合理的らしい
>>49 むしろ極めてない人同士ならそうなると思うよ。 こんな拳銃を極めた人に投げナイフで対抗するのは無理だろう。 http://www.youtube.com/watch?v=CqABkG1JpHM
>>43 習っていたけれど系統とか詳しくは知らないんだよね。 水鴎流は静岡に本部道場があって、居合の中ではマイナーな流派だと教わってます。 ちなみにこの鎖鎌はもともと水鴎流ではなくて、正木流という流派の技術だったらしい。
昔、古武道の演武会で鎖がまの流派も出てて、何メートルも離れた相手の脳天に分銅(演武じゃ綿詰めたボールだったけど)的確に直撃させてたよ。 そんときは頭に帽子みたいな分厚いクッションしてたけど、この動画ではつけてないからそういうのはやってないんだろうけど、鎧甲つけてあの間合いで真上から攻撃されたら絶対見えないだろうなと思った。
※28 剣道を転がすのは簡単。 喧嘩したときは楽勝だった。 たまたまかもしれんが。 ただ、どんな格闘技でも、それを実戦に応用する能力が最終的にでかいと思う。 柔道でも弱い奴は弱い。 うちの柔道部では、いきがってる奴がヤンキーにぼこられて(というかびびって手が出せなかった)、普段大人しめの奴が逆にぼこってた。 だから、適正って大事だな、と。 このVTR見て思ったのは、どんなに強い能力があっても、それを活かす能力がなければ無意味だな、と考えさせられた。
適当な重さの丸太に短刀だか刀くくりつけた武器がいちばん強いんじゃなかったっけ?
最強なのは、忍びの扱うくないだと思う。
※51 そっか。ありがとうw 一応、wikiも見てみたんだけど、源流は判らないね。 居合みたいだし、天真正伝鹿取神道流なのかな… 子づれ狼の習った流派だったって初めて知ったよww
日本刀の柄の部分に鎖と分銅つければ最強
鎖鎌と日本刀 後者で言うならば圧倒的に優れている部分が一つ 「携帯性」 むしろ刀剣の類が全世界で使われている現実は無視するべきじゃないな
サムライチャンプルーに出てきた 鎖鎌があまりに強力で笑った
なんなら両方鎌に・・・
※60 両方鎌は難しすぎて使える人は現在存在しないって ※34が言ってた。
松本無楽 最強(´・ω・`)
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. nanana
どっちも怖い・・・
2. に
心霊写真の後にみると平和だな
3.
うーむ、鎖鎌ってホントに実戦向きか?
4. sui
鎌ばっかり勝たせてどうする。笑
5.
>>4
これは鎖鎌太刀合といって鎖鎌が勝つ型だからこれでよい。
6.
我間乱スレかと思ったら違った
7.
段も持ってないレベルのショボ剣道経験者なんだけど
何故か遊びで立会いして頂いた事が…
踏み込めないよ、怖くてw
8.
鎖鎌じゃなくて鎖と鎌ではなぜダメなのか
9.
危なくてできないんだろうけど、型じゃなくて実戦も見てみたい。
やっぱ鎖は相手に絡ませるのが主要な使い方なのかな。
漫画はすごいよなw
10. まさるん
鎖の先は鉄の固まりだろ?
そんなのが体にあたったら…いたいよ?
11.
実戦だったら、相手が振り回し始める前に懐へ・・かな?
12.
直撃したら骨折れるよ
鎖鎌動画は
OGAWARYUでつべで検索
13.
たしかガラの悪い下級武士や浪人を
威嚇して追っ払うのが目的では・・・
勝つための武器ではなく負けぬための
武器とも言われてますし
14.
鎌である必要あるのかな
鎖刀にしちゃった方が強そうじゃね?
15.
主に帯刀を許されない身分の者(農民・商人・職人)の護身用の武器として、また、日本の武術各流派では隠し武器として用いられたそうだよ。
16.
鎖鎌は開けた所じゃないと使いづらそう
それに他に味方がいる場合あんなにふりまわしたら当たっちゃうな
やっぱり武器って単純な構造の方が良いんだろうな
17.
馬鹿ボンドというトンデモチャンバラ漫画では
鎖鎌と称して、物理法則を完全に無視した
ネビュラチェーン使ってる聖闘士が出てきたな
18.
振り回している人、よく自分の太ももに刺さらないよね……ぷすっと(´・ω・`)
19.
やっぱり鎌の方は振らないんだな。刃先が逆向いちゃうもんな
20.
ブルースリーも「ヌンチャクは実戦で使えない」って、
この間テレビで聞いたな。
21.
るろ剣思い出した
22.
ドキドキするなぁ。かっこいい。
23. Posted by
最初の動画、これ水鴎流だ。
鎖鎌の釜の形が斧型になっているのが特徴で、しかも演舞は水鴎流宗家だね。
鎖を首に巻き付けるのが上手いんだけれども、相方がご子息じゃないし、御髪も黒いし、ちょっと昔の動画だろうか。
ちなみに演舞者は居合い抜きも早い。
24. たなかくん
これならフェンシングに勝てそうだ!
25.
広い所で分銅ブンブン回したら
それだけで刀は詰みじゃね?
26.
さすがアリアハン最強武器だな!
27.
素人が練習ナシで
一番使い易い武器は
槍です
鎖系の武器なら
フレイルやモーニングスターが好き
鎖系の武器は自爆するから
練習大変そうだな
28. .
剣道やってた頃に遊びで色んな戦いやったが、鎖鎌は弱い
剣道有段者なら鎖を振り回してる時に間合いを詰めて滅多打ち
回すサイクル読まれてあっという間にやられる
鎖鎌専門で修行したなら何とかなるかも知れんが、紐系の武器は総じて使い難い
柔道と対戦した時は転がされなければ余裕
接近しての立ち技も柄尻である程度凌げる
転がされたらそれまで叩いていた恨みを果らされるから地獄だけどな
あいつら痛い寝技詳しすぎる
29.
※28
遊びなら弱くて当たり前なんじゃないか??
分銅を頭に命中させてもいいんだろうけど
隠れて、走ってくる敵の足引っかけたり
捕まえた後に縛ったり
投げて体に絡ませた後、大きい石ぶつけたり
そんな武器だと思うんです
30.
手裏剣習ってるけど、鎖分銅って闘いにくいよね
31.
宍戸梅件対宮本武蔵か
32.
刀の方の人、最後の絡みの時、いつのまに脇差抜いたの?
気がつくと二刀流になっててすげえ。
33.
ん?バガボンドの影響?
34.
この鎌の使い手はまだまだ入門編だな
本当の鎖鎌の使い手と言うのは
両刀が真剣の鎌になっている。
あまりの高難度のため
これを回し扱える術士は
現在存在しないと言われている。
35.
うるさい腐れオカマ↑
36.
27
いやどう考えても銃が一番扱いやすいだろ
37.
イギリスの番組で十手の事を
「農民が草むしりに使っていた道具」
とか言ってたな・・・
38.
TBSのあらびき団に鎌ヌンチャクの
達人が出演してましたね
「オカマだけに鎌の扱いは慣れてます」
39.
谷口ジローの『風の抄』を、ちょっと思い出した。
40. ka
両方分銅で万力鎖じゃだめなのか?
41. あ
この動画の先生に教わってましたが、色々とすごい人でした・・・。
刀のほうの人は水鴎流の免許皆伝を持ってます。
42. 名無し
てかジジイたち眼良すぎ
43.
※41
すげーな…
水鴎流って聞いた事ないや、ごめんな。
何の流派の系統なんだろ。
凄く興味がある。
もし、また見てたら教えて欲しいな。
44. 名無し
鎖と鎌を付ける必要あるのか?
45.
別々に持ったら防御出来ないじゃん。
46. あ
こういうスタンッと間合いをつめる潔さがすき
47. あ
普段の柴刈りに使えるという実用性もあるからな。
武器としてはあくまで二次用途でしかない。
48.
>滅多打ち
この時点で双方殺す気でやってるわけでなさげだしなぁ
分銅系のは分銅でコメカミや小手狙ったり絡めて引いたり
鎖で相手の武器を受け絡めて、首刈るわけで
分銅ばちーん!で手の骨砕けるわけでもないお遊びのまね事なら
そら、竹刀って軽い練習用の棒で「なにそれw」ってパチパチと気にせず叩けるわな
49. あ
15メートル以内の距離の戦いだと、
極めた者同士の戦いでは投げナイフが銃より強く最強らしい。
細かい理屈は知らんが、”投げる”という動作は銃で狙いをつけるよりも正確に対象に命中させる事ができ、尚且つ1動作で投げられるのが合理的らしい
50.
>>49
むしろ極めてない人同士ならそうなると思うよ。
こんな拳銃を極めた人に投げナイフで対抗するのは無理だろう。
http://www.youtube.com/watch?v=CqABkG1JpHM
51. あ
>>43
習っていたけれど系統とか詳しくは知らないんだよね。
水鴎流は静岡に本部道場があって、居合の中ではマイナーな流派だと教わってます。
ちなみにこの鎖鎌はもともと水鴎流ではなくて、正木流という流派の技術だったらしい。
52.
昔、古武道の演武会で鎖がまの流派も出てて、何メートルも離れた相手の脳天に分銅(演武じゃ綿詰めたボールだったけど)的確に直撃させてたよ。
そんときは頭に帽子みたいな分厚いクッションしてたけど、この動画ではつけてないからそういうのはやってないんだろうけど、鎧甲つけてあの間合いで真上から攻撃されたら絶対見えないだろうなと思った。
53. w
※28
剣道を転がすのは簡単。
喧嘩したときは楽勝だった。
たまたまかもしれんが。
ただ、どんな格闘技でも、それを実戦に応用する能力が最終的にでかいと思う。
柔道でも弱い奴は弱い。
うちの柔道部では、いきがってる奴がヤンキーにぼこられて(というかびびって手が出せなかった)、普段大人しめの奴が逆にぼこってた。
だから、適正って大事だな、と。
このVTR見て思ったのは、どんなに強い能力があっても、それを活かす能力がなければ無意味だな、と考えさせられた。
54.
適当な重さの丸太に短刀だか刀くくりつけた武器がいちばん強いんじゃなかったっけ?
55. R
最強なのは、忍びの扱うくないだと思う。
56.
※51
そっか。ありがとうw
一応、wikiも見てみたんだけど、源流は判らないね。
居合みたいだし、天真正伝鹿取神道流なのかな…
子づれ狼の習った流派だったって初めて知ったよww
57.
日本刀の柄の部分に鎖と分銅つければ最強
58.
鎖鎌と日本刀
後者で言うならば圧倒的に優れている部分が一つ
「携帯性」
むしろ刀剣の類が全世界で使われている現実は無視するべきじゃないな
59.
サムライチャンプルーに出てきた
鎖鎌があまりに強力で笑った
60. いず
なんなら両方鎌に・・・
61. 匿名処理班
※60
両方鎌は難しすぎて使える人は現在存在しないって
※34が言ってた。
62. 我間乱
松本無楽 最強(´・ω・`)