
広告
6日付の英科学誌「バイオロジー・レターズ」に掲載された内容によると、海で生まれたウナギは川に上り、再び海に戻って産卵するユニークな回遊ルートをとるが、二つの異なる環境で生息する謎の解明につながることが期待されているという。 ニホンウナギを含むウナギ属は19種ある。いずれも川や湖など淡水で成長した後、数千キロも移動し外洋で産卵する。同大などの最近の調査で、ニホンウナギはグアム島近くのマリアナ諸島付近が産卵場所だと特定された。
同研究所の西田睦教授(分子海洋生物学)らはウナギがどのように進化し、なぜ川と海を行き来するようになったのかを解明するため、ウナギやその近縁種計56種の遺伝子を解析、全塩基配列を明らかにした。その結果、浅い海に生息し外見はウナギとよく似ているアナゴやハモ、ウツボよりも、ウナギと名がつくもののウナギ属ではないシギウナギ、ノコバウナギなどの深海魚に配列が近かったという。 研究チームは、深海に生息していたウナギの祖先が、えさの豊富な熱帯や亜熱帯の淡水域にたどり着き、そこで成長するように進化したと推測。一方で、産卵場所にはすみ慣れた敵の少ない深海を選んだことが回遊ルートの起源とみている。
研究チームの東京大の塚本勝巳教授(海洋生物学)は「長年の謎だった回遊行動の出発点が分かった。08年の水産庁調査でも、マリアナ諸島の深海でニホンウナギの親が見つかるなど、さまざまな野外調査の結果とも合致する」と話しているといいう。

コメント
1. 1
まぁ、どうでもいいけどな
2.
これはおもしろい!
長い間産卵場所が不明だったのはこういう理由だったわけだな。
うなぎ完全養殖のヒントになるのだろうか。
3.
えさの食べ方とか深海魚っぽいですよね〜
4.
はぁ〜、すごく納得できる。変な形だし、鱗も無いし、それっぽいね。
5.
ウサギかと思ってワクワクしたのに
6. ss
だから名前が似てるんだね
7.
じゃあ、うなぎいぬはどうよ?
8.
あのヌメりっぷりは深海魚ならではですね
9.
ある程度予想はしていたが
10. ミグメ
へぇ〜(・∇・)そうだったんですかぁー私うなぎは嫌いだから食べられません(´・ε・`)
11. DOBU
しぶーいお茶にうなぎパイ,
うーん最高!!
12.
鮭や鮎の場合はどうなんでしょう?
13.
この情報ってかなり前から出てなかったっけ?
うな重食べるお金が無い。
14. もん
うなぎって水槽から逃げても結構生きてるよなー
朝みつけてビックリした
15.
鰻重の 特 上 並 使ってる鰻に違いはありません。単純に鰻の量が違うようです。
一般的な店の話なので例外は勿論あります。
C P が一番すぐれているのは並です。
16. CM
うなぎの元気本気勇気〜♪
うなぎ〜パイパーイパーイ♪
17.
んー…深海にいたほうが幸せだったんじゃね?w
18. ニャー
うなぎパイ大好きー
蒲焼は小骨がだめだ
ところでフクロウナギもうなぎかい?
19. 匿名処理班
言われてみれば全然違和感ないな
形も海で産卵することも