セナガアナバチは、ゴキブリを捕える能力を持つよう進化したハチであり、対ゴキブリ戦に関してはかなりの戦闘力を持っている虫なんだそうだ。まずはゴキブリの脳に針をぶっ刺し、あるゲノム物質を注入。ゴキブリが逃げようとする反射行動ができないようにするだけでなく、ゴキブリの触角を使ってゴキブリを"操縦"できるようになるという。
ゴキブリをゾンビ化させ自由自在に操れるようになったセナガアナバチはそのゴキブリを自分の巣に連れて帰る。そして自分の巣に帰ると、ゴキブリに卵をたっぷりと産み付け、卵から還った幼虫たちはその半殺し状態のゴキブリをおいしくいただくのだという。
【ゴキブリの脳を操って生きた苗床にする「セナガアナバチ」猫飯】
コメント
1.
うわぁ・・・これ引くなぁ・・。
それ程すごい。。
ゴキブリがいったいどの時点で死ぬのか気になる。
2. K
羽化した後の蜂さんはゴキのミイラから必死で逃げてるみたいだ!
蜂「うわ!?これゴキ!?ねえゴキでしょ!?
母さんいくら何でもゴキはないよ…!ひぃひぃぃ」
みたいな^^
3. at
すごいなあ
4. pikkoro
初めてゴキブリがかわいそうだと思った
5. tuki
ゴキブリが可愛く見えた俺は一体
恐ろしい蜂だ・・・
6. mz
ゴキって恐怖の塊みたいな生き物だけど、身を守る武器と言えば俊足しか無いんだよね・・・対人間戦はあんなに強いのに
7.
クランベリーズ懐かしい
8. 有臭
まあ我が家で屋って欲しくはないね。
9.
ざまぁwと思うのは俺だけか?
10.
こいつはもしかしてゴキブリの天敵と呼べる…?
11. 名無し
ゴキブリ食べる蜘蛛とかいたよね。
12. @
ソンビ
13. ゴキ
やべぇ
最後の成虫が体内から出てきた瞬間全身鳥肌になった
14. をィ
1個しか産まないのか
確実に生き延びる手段ってわけか
15. ぎが
みんな思っていること書くわ。
このハチ、ぜってーエイリアンのモデルだな。
16. t
どうやってこんなすごい機能獲得したのかな
進化論じゃ説明つかないんじゃない?
いきなり操れる能力もって出現した感じだ
17. kj
17
ある種の寄生蜂は体の中にウイルスを飼ってて(というと語弊があるけど)、寄生する昆虫の生理や行動を制御できるんだよー。
たぶんこれもゴキブリを操作出来るような遺伝子をウイルスに乗っけてゴキブリにおくりこんだんじゃねーかな?
いやー進化ってまじすげーのな。
18. you
>>17
コイツの他にも寄生して卵生む蜂はいるよ
実は知らないだけで虫も色々工夫してるって事かな
殺さずにフレッシュなエサを与える為にって感じかな?
自分をエサにするような虫もいるぐらいだからこのぐらいは序の口かもね