
生命の歴史の中で記念すべき出来事の1つは、魚が水から這い上がり、四足類に進化したことだろう。四足動物とは、4本足を持つ脊椎動物のことで、そこには我々人間も含まれている。
この移行を完了するためには、いくつかの解剖学的な変化が不可欠だった。中でも重要だったのは、手と足の進化だ。
2010年、フリンダース大学(オーストラリア)とケベック大学(カナダ)の研究グループが、カナダ、ケベック州ミグアシャ国立公園で「エルピストステゲ・ワトソニ(Elpistostege watsoni)」では初となる1.57メートルの完全な化石を発見した。
『Nature』(3月18日付)に掲載されたこの化石の研究によると、どうも私たちの手は、このエルピストステゲのヒレから進化した可能性が濃厚であるらしい。
スポンサードリンク
魚類と四足動物の特徴を持つ先史時代の魚
エルピストステゲ類は、3億9300万〜3億5900万年前のデボン紀中期から後期にかけて存在していた、すでに絶滅した魚の仲間だ。

エルピストステゲ・ワトソニ(Elpistostege watsoni)のイメージ図
image credit:Katrina Kenny
面白いことに、総鰭類の魚と初期の四足動物の両方の特徴を持っており、その姿は魚でありながらどこか四足動物に似ている。先史時代の魚と陸上で生きることができる動物と間にある空白を埋める可能性があるとされる所以だ。
エルピストステゲなどの魚の胸ビレの先端には、「橈骨」という小さな骨がある。一連の列を形成したこの橈骨は、四足動物の指と基本的にはまったく同じものだ。
違いがあるとすれば、エルピストステゲ・ワトソニの場合、それはまだヒレの中にあり、人間の指のように自由には動かせないということだ。

新しく発見された完全なエルピストステゲの化石。全長1.57メートル
image credit:Richard Cloutier, UQAR
ヒレの中に指の起源となる骨が発見
完全なエルピストステゲの化石からは、そのヒレの中に上腕骨(腕)、橈骨と尺骨(前腕)、手根骨(手首)、ならびに別個の列に並ぶ小さな骨があることが判明した。
研究グループによれば、これはまだ鰭条(ヒレを支える筋のような組織)のある魚のヒレの内部で発見された、指骨の存在を示す最初の科学的証拠であるという。
この発見は、人間の指を含む脊椎動物の指が、まずエルピストステゲ類のヒレの中で指骨の列として進化したことを示唆しているそうだ。

Flinders University
柔軟に動くヒレで体重を支える。やがては地面をつかむ手に
進化の視点から見ると、ヒレの中の指骨の列は、ヒレに柔軟性を与え、きちんと体重を支える上で有利だったと考えられる。
この特徴は、エルピストステゲが浅瀬を這い回るときや、水中から地上へ登ろうとするときに便利だったかもしれない。
だが、こうしたヒレを使う頻度が高くなってくると、やがて鰭条が失われるとともに、指が目立ち始め、手で地面をつかみやすいように大きく発達した。
研究グループによると、エルピストステゲは、魚と陸上で生活する脊椎動物との境界を曖昧にするという。
我々の直接の祖先というわけではないが、魚と四足動物の間にある空白を埋める「過渡期の化石」に一番近いものであるそうだ。
Ancient fish fossil reveals evolutionary origin of the human hand
References:theconversation / newatlasなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
「水中生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 7758 points | ![]() | 引退した警察犬がハンドラーとの再会に全身で喜びを表す。嬉し涙も? |
2位 5582 points | ![]() | クトゥルフに思いを寄せて。脚が触手になっているタコ脚グラス |
3位 3312 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
4位 2592 points | ![]() | 犬ってやつぁ!(涙)飼い主が骨折後、足を引きずって歩くようになった犬。飼い主の痛みに共感していた。 |
5位 2298 points | ![]() | 髭男の進化系。もみあげから顎を通って口髭につなげる「モンキーテール」スタイルがじわじわ人気に |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
エルピストステゲ・ワトソニ(Elpistostege watsoni)のイメージ図
腹立つ顔してて笑う、と思って動画見たらもっとだったw
2. 匿名処理班
エルヴィス…
3. 匿名処理班
復元CGの、ショア面から見た顔が
ガマグジラに似てるw
4. 匿名処理班
カエル魚とか見てると地上に上がる準備中って感じする
5. 匿名処理班
進化は異端
6. 匿名処理班
専門誌の中でも商業一般誌よりのNatureでこういうゴリゴリの古典進化学の論文が載るのはちょっと嬉しいな
7. 匿名処理班
イメージがかわいい
抱っこしたい
8. 匿名処理班
トビハゼの先祖かな
9. 匿名処理班
現代ではある程度上陸活動可能な魚は細長いか小型かなのに
デヴォン紀の水陸両用魚はがっしり体系で比較的大型なのが不思議
10. 匿名処理班
ファッション雑誌の表紙が(まだ外見レベルだが)多様性を許容しだしたのも、巨視的にみれば次の新人類へ段階を踏むための「萌芽」なのかもしれない。
まずはバリエーションを確保しその中で次の環境に適応する「種」だけが増え、不要な種は淘汰されていく。人類の中でもその試行錯誤が既に開始されたとみなしてよいのでは
11. 匿名処理班
煮てよし、焼いてよし!
12. 匿名処理班
乗用車程もあるこんなのに
水中から睨まれてる夢みたわ
今にもダッシュで飛びかかって来そうだった
13. 匿名処理班
テレスドン?
わっかるかなぁ?
わっかんねぇだろうなぁ。
14. 匿名処理班
これからどうやって5本指に落ち着いていったのかな
15. 匿名処理班
焼いたら美味しそう....
16. 匿名処理班
>>10
短期間の1部でしかない事例をそこまで拡大解釈するのはちょっと
17. 匿名処理班
※10
今の人類の価値観は淘汰されることを許容出来ていない
18. 匿名処理班
実は爬虫類も両生類も鳥類も哺乳類も、みんな「硬骨魚類の仲間」なんだよね。
器用な指先が持てて嬉しいけど、ついでに水中呼吸可能なエラも残しておいて欲しかったよ・・・w
19. 匿名処理班
※18
その我々は巨大な頭脳と器用な指によって人工エラをも作り出し、水中呼吸能力を復活させてしまったのだ!
20. 匿名処理班
口もとから察するに、きっといい人に違いない
21. 匿名処理班
>>11
良い出汁がでるんだわ、コレ
22. 匿名処理班
山崎先生なんでこんなとこに居るんですか!