
南半球にある南極は今、夏だ。なにせ観測史上最高の気温が観測され、氷河はどかどかと解けている。シーモア島に至っては、2020年2月13日、20.75度となり、もはや極寒の地とはいいがたい南極では、更なる怪現象が起きている。
ここ数週間、血の色に染まった雪が観測されているそうだ。
南極半島の北西、ガリンデズ島にあるウクライナの観測基地「ベルナツキー基地」の周辺は、研究者たちが「ラズベリー・スノー」と呼ぶ雪に覆われている。
真っ白な雪にラズベリーソースなら美味しそうにも思えるが、実際の様子は雪の汚れと相まって、どこか血液を思わせる不気味なものだ。
スポンサードリンク
なぜ雪が血のような赤色に染まるのか?
雪が赤く染まる原因は氷雪藻(ひょうせつそう)によるものだ。
氷雪藻は極圏や高山帯の雪や氷上に生育する低温耐性の藻類で、冷たい水の中で繁殖し、冬になると雪や氷の中でじっと眠るように過ごす。やがて夏が訪れて雪が解けると、再び目を覚まして広まり、雪を赤や緑や黄色で染める。

氷雪藻が雪や氷の色を染め上げる現象を「彩雪」や「雪の華」というが、すでに紀元前3世紀には知られており、古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『動物誌』の中で言及されている。また、スイカの匂いがすることから、「スイカ雪」と呼ばれることもある。
赤い色は、葉緑体に含まれる「カロテノイド」という色素によるもの。これはニンジンやカボチャ、あるいはフラミンゴやロブスターの色のもとになっている色素でもある。
この色素は熱を吸収し、紫外線から守ってくれるために、氷雪藻は夏の日差しを浴びても、遺伝子の突然変異を心配することなく光合成を行うことができる。

南極の氷を解かす負のループ
この特徴はしかし、氷雪藻にとっては都合が好いものの、南極の氷には歓迎されないだろう。
ウクライナの研究者によると、大量に広まった氷雪藻は、氷を温め、氷が解け、それでさらに氷が温まるという負のループを引き起こすのだそうだ。
「雪の華は、温暖化をうながす。――赤くなった雪は、日光をあまり反射しなくなり、そのために速く解けるようになる。その結果として、さらに明るい氷雪藻が増える」と、研究グループはフェイスブックに投稿している。

似たような負のループは、世界各地の海でも観測されている。
たとえば、スペインではある街が海から押し寄せた石鹸の泡のようなものによって覆われ、中国の沿岸部では生物発光による"青い涙”が観測された。
赤く染まった雪は大昔から知られているが、暖かくなった現代では氷雪藻がいっそう繁殖しようとしている。温暖化が進む今、おそらく似たような現象を今後も見聞きすることになるだろう。
References:Міністерство освіти і науки України / zmescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26103 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7216 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 2677 points | ![]() | 新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される |
5位 2563 points | ![]() | 愛がすべて。野生動物公園の飼育員が動物たちとの日常をシェア(オーストラリア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
人類に与えられた罰としては、大きすぎる
2. 匿名処理班
パナップいちご味
3. 匿名処理班
クリムゾン・ピークみたいですね
4. 匿名処理班
霜降り肉みたいで、ちょっとおいしそう
5. 匿名処理班
スイカの匂いがする赤い氷(ゴクリ)
6. 匿名処理班
どう見ても狂気山脈のワンシーン
7. 匿名処理班
>>氷雪藻(せつじょうそう)
漢字が正しければ(ひょうせつそう)では?
(せつじょうそう)とも言うそうでその時は「雪上藻」かと
ご確認ください
8. 匿名処理班
サスペンス物にこの場所で罪の告白されても
第二の事件勃発しそう
9. 匿名処理班
あちこちで地球が断末魔の悲鳴をあげている。
これから人間は甘んじて罰を受けねばならないのでしょうね、、。
10. 匿名処理班
セカンドインパクトの始まりだ
11. 匿名処理班
雪上藻(せつじょうそう)
氷雪藻(ひょうせつそう)
12. 匿名処理班
赤潮みたいなモンか?
13. 匿名処理班
氷雪藻はアスタキサンチンサプリの原料に使われてますよね
14. 匿名処理班
南極の最高温度ばかり注目されてるけど2018年には-94℃で最低気温を更新してます
15. 匿名処理班
犬に化けた地球外生命体がいるんじゃないのか…?
16. 匿名処理班
おおお!神よ!怒りを鎮めたまええええ‼
17. 匿名処理班
※9
環境は刻一刻と変化していくもので、地球は揺るぎもしていない。
悲鳴を上げているのは環境に適応出来ず淘汰されていく生物達だけですね・・・人間は文化と技術でどこまで抗えるのか。
18. 匿名処理班
食べても大丈夫なんかな?
自然着色かきごーり☆彡
19. 匿名処理班
コア化始まってんじゃん
人類は滅亡する!
20. 匿名処理班
大自然の流した血のようだ
21. 匿名処理班
波の華やプランクトンの発光が何で負のループなんだ?
22. 匿名処理班
ポールシフトなんだから
いままで、海だったとこが変わりに氷ってんじゃないの?
そういうのは調べないのかしら?
23. 匿名処理班
エヴァの真っ赤に染まった南極の海はこれだったか
24. 匿名処理班
※18
食べた人の話だとほんとにスイカの味がするらしい。
25. 匿名処理班
the thing
26. 匿名処理班
※14
地球温暖化って気温の両極端化だからね
27. 匿名処理班
スイカのにおいがする藻類... 鮎の時期の川と似た感じかな
28. 匿名処理班
銀河鉄道で鉄郎のお母さんが撃たれて、その血の付いた雪を握りしめるシーン思い出すわ…
「ちくしょぉぉぉっ…!!」