no title
 ロボットは基本的に生物を模倣して作られている。人工知能の登場によりそれはますます賢くなりつつあるが、科学者は今も生物を参考にしており、そしてそれが本当の意味では”生きていない”ということを理解している。だが、生物とロボットとの境界がついに曖昧になり始めたようだ。

 米バーモント大学とタフツ大学の研究グループが、カエルの生きた細胞からプログラム可能なロボットを作り出すことに成功したからだ。

 この生体ロボットはいわば人工生命体であり、驚異の自己修復能力を持ち、人間のプログラムした行動を忠実に実行するという。

カエルの生きた細胞で作られた全く新しい生体ロボット

 開発された生きたロボットは、カエルの胚から皮膚細胞と心臓細胞を採取し、スーパーコンピューターが考案した形状に組み立てられたものだ。

 皮膚細胞によって4本足のある塊のような形状が保たれ、心臓細胞の鼓動がボディの推進力となる。
まったく新しい生体マシンです。従来のロボットとも既知の動物も違います。新しい種類の人工物――生きた、プログラム可能な有機体です。

(バーモント大学、ジョシュ・ボンガード氏)
1_e0
Sam Kriegman, UVM

細胞のエネルギーで稼働する「ゼノボット」

 ロボットの大きさは1ミリほどで、細胞が採取されたアフリカツメガエルの学名Xenopus laevisにちなみ、「ゼノボット(xenobots)」と呼ばれている。

 実験では、ペトリ皿の中のゼノボットが、脂質とタンパク質という形で胚に蓄えられていたエネルギーを使って、数日から数週間も泳ぎ回れることが確認された。円を描くように泳ぎ、ペレットを中央に押しやることすらできたという。

 ゼノボットの設計はスーパーコンピューターの「ディープ・グリーン」によって行われた。

 その「進化アルゴリズム」が生体ロボットの無数の設計案を考案し、ある作業を達成するために一番ふさわしい形状をシミュレーションを通じて確かめる。これを数世代繰り返し、洗練させていったものが今回作られたゼノボットだ。

 シミュレーションで設計図が完成したら、今度はそれに従って細胞を組み立てる。カエルから採取した幹細胞を培養し、顕微鏡を見ながら切断・結合。すると細胞は生きているので、互いにくっつき合う——ゼノボットの誕生だ。
3_e
ゼノボットはカエルの皮膚細胞(緑の部分)と心臓細胞(赤い部分)で構成されている。左はコンピューターが考案した設計図で、右が実物の姿だ
image credit:Sam Kriegman, UVM

カスタマイズすることで多様なプログラムに適応

 今の段階ではただ泳いでいるだけだ。しかし今回はプログラム可能生体マシンの概念実証に過ぎない。さまざまな作業を行えるようカスタマイズできるので、応用の可能性はかなり幅広いという。
有害な化合物や放射能汚染の検出、海のマイクロプラスチック回収、血管内の老廃物の洗浄など、他の機械にはできないいくつもの応用が考えられます。(タフツ大学、マイケル・レビン)
 シミューレーションされたゼノボットの中には、抵抗を減らすためにボディ中央に穴が開いたものもあったという。

 このタイプは穴を貨物室代わりに使うことができるようで、そこに分子を収納して輸送するゼノボットも考えられるそうだ。

 将来的に神経系を組み込むことができれば、より複雑な動きを行えるようにもなる。そうなれば生物兵器としての利用もあり得るようだ。
10
シミュレーションの動き(上)とまさに同じように泳ぐゼノボット(下)
image credit:Sam Kriegman, UVM

驚異の自己修復能力

 生体であるゆえに、自己修復できるのもゼノボットの優れた点だ。ボディを真っ二つにしてみても、再びくっついて何事もなかったかのように稼働できる。

 作業を完了し、エネルギーを使い果たせば死んでしまい、いずれは完全に生分解される。”生きている”とはいえ、勝手に増殖するようなことはないそうなので、その点は安心だ。
UVM and Tufts Team Builds First Living Robots

人工生命体は新たなるステージへ

 合成バクテリア、追加のDNA塩基を持つ半合成生物、精子と卵子を必要としない人工胚、ラットやウミウシの細胞から作られたロボットなど、これまでにも人工生命は開発されてきた。

 しかしゼノボットは自然界に存在しない形状で作り出されたという点でまったく新しい。ゼノボットが体現するのは、人工生命の新しいステージであるとのことだ。

 この研究は『PNAS』(1月13日付)に掲載された。

References:uvm.edu/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
SF世界が現実になった感がすごい。実験室で培養した「ミニ脳」から脳波が検出される(米研究)


3Dプリンターでちゃんと機能するミニ肝臓の作成に成功(ブラジル研究)


死後4時間が経過したブタの脳の細胞機能を再び回復させることに成功(米研究)


老化した脳細胞に「自分はまだ若く柔らかい脳の中にいる」と勘違いさせると実際に若返る効果が検証される(英研究)


100年以内に人間とロボットが子供を作ることが可能となる(国際会議)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 20:41
  • ID:1ljjoLda0 #

倫理問題にはかなり寛容な方だと自認してたんだけど
最近のこの手の研究には戦慄を覚えざるを得ない

2

2. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 21:03
  • ID:AQvvqxb00 #

そこいらのSF者ではちょっと思いつかない細胞ロボットでは?
マニアックなSF者なら想像してた?
SF作家なら予言してた?

色んな意味で発想が広がる技術だなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 21:05
  • ID:sVeb3gVp0 #

俺にはなにがどうなってるかさっぱりだわ…

4

4.

  • 2020年01月17日 21:07
  • ID:a7cNnAeR0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 21:14
  • ID:YAhgMaIq0 #

人間では許されない実験だな

6

6. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 21:37
  • ID:tCr8UtWa0 #

「誰が生んでくれと頼んだ…!」みたいなのが実現してしまう日もくるんですかね?

7

7. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 21:44
  • ID:eTvoLVAT0 #

悪い予感しかしねえぞw

8

8. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 22:02
  • ID:LfpRvBQ80 #

基本的に科学の発展はどんな形であろうと前へ進むべきだという考え方をもってはいるけど、
何だかSF物よりやばいことしてるんじゃないかと思えてきた

9

9. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 22:14
  • ID:.a.2XWRt0 #

日本の大学は何やっとるんですかの・・国内での研究の紹介もしてほしいです

10

10.

  • 2020年01月17日 22:24
  • ID:EVr5GlIq0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 22:47
  • ID:RXOAhWUR0 #

>>8
事実は小説より奇なりと言うように、マジでターミネーターが可愛く思えるようなとんでもない脅威になってもおかしくない

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 22:49
  • ID:XQKugwBJ0 #

ほぼフランケンシュタインの怪物みたいなもんだな
そのうち嫁探しを始めるぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 23:00
  • ID:2sIYpo980 #

肉のロボットか!俺はいいと思う!ゾンビも原典だと一種のロボットだしな!BETAも自分たちのこと生き物じゃなくて機械だと思ってるからな!そしてこれの究極体がナノマシンだ!ワクワクするだろ!?

14

14. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 23:03
  • ID:6fJtUvpJ0 #

餓死問題があるから、摂食能力と強力な消化力つけなければ現実的にはパンデミックもそうそう起こらないんだろうね
植物組織使うと光合成で生き延びられるかも知れないから動物由来のほうがいいんだろうか?

15

15. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 23:44
  • ID:LyX8Zz4l0 #

※9
山中伸弥教授の言ってた話で外国の大学なら実験用マウスの調達なんか専門の業者に任せて大学の研究者は研究だけをしていられるのに、日本だと必要なマウスを研究者が自ら飼育しなければならず、しかも新米だとそればかりさせられて研究のために大学にいるんだかネズミを飼育するために大学にいるんだかわからなくなるというのが忘れられない

16

16. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 23:51
  • ID:ElqXNTHW0 #

自己増殖を初めてやがて人類に取って代わる存在になるかも…

17

17. 匿名処理班

  • 2020年01月17日 23:54
  • ID:S9fBk95K0 #

俺の心は確かにあるはずなのに実験体なのか…が現実に迫りつつあるな

18

18.

  • 2020年01月18日 00:11
  • ID:rcstz63E0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 00:14
  • ID:2yuLxaGv0 #

素材として細胞を使ったロボットという事は分かった。
倫理的な問題も、何というか、魂があるという意味で生きている訳ではない、と思うから許容できる。
ただ、肉の塊が蠢いているビジュアルが、気持ち悪くて拒否感がある。
この先、技術的な発展や倫理的な議論やルールの整備もあるだろうから、今後の展開に期待したい研究だと思う。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 00:45
  • ID:w0Ed9AxL0 #

これを体に埋め込むタイプのドーピングが出てきそう

21

21. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 01:01
  • ID:flvXv5Mh0 #

ええんか?

22

22. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 01:50
  • ID:L8kIEDV80 #

もっと小さく出来る可能性もありそう。SFやマンガでよく登場するナノマシン的なものの具体例を見た気がする。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 02:48
  • ID:dsuWLens0 #

ゴセシケ

24

24. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 03:20
  • ID:OU99Q5620 #

虐殺器官でも機械のパーツとして筋肉が使われてるような描写があったけど、そういうようなことなのかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 06:44
  • ID:B.ydJKdR0 #

鳥肌立ったわ・・

26

26. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 08:01
  • ID:CUfj8EaD0 #

生理的な拒否感が半端ないな。
こういう研究の当事者は倫理的な感覚が麻痺して来ると思うから、先端技術の歯止めをどのように決定するかは早急に確立しないとやばい。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 08:20
  • ID:5M8nm.Bn0 #

カエル「ぱくっ」

28

28. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 10:39
  • ID:DUHyN1lv0 #

>>3
心臓って体外に摘出してもそこそこ動くんだろ?そんでちょっと時間経つと力尽きる。

その心臓を摘出してある程度切り刻み形を整えて、地面に置いたら紙相撲みたいに動いた。

簡単にいえばこんなもん、違いは今回の心臓がすごく小さい、切ってもくっつけばまた動き始める程度か。タイトルほどインパクトの強い新技術でもない。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 11:02
  • ID:.xt.M77x0 #

>>6
ミュウツーが生まれるのもそう遠くないなw

30

30. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 11:05
  • ID:EoVT8nTC0 #

好きだけどさ、こういう話。
好きだし、医療やなんやらで有用なのもわかるんだけどさ。

ここらへんで控えとかんとアカンのと違うか。
「人の叡智が核をコントロールできる(希望)」からの冷戦どーんで原発どーんな道を踏襲してへんか?これ。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 11:23
  • ID:Lyu6vxD.0 #

倫理は人間にのみ適用すべきであって、こういうモノに適用すべきではないだろ
それこそ価値観とやらでな

32

32. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 12:23
  • ID:mavbXK6Q0 #

これはあかんやつ
マン・アフター・マンやブラックブレインの世界

33

33. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 12:23
  • ID:qpQPQrTE0 #

そう動くように作ったからそう動くだけであって、操作できるわけではないって事かな。
遠隔操作できる生体ロボットまでの道のりはまだ遠そうだけど、実現する日が楽しみだ。それまで自分が生きてるかはわからないけど。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 13:38
  • ID:mjbTG4tg0 #

>>2
粘菌を使った生体コンピューターなら「永遠の森〜博物館惑星〜」っていうSF作品に出てきたよ。
後にモデルになった研究(日本)がイグノーベル賞を受賞。
「永遠の森」「不見の月」シリーズはサラッと主人公が電脳化していて、スーパーコンピューターと会話し記録するという形で話が進む。よく考えると狂気の沙汰。
永遠の森の主人公が繋がるムネモシュネーはまだカタカタしてるし、精神年齢8歳くらいな感じ。
続編の不見の月の主人公が繋がるディケは「俺は相棒は同性がいい」と主人公に言われて(本来正義の女神ディケにちなんで女性の人格を与えられているのに)男声で話しかけるくらい融通が利く奴。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 16:55
  • ID:KBtv17Pf0 #

海のマイクロチップとか、有害物質の回収・分解には期待していいんじゃないかな?
捕球や修理のコストが不要となれば、ナウシカの「腐海」みたいのが実現しそう(あれは多くの生物にとっても有害だったみたいだが)
ただ、自己修復にしても生体活動そのものにしても、外部からのエネルギー供給は必要なはずで、「何をエサにするのか」によっては危険性が大きく変わってくるだろうね

36

36. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 17:33
  • ID:bjdvn0bM0 #

レプリカントが、自分たちが作り出された歴史的な経緯を回想するシーンの最初に出てきそうだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 17:35
  • ID:hLNNLYyi0 #

>>28
なるほど。ありがとう。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年01月18日 22:29
  • ID:xOORHCBq0 #

>>2
既に攻殻機動隊とかアップルシードとかの漫画で登場してる

39

39. 匿名処理班

  • 2020年01月19日 01:14
  • ID:MIWuxdcT0 #

※15
実験用マウスというのも「実験素体として必要な条件を満たしてる」必要があって
そしてその条件を満たす実験用マウスをわざわざ飼育する業者ってのが日本に無いから研究者が自分で用意することになるんだよね…
ペット用(肉食動物の餌用)マウスを転用していいならそうするだろうけど、確実に健康状態が不ぞろいだし雑菌を持ってる可能性があって実験室を汚染する

40

40. 匿名処理班

  • 2020年01月19日 03:42
  • ID:o.3ThlJB0 #

そして✖✖年後にニンゲンに対して一斉蜂起して戦争になるんですね分かります♫

41

41. 匿名処理班

  • 2020年01月19日 07:29
  • ID:NtWWhSJT0 #

ゴセシケ!ゴセシケじゃないか!

42

42. 匿名処理班

  • 2020年01月20日 11:32
  • ID:1BAr5tcQ0 #

ぞわぞわした

43

43. 匿名処理班

  • 2020年01月20日 12:28
  • ID:newlyakd0 #

っていうかアフリカツメガエルの学名ってXenopusっていうのか、
無駄にかっこいいな。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年01月20日 18:23
  • ID:RmL.hbLE0 #

果たして心は何に宿るのか。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年01月22日 04:59
  • ID:G0z.vLo20 #

※8
発展させるのは所詮人間で
ソイツが善かはまた別問題だからな

46

46. 匿名処理班

  • 2020年01月25日 20:24
  • ID:78s0M4Mr0 #

※30
でもキミ原発で作ったエネルギーでこのサイト見てるんでしょ?

47

47. 匿名処理班

  • 2020年03月28日 17:19
  • ID:jnqWTgqR0 #

ハーフライフみたいな生態機器が溢れるのか・・

48

48. 匿名処理班

  • 2020年09月21日 12:51
  • ID:9r5MNjeR0 #

垢で作った垢太郎の昔話が出てくると思ったのに

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links